|
通称 千鳥城 と言います
江戸時代以前の建造天守が今ものこる城は日本全国に12箇所しかないそうです
とくに、桃山式の天守は国の重要文化財に指定されているようですね
石垣を見ても分かるとおり大小の石を積み重ねて築き上げていたようで、なんでかな?と思い
調べてみると建築当時この辺りには良質の石が採れず寄せ集めの石で苦労し築き上げていたそうです
1600年(慶長 5年)堀尾吉晴(豊臣秀吉の家臣)の子、堀尾忠氏が築城
1611年(慶長16年)冬に松江城落成、堀尾忠晴没、嗣子無く堀尾氏は3代で改易となる
1634年(寛永11年)京極忠高が26万石で入封して三の丸の修築を行い松江城の全容が完成した
1637年(寛永14年)京極忠高が没し京極氏は廃絶。(京極氏は若狭国小浜藩)
1634年(寛永15年)信濃国松本藩より松平直政が18万6千石で入封。以後、明治維新まで続く
ことごとく跡継ぎ無く城主が替わって行ったんだね
この松江城、恐ろしい伝説があります
良質な石に恵まれず、天守台の石垣を築く事が出来ず困った上に工夫達が考えた答えが
「人柱」 村の少女をさらい生きたまま埋めて人柱にしたと言う伝説が残っています。
その後、天守は完成したが城主の父子が急死したり天守からすすりなく声が聞こえたり・・・
様々な言い伝えが有る中、今も残るこの古城は青空の下、変わっていく城下町をこの先も見続けるのでしょう
お城の周りには水路が幾つも流れて様々な橋が掛かってます
この水路は海まで繋がっていて小魚も豊富にいる為、鷺や鵜等様々な野鳥が飛んでいました
城主ない今、このお城はひっそりと自然に帰りたがっている様に感じました
|
懐かしい!松江、良い街ですよね。蕎麦も酒も美味いし!
機会があれば、また行きたいですね!
2008/12/6(土) 午前 0:52 [ in_my_life_1970 ]
in_my_life_1970さん
コメントありがとうございます
松江は、て言うか城下町って妙に蕎麦が美味しい所が多い様な気がしますね!酒も美味しいんですか?また行きたいですね。次はお堀巡りをしたいです
2008/12/6(土) 午前 6:32 [ 山海 尚吉 ]
問題は過疎化でしょうね〜、県庁所在地なのに、15万人くらいしかいない・・・・良い街なのにね〜。
2008/12/6(土) 午後 10:44 [ in_my_life_1970 ]
過疎化の問題は何処の県も抱えてる問題ですね。松江城の辺りは水路が沢山あって水の都って感じで良いですね
2008/12/7(日) 午後 10:08 [ 山海 尚吉 ]
初めて訪れてから五十年近くになります
自転車で松江の街を駆けり廻りお城は石組を入り内部は古い木の階段を登った記憶があります
2010/7/25(日) 午後 7:01 [ mas**ata*998 ]