ティア住之江は南海電鉄子会社の株式会社グリーフサポートが展開する6ヵ所目のフランチャイズ会館になります。
ティア住之江 ホームページ
フランチャイズ先の葬儀会館を見に行くのは初めてですし、大阪まで葬儀会館を見に行くのも初めてです。葬儀会館を見に行くためだけに大阪まで行かなくても
名古屋から大阪までは、近鉄の株主優待券を使っていくのが一番安いので、3時間半ほどかけて難波まで行き、難波からは南海電鉄で住之江まで行きました。新幹線で行けばこんなに早起きしなくも大丈夫なんですが、倹約+投資がモットーなので(笑)久し振りに早起きして行ってきました。
ティア住之江は南海本線住ノ江駅から徒歩8分ほどですが、改札部分にはオープン見学会の案内看板が設置してありました。さすが電鉄会社は強いな〜と感じました。こんな場所に設置できるのも電鉄会社と提携したメリットですよね。
駅からは南の方に高架沿いに歩いていきましたが、高架下はこんな感じで柱が立て込んでいて、とても葬儀会館を作れそうには見えません。柱の数がとても多いので、ホールの中が柱だらけになってしまいそうです。
少し不安になりながらも歩いていくと、高架が2つに分かれて真ん中が開けた場所に出て、その間にティア住之江がありました。高架下を利用してうまくレイアウトされていました。もちろん駐車場も高架下にたくさん用意されています。
正面は上の写真のような感じで、向かって左側の高架にはかかっていて柱の影響はありますが、右側の高架にはかかっていないので、心配していたほど柱の影響はありません。館内には2つのホールがありますが、どちらも向かって右側にレイアウトされているので、館内に入ると高架下という感じはしません。電車はよく通るので通過音はしますが、5秒ほどなのでそれほど気にならず、高架下というより鉄道沿線沿いの葬儀会館という印象です。
館内は奥行きがあって、正面から見た印象以上に広く感じました。
入り口を入ってすぐ右手側に、少人数の家族葬用のホールがあります。30人前後用の落ち着いたホールで、これからはこのくらいの大きさのホールの需要が高まるだろうなと感じました。
内装も落ち着いた感じで広さも適当なので、親しい方だけでお送りするにはいいホールだなと感じました。
そして中央部分に大ホールと隣接して会食室がレイアウトされています。
会食室からホール側を見た様子↓
こちらはティアの他の葬儀会館と同じような内装のホールです。ティアの会やティアについての説明会場になっていて、多くのお客さんで混雑していました。大阪でも多くのお客様に見学に来て頂いているようで安心しました。やはり南海電鉄というブランド力が大きくて、お客様に安心感を感じてもらえるようです。
この写真を見ると、天井のデザインなどからティアの葬儀会館だなと感じますね。
館内ではくじ引きや日用品のすくい取りなどのイベントが行われていました。
私は迷わずゴールドに輝く金のインゴットを頂いてきました。大事に飾らせていただきます
さらにティア株が上がりそうな気がしてきました(笑)バイアスかかりまくりです
入り口前では、カレー、フランクフルト、ポップコーンを50円で販売していました。カレーをいただきましたが、とても美味しかったですね。南海電鉄はホテルも運営しているので、ホテル部門のカレーなんでしょうか?
家に持って帰るから!と追加注文している人もいるくらいでした。
支配人がホテル部門出身なのでこのようなイベントを企画したのかもしれませんね。
今年の6月にティア栄生がオープンしましたが、その時に大阪から応援に来ていたのがティア住之江の支配人です。オープン見学会ではどんなイベントがお客様に喜ばれるか?などの参考にする目的もあり、大阪から応援にきていたようです。
ティアのオープン見学会では応援の人もたくさん来ていますが、主力になるのは会員勧誘を主業務としているティアメイトの方々です。応援では近隣の会館の社員や本社の社員などが来ています。受付にはすでに会員になっている人用とまだ会員になっていない人用の2つの記入用紙があり、未加入の人が来るとティアメイト間で奪い合いになります
そんなわけでティア栄生のオープン見学会でもすでに何十口(笑)も入っている私は相手にしてもらえず、大阪から応援に来ていた方が、それでは私が
支配人は入り口で来館者に挨拶していましたが、私が行くと4ヵ月以上も経っているのに覚えてくれていて、名古屋からわざわざ来てくれたんですか
このあたりもさすがホテル出身の方はサービスレベルが高いな〜と感じました。
ティアは究極のサービス業を目指しているので、こういった方々が支配人になるのはとても良いことですね。
ぜひティア住之江はティアの中でも一番ホスピタリティの高い葬儀会館を目指して欲しいですね。
そのような会館であれば地域の方々からも愛されて、なくてはならない場所になっていくと思います。
これからもティア住之江の発展を楽しみにしていますし応援していきたいと感じました。
ブログランキングに参加しています
上位を狙っています!クリック応援よろしくお願いします
クリックすると別画面でブログランキングが開きます
入り口のテーブルでカレーを食べていると、冨安社長が表敬訪問に来ていました。またフランチャイズ事業を担当している岡留取締役も昨日からずっと応援に入っていました。
私が来るのは織り込み済みのようでした
冨安社長に会うのは3週連続ですし、今週は岡崎北のオープン見学会に行く予定なので、4週連続でティアイベントに参加です(笑)今週末も楽しみにしています。
タグ:葬儀会館ティア住之江