社会
おれおれ詐欺、前年比75%増 県警まとめ
昨年、高齢者らに身分を偽り、キャッシュカードなどをだまし取る「おれおれ詐欺」の県内認知件数が70件となり、前年と比べて75%増えたことが、県警のまとめで分かった。警察官などを装う手口が目立った。容疑者が引き出した現金を含む被害金額は計約5540万円で、前年比65%増。警察官などを名乗る不審電話の相談も418件に上った。
「おれおれ詐欺」のうち、特に警察官などをかたった「訪問型」が昨年4月から県内で53件と多発し、被害者全員が60代以上の女性だった。
「訪問型」は、警察官役の男らが「口座が使われている」と偽った上、金融庁職員役の男らが被害者宅を訪問。「新しいカードにかえてくる」と暗証番号を聞き出し、口座の金を引き出すなどの手口を使う。
神戸市東灘区では昨年7月、70代の女性が計約980万円を引き出される被害が発生。容疑者らは21回も現金を引き出していたという。
県警はカードの受け取り役の男4人を逮捕。高齢者らに「警察官がカードを預かり、暗証番号を聞くことはない」と注意を呼び掛けている。
「振り込め詐欺」全体は昨年155件あり、容疑者の引き出し分を含む被害額は計約1億690万円だった。統計が残る2004年の1140件から86%減り、過去最少だったという。
手口別では、有料サイト利用料名目などの「架空請求詐欺」が76件で、被害額約4810万円、「融資保証金詐欺」は9件で、同約330万円。「還付金等詐欺」は2年連続でゼロだった。
(小林伸哉)
(2011/01/27 08:00)
社会
- 民生委員担い手不足 補充前倒しへ 神戸市(1/27 08:30)
- おれおれ詐欺、前年比75%増 県警まとめ(1/27 08:00)
- 老人クラブへの助成 政令市と中核市負担増へ(1/27 07:55)
- 神戸大付属病院長 杉村前院長再任(1/27 07:50)
- 関西広域連合 公平な高速料金を訴え意見書提出(1/27 07:40)
- 伊丹空港活性化求め国交副大臣に要望書 11市協(1/27 07:30)
- 談合情報で理研の入札中止(1/27 07:15)
- 生体肝移植病院設置案も 県保健医療計画の改定案(1/27 07:00)
- 南京町春節祭を楽しんで 関羽と小喬がPR(1/27 06:00)
- 「はやぶさ」カプセルなど公開 神戸青少年科学館(1/27 00:05)