そう、福田氏は某巨大匿名掲示板などを中心に、しばしば「フフン」と呼ばれていた。「フフン」とは、官房長官時代から、記者会見などで垣間見せる冷笑的態度のことだ。あの皆を平等にバカにしているような態度が、一部でかなり人気を集めていたのだ(ちなみに麻生氏は「ローゼン閣下」と呼ばれていた。その理由はネット検索でどうぞ)。
官房長官時代のさまざまな「福田語録」には、政治家にありがちな失言も含まれるが、全般によくいえば冷静沈着で醒めた視線を感じさせ、悪くいえばニヒリスティックで冷笑的な印象を残すものが多い。少なくとも誠実で真面目だが没個性、というだけの「キャラ」ではけっしてない。ネット上にはそうした「語録」が集められているので、そのなかからいくつかピックアップしてみよう。
田中眞紀子騒動に対しては「茶番だな」「糸の切れた凧みたいに何をいうか分からない人は危なくて出せない」。『朝日新聞』の誤報道について問われ「まあ、お金を出して買った新聞ですから信じたい気持ちも解りますが……」。解散総選挙の低投票率について問われて、「数日前の世論調査で『自民党優勢』と新聞が書いたから安心したんじゃないですか?」「まあ、地域ごとに違うから、細かく分析しないと。お得意の出口調査でもなんでもやってみてください」。反小泉を掲げた野中広務氏の引退宣言に「まだ現役なんでしょ。せいぜい頑張っていただきたい」。官房長官の在任期間が歴代トップに並んだ日の会見では、「『影の外務大臣』、『影の防衛庁長官』だなんて、いろいろ名前がありますね。まあ所詮、影ですから」。
おわかりのとおり、じつに見事な「キャラ立ち」ぶりである。
じつはこのタイプのキャラは、近年とみに人気を集めている「ツンデレ」と呼ばれるキャラに近い。ツンデレとは、アニメや漫画、ゲームなどに登場するキャラクター属性の1つである。さまざまな定義や解釈があるが、ここはあえて私の解釈を記しておこう。表面的には冷淡でキツい性格(=ツン)の美少女が、ふとしたはずみに好意的感情を垣間見せる(=デレ)ような場合、そのギャップが独特の魅力をもたらす。このような二重性をもったキャラクター造形を総称して「ツンデレ」と呼ぶのだ。
福田総理のキャラクター分類として、これ以上のものはないように思われる。表面的にはきわめてクールで冷笑的、とりわけ北朝鮮の拉致被害者家族に対する冷淡な対応ぶりは、いまだに語り草だ。しかし完全な冷血人間かと思いきやさにあらず、けっこう人間くさい面もある。
たとえば官房長官時代の業績の1つに、ハンセン病患者の隔離政策見直しがある。2001年に熊本地裁で「らい予防法違憲国家賠償請求訴訟」で国が敗訴した際、福田官房長官は厚労省と調整のうえで小泉総理に進言し、控訴を断念させた。つまり控訴断念の影の立役者だったわけで、黒子としてこういう活動をしているなら、本当は人間味のあるキャラなのではないか、とも考えられるのだ。
ならば「執事」についてはどうだろうか。
じつは「執事」も、漫画やアニメ界隈では、きわめて人気の高いキャラクター属性の1つなのである。テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』に登場するゼーゼマン家の執事・セバスチャンが人気を集め、以後、この日本人には馴染みの少ない職業が、アニメのなかでは定番化していった。執事好きの女子向けに、「メイド喫茶」ならぬ「執事カフェ」なるものまで存在するという。
後述するとおり福田氏は、基本的に黒子志向の人である。官房長官としてきわめて有能であったというのも、この黒子志向を抜きには考えられない。小泉元総理のような強力なリーダーに仕えるときに、彼の能力は100%発揮される。つまり、きわめて有能な執事キャラでもあるのだ。それゆえある時期まで福田氏が総理になるつもりはなかったというのは、おそらく事実だろう。
表向きはクールで冷笑的でありながら、人間くささを垣間見せる低姿勢の黒子。以上で、かつての福田人気の本質が、その「ツンデレ執事」キャラによって十分に説明できることが証明された。過去の経歴における「心ならずも政治家に」「心ならずも総理に」といった経緯も、嫌々エヴァに乗るハメになる碇シンジのようで(わからない人すみません)、萌え心を加速する。およそ現代において、もっとも強力な二大「萌え属性」を兼ね備えた福田総理が、人々に支持されないわけがない。その意味で、福田氏の総理就任は必然的なものだったともいえる。少なくとも「KY発言」までは。
政治家にとっては「所詮空気」
ところで私には、政治家に対する「KY」という批判が、まともな批判たりうるとはとても思えない。そもそも彼らがつねに空気を読もうと努力しているのかどうか。むしろ、「たかが空気」と考えている節すらあるのではないか。
政治家を「KY」と批判するときの「空気」とは、いったい何を指すのだろうか。世論の空気だろうか。政界の空気だろうか。この2つは時に重なり合うこともあるとはいえ、到底本質的に一致するものとは思われない。いずれにせよ、空気を読みすぎる政治家は、一貫したポリシーを維持できない。かつて政界の空気を読みすぎて風見鶏などと批判された政治家もいたはずだ。所詮空気とは、流れ去っていくものの謂ではないか。
そもそも小泉内閣こそは、史上まれにみる「KY内閣」ではなかったか。しかし、それゆえにこそ改革の空気を醸成するのに成功したという評価もある。だとすれば、「KY」は時に美質ですらあるはずだ。
そんな小泉元総理に比べれば、福田総理ははるかに「空気」に敏感だ。それは空気に振り回されるという意味ではない。また小泉氏のように、空気を作り出すことも考えてはいないだろう。福田氏がめざしているのは、おそらく、ゆっくりと確実に政治の「換気」をしていくことではないだろうか。だとすれば、この短いスパンで彼の可能性を評価してしまうべきではないようにも思う。
小泉元総理との決定的違い
“見える化”で省エネ意識を高める!
人にも、環境にも、やさしい「Green Workplace」
作業効率の向上と環境負荷の低減を両立する理想のワークスペースとは?岡村製作所が提案する次世代オフィス「Green Workplace(グリーンワークプレイス)」こそ、その答えだ。
中国が「覇権主義」国家であり「ならず者」国家であって、日本と並ぶ経済大国となった今日でもなお「民度の低い国民性の国である」事は、我が国固有の領土である尖閣諸島を…
「コンプライアンス」という言葉を耳にする機会は増えているが、具体的にはどのように取り組めばよいのだろう?今回、「ビジネスコンプライアンス検定」を後援する新日本有限責任監査法人のCSR推進部長で、政府機関・企業等の関連委員も歴任するコンプライアンスの専門家である大久保和孝氏に、基本的な考え方と取り組みについてうかがった。
温室効果ガスの削減など、環境問題に注目が集まるなか、石油はともすれば「悪しき要因」としてばかり取り上げられがちである。しかし、無資源国であるわが国にとって…
悩める個人投資家に朗報!
元為替チーフディーラーの両雄が!)下落相場でも勝てる!)投資法を徹底指南!
木内博一 (農事組合法人「和郷園」代表理事)
当連載が本になりました!
『最強の農家のつくり方』(定価1,470円)
「農業界の革命児」が語る成功の方程式と日本再生への構想をぜひ、ご一読ください。
野口悠紀雄(早稲田大学教授)
「オフショア」「タックスヘイブン」の姿を知ることで、日本経済の問題点と進むべき道が見えてくる!
第2回 タックスヘイブンは存在悪か?