大腸がん撲滅市民フォーラム in 敦賀 | |
---|---|
日時 | 2009年11月15日(日) 13:30〜16:00 (11:00より大腸がんクイズラリー実施) |
会場 | あいあいプラザ 1F大ホール |
主催 | 敦賀市 |
共催 | 福井県、財団法人福井県健康管理協会、社団法人敦賀市医師会、NPO法人ブレイブサークル運営委員会 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | ■第1部 講演I「もっと知りたい大腸がんの予防と大腸がん検診」 松田 一夫氏(県民健康センター 所長) 講演II「もっと知りたい大腸がんの治療」 米島 学氏(市立敦賀病院 院長) 特別講演「がんと向き合う」 鳥越 俊太郎氏(ジャーナリスト) ■第2部 パネルディスカッション「大腸がんから身を守るために」 鳥越 俊太郎氏(同上)、松田 一夫氏(同上)、 米島 学氏(同上)、川上 究氏 コーディネーター:原元 美紀氏(アナウンサー) |
山梨県がん予防展 | |
---|---|
日時 | 2009年11月14日(土)、15日(日) |
会場 | 小瀬スポーツ公園 |
主催 | 山梨県、財団法人がん研究振興財団 |
共催 | 財団法人山梨県健康管理事業団、NPO法人ブレイブサークル運営委員会 |
協賛 | アフラック山梨支社、アルソアグループ、栄研化学株式会社、オリンパスメディカルシステムズ株式会社、東京海上日動あんしん生命保険株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | <パネル展示、体験展示、相談コーナー> ブレイブサークル運営委員会は大腸がんパネル展示、大腸がんクイズラリー、体験ベン展示を実施しました。大腸がんクイズラリーには2日間合計で約950名が参加しました。 |
広島県がん予防展 | |
---|---|
日時 | がん予防展:2009年10月17日(土)、18日(日) |
会場 | 広島ビッグアーチ おまつり広場、安田リョウ記念講堂(安田学園内) |
主催 | 広島県、ブレストケア・ピンクリボンキャンペーンin広島実行委員会、NPO法人ひろしま女性NPOセンター未来、NPO法人広島がんサポート、NPO法人乳房健康研究会、(社)広島県栄養士会、(社)広島県看護協会、(社)広島県薬剤師会、(社)広島県臨床検査技師会、(財)広島県女性会議、JOIN広島、乳癌患者友の会「きらら」、乳腺疾患患者の会「のぞみの会」、広島県女性医師の会、広島県の男女共同参画をすすめる会、広島市女性団体連絡会議 |
共催 | 広島市、(財)がん研究振興財団、(財)広島県健康福祉センター、(財)広島県集団検診協会 |
後援 | (社)広島県医師会、(社)広島市医師会、中国新聞社、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、FMちゅーピー |
協賛 | 株式会社サンフレッチェ広島、NPO法人ブレイブサークル運営委員会、安田女子大学・安田女子短期大学 |
内容 | <パネル展示、体験展示、相談コーナー> ブレイブサークル運営委員会は大腸がんパネル展示、大腸がんクイズラリー、体験ベン展示を実施しました。 |
福井県 がん予防展 | |
---|---|
日時 | がん予防展:2009年10月10日(土)、11日(日)、12日(祝) |
会場 | AOSSA 1階・4階アトリウム |
主催 | 福井県、財団法人がん研究振興財団 |
共催 | 福井県健康管理協会、ふくいピンクリボンの会、NPO法人ブレイブサークル運営委員会、財団法人福井県放射線技師会 |
後援 | 社団法人福井県医師会、社団法人福井県薬剤師会、社団法人福井県看護協会、福井新聞、福井放送、福井テレビ、NHK福井放送局 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | <パネル展示、体験展示、相談コーナー> ブレイブサークル運営委員会は大腸がんパネル展示、大腸がんクイズラリー、体験ベン展示を実施しました。 |
宮城県 がん予防展 | |
---|---|
日時 | 2009年9月26日(土)、27日(日) |
会場 | イオンモール名取エア |
主催 | 宮城県 |
共催 | 仙台市、名取市、岩沼市、(財)宮城県対がん協会、(財)がん研究振興財団 |
後援 | 宮城県医師会、仙台市医師会、宮城県歯科医師会、仙台歯科医師会、宮城県薬剤師会、宮城県看護協会、宮城県放射線技師会、宮城県栄養士会、宮城県公衆衛生団体連合会、宮城県老人クラブ連合会、宮城県地域婦人団体連絡協議会、宮城県生活研究グループ連絡協議会、宮城県食生活改善推進員連絡協議会、宮城県農業協働組合中央会、みやぎよろこびの会、ほか |
内容 | <パネル展示、体験展示、相談コーナー> ブレイブサークル運営委員会は大腸がんパネル展示、大腸がんクイズラリー、体験ベン展示を実施しました。 |
ちば がん予防展・がん講演会 | |
---|---|
日時 | がん予防展:2009年9月12日(土)、13日(日) がん講演会:2009年9月13日(日) |
会場 | がん予防展:イオン柏ショッピングセンター がん講演会:アミュゼ柏 |
主催 | 千葉県、財団法人がん研究振興財団 |
共催 | 柏市、財団法人ちば県民保健予防財団、東京慈恵会医科大学付属柏病院、NPO法人ブレイブサークル運営委員会 |
後援 | 厚生労働省、千葉県市長会、社団法人千葉県医師会、社団法人千葉県歯科医師会、社団法人千葉県薬剤師会、社団法人千葉県看護協会、社団法人千葉県栄養士会、社団法人臨床検査技師会、社団法人千葉県放射線技師会 他 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | 柏市内のショッピングセンターにて「がん予防展」が開催されました。共催者であるブレイブサークルは、大腸がんクイズラリーや大腸トンネル探検隊、体験ベンなどの展示を行い、多くの方々に関心を持っていただきました。 2日間でクイズラリーには2500名以上、大腸トンネル探検隊には1000名以上が参加され、大腸がんの早期発見、早期治療の重要性を呼びかけました。 また、13(日)に同時開催された「がん講演会」においては、医師による講演の他、俳優の黒沢年雄氏を交えたパネルディスカッションなどを通じて、大腸がんに関する理解を深めていただきました。 |
LOVE & BRAVE Live in Kyoto | |
---|---|
日時 | 2009年9月5日(土) |
会場 | 同志社大学 寒梅館 ハーディーホール |
主催 | 京都府、NPO法人ブレイブサークル運営委員会 |
後援 | 京都市、社団法人京都府医師会、京都新聞社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、京都リビング新聞社 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | 京都府の健診受診促進キャンペーン「健診は愛」とブレイブサークルが連係して、大腸がん検診受診の大切さを呼びかける音楽&トークイベントを開催しました。 音楽家の加藤和彦氏と、関西出身の音楽デュオorange pekoeによるライブのほか、ライブ出演者たちと京都府立医科大学大学院教授の大辻英吾氏による、大腸がん検診受診の大切さを呼びかけるトークが開催され、600名が参加しました。 |
鳥取県 大腸がん撲滅県民フォーラム | |
---|---|
日時 | 2009年8月1日(土)13:30〜15:30 |
会場 | とりぎん文化会館ホール |
主催 | 鳥取県、ブレイブサークル運営委員会 |
後援 | 社団法人鳥取県医師会、社団法人鳥取県東部医師会、社団法人鳥取県中部医師会、社団法人鳥取県西部医師会、財団法人鳥取県保健事業団、財団法人中国労働衛生協会鳥取検診所、財団法人中国労働衛生協会米子検診所、社団法人日本オストミー協会鳥取県支部 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
内容 | 開会挨拶:鳥取県知事 平井伸治氏 基調講演:大腸がん検診受診の重要性について 木村 修氏(国立病院機構米子医療センター 診療研究部長) パネルディスカッション:大腸がんに負けない宣言! 黒沢 年雄氏(俳優、平成4年に大腸がんを経験) 木村 修氏(同上) 谷口 実氏(日本オストミー協会鳥取支部「鳥取さざんかの会」会長) 磯田 教子氏(鳥取県福祉保健部長) コーディネーター:原元 美紀氏(アナウンサー) |
健診は愛 × ブレイブサークル 『大腸トンネル探検隊 & お父さんのメタボ脱出作戦』 |
|
---|---|
日時 | 2009年6月21日(日) |
会場 | イオンモール京都ハナ(京都市) |
主催 | 京都府、ブレイブサークル運営委員会 |
共催 | 京都府医療保険者協議会 |
協賛 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社、栄研化学株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社 |
協力 | イオンモール京都ハナ |
内容 | 6月21日「父の日」に合わせ、健診受診率の向上に取り組む京都府と共に、ショッピングモール「イオンモール京都ハナ」で、大腸がん検診の受診を呼びかけるイベントを実施しました。この日が全国初となった「大腸トンネル探検隊」には約500名が参加。ブレイブサークルのロゴ入りバンダナを身につけた子供たちが探検隊員として大腸を模したトンネルの内部に入り、病変キャラクターを取り除く治療の疑似体験をしました。その他、一緒に参加したご家族の方々や通行人の方々には、大腸がんクイズラリーを通じて、大腸がんの早期発見、早期治療の重要性を呼びかけました。 |