観光

瀬戸公園...桜の名所です。開聞岳と薩摩半島のなだらかな大地を望む景色は素晴らしいです。

明治蔵...薩摩酒造花渡川蒸留所。敷地内にあるビアハウスではサツマイモで作った3種類の地ビールを楽しめます。焼酎の製造過程を見学できます。試飲もできます。

なぎさ温泉...火之神岩や大海原を見渡せる露天風呂は最高です。

松之尾公園と原耕像
松之尾公園は枕崎港を見下ろす高台にあります。公園内に原耕の銅像(胸像)もあります。原耕は昭和2年から7年にかけて三回の南洋航海を行いました。遠洋鰹漁業の父といわれています。
魚の堤防画
枕崎小学校の児童がのびのびと描きました。常識にとらわれないユニークなお魚の画をお楽しみ下さい。
枕崎漁港
枕崎漁港は鰹の遠洋漁業基地としてさかえてきました。平成11年7月には「開港及び無線検疫対象港」の指定を受け、国際物流拠点漁港としても期待されています。外港の公園には原耕像(立像)と漁師の群像があります。
台場公園と蛭子神社
昭和26年枕崎をおそったルース台風による高潮のために、461戸が波にのまれ27人の遭難者を出しました。そのため危険地帯として居住者を他に移転させ緑地としました。昭和43年台場公園と名付けられました。海水プール、子供用遊具、公衆トイレが整備されています。公園内にある蛭子神社は、航海の無事や大漁祈願のために建立されました敷地内に台場公園があり、毎年7月に、六月灯が行われます。
枕崎アートストリート
身近に芸術とふれあえるよう枕崎市役所通りはアートストリートとして整備されています。「イ・キ・モ・ノ」や「切り取った海」など風の芸術展の入選作品26作品を展示しています。公募により命名されたポケットパーク「ポケとんくん」もあります。
火之神公園
坊野間県立自然公園の表玄関にあたります。山立神の沖合の海上に高さ42メートルの立神岩が偉容をほこります。映画「男たちの大和」のロケ地もあります。キャンプ場や海水プールも整備されています。
平和祈念展望台(戦艦大和殉難鎮魂之碑)
太平洋戦争末期、昭和20年4月7日、坊ノ岬沖海戦により戦艦大和を旗艦とする第二艦隊の3721名が犠牲となりました。その御霊を永久に供養し世界平和の願いを込めて平成7年に建立されました。海水プール横から登ったところにあります。
つっごん川
何百年の昔からここには水がこんこんと湧き出る泉があり、人々は水汲み用の桶をつっこんで水をくんでいました。泉の名前もそんなことから「つっごん川」と言い伝えられています。
文化資料センター南溟館
枕崎文化資料センター南溟館(なんめいかん)は、枕崎市街地中央の小高い丘にあります。常設展示の他に企画展やコンサートを開催しています。また、風の芸術展の入賞作品を野外に設置しています。