ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 茨城 > 記事です。

茨城

文字サイズ変更

TPP:JA県中央会、反対決議採択 民主批判一色に--緊急集会 /茨城

 菅直人首相が「平成の開国」として参加に意欲を見せる環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に反対するJA県中央会(市野沢弘会長)は24日、水戸市内で「TPP参加断固反対緊急集会」を開き、「TPP交渉に参加すれば、地域社会が崩壊することは必至。参加は絶対に認められない」とする特別決議を採択した。会場には、昨年12月の県議選でJAの政治団体、県農政連の推薦を受けて当選した自民県議ら14人が出席したが、政権与党の民主県議は一人も招かれず、自民重視に旋回したJAの姿勢がより鮮明になった。

 集会には農業関係者350人余が出席。市野沢会長は「TPPが始まれば、県内農業生産額が約1500億円減少するなど大きな打撃を与える。断固反対だ」と危機感を強め、「(菅首相は)地方の声に耳を傾けるといっているが、地方に目が届かなくなっているのではないか」と政権批判を展開した。

 来賓を代表して登壇した自民県連幹事長で、県農業会議長の葉梨衛県議も「今の政権与党は農業の現場を知らないで国政を進めており、嘆かわしい」と応じ、会場は民主党批判一色に包まれた。

 集会では県内の農業、林業、畜産業、漁業の関係者がそれぞれの立場からTPP反対について意見表明。JA水戸の大槻義光組合長は「(TPPを推進する)経済界は国益というが、ごく一部の輸出産業のために農業が壊滅するのを許すことはできない」と訴えた。

 終了後、市野沢会長は報道陣に「自民と連携していくことには組合員も納得している。民主とは距離を置く」と述べた。

 JAによると、今後は「TPP対策県本部」を組織内に設立し、4月末をめどに県内で20万人のTPP反対署名を集める運動を展開する方針。大規模な反対集会の開催も検討するという。

 TPP問題を巡っては昨年11月、JAが県議会に提出した反対請願の採決で民主会派が反対に回ったことから両者の関係が悪化。JAの政治団体「農政連」は昨年夏の参院選では自民と民主両党に推薦をし二股支援の姿勢を見せていたが、県議選では民主候補の推薦を1人もせず、冷たい関係が続いている。【大久保陽一】

毎日新聞 2011年1月25日 地方版

PR情報

茨城 アーカイブ一覧

 
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド