医療介護ニュース > 医療・看護
心房細動リスクは飲酒量に比例―筑波大研究グループ
アルコールの高摂取は、心房細動の発症リスクを高めるとの研究結果を筑波大水戸地域医療教育センター内分泌代謝・糖尿病内科の曽根博仁教授らの研究グループがまとめ、1月25日付の米医学誌「Journal of the American College of Cardiology」に発表した。摂取量と発症リスクには、直線的な比例関係が見られたとし、児玉暁研究員は「適度な飲酒は『百薬の長』とされるが、心房細動に関しては、そうした結論は導かれなかった」としている。
【関連記事】
飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆
半世紀ぶりに新規経口抗凝固薬の製造販売承認を取得―ベーリンガー
酒量多いほど乳がんに
男性の大腸がんリスク、マグネシウム摂取量高いほど低下傾向
若年女性のやせ、「国民健康の脅威」―日本成人病(生活習慣病)学会・学術集会
心房細動は、脳塞栓症の主因となる不整脈の一つ。高齢男性に多く、厚生労働省の第4次循環器疾患基礎調査(2000年)では、70歳以上の男性の罹患率は4%以上となっている。
研究グループは、飲酒と心房細動リスクの関係を調査した09年末までの研究14件(コホート研究9件、症例研究4件、両側面から検討した研究1件)をメタ解析した。高摂取群の定義については、米国立アルコール依存症研究所(NIAAA)のガイドラインに従い、男性で1日2杯(エタノール換算24グラム)以上、女性で1日1杯(12グラム)以上とした。
このうち、「アルコールをほとんど摂取しない群(1日1杯未満)」を基準とする9研究を解析した結果、1日の摂取量が10グラム増えるごとに、心房細動の発症リスクが8%上昇。「摂取量とリスクの関係は、U字型やJ字型ではなく、直線関係で説明されることが分かった」という。虚血性心疾患などでは、適度な飲酒が発症リスクを軽減するとされるが、心房細動については認められなかった。
また、14研究それぞれのアルコール摂取の「最も多い群」と「最も少ない群」との比較では、最も多い群の心房細動の発症リスクは、最も少ない群に比べ1.51倍高かった。最も多い群の基準値は1日1.5―6杯以上、最も少ない群の基準値は非飲酒から1日40グラム(女性は20グラム)以下と各研究で違いがあったが、リスク算出に有意な影響はなかった。
解析対象がいずれも欧米の研究だったことから、研究グループでは、人種差に踏み込んで検討する必要があるとしているほか、酒の種類やどんな食べ物と一緒に飲んでいるかなどとの関連についても今後の課題としている。その上で、高齢化に伴う心房細動罹患者の増加を指摘し、「脳梗塞など合併症の重大さに比べ、発症要因に関する疫学的研究は十分とは言えない現状だ。今回の研究結果は発症予防に重要な知見を与える」としている。
( 2011年01月26日 00:00 キャリアブレイン )
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 障害者「総合福祉部会」の検討内容に見解提示へ―厚労省 (2011年01月25日 21:06)
- 塩野義、一般用医薬品を自主回収−異種錠混入の可能性で (2011年01月25日 20:59)
- イレッサ訴訟の和解求め首相に申し入れ書―原告・弁護団 (2011年01月25日 20:43)
- 重症敗血症治療薬エリトラン、今年度中の承認申請を見送り―エーザイ (2011年01月25日 19:56)
- 「新人看護職員研修」受講は約3万6千人 (2011年01月25日 19:36)
新着ニューストピックス
動画ニュース
2011.01.25 14:57 Update
注目の情報
SPECIAL
タイアップ記事
CBニュース 注目コンテンツ
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
アクセスランキング
医療・看護
お知らせ
twitterで最新の医療介護ニュースや、記者のこぼれ話などを配信しています!
あなたのブログに医療介護CBニュースのブログパーツを設置しませんか?
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
NTTドコモiチャネル"おこのみチャネル"でCBニュースを配信しています。