名称未設定 1

80年代のゲーム業界はフリーダム






558 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:16:31 ID:PJE7xTvf0 [4/8]

Togetter - 「80年代のゲーム業界の裏話」
http://togetter.com/li/5774

そういえば、80年代のゲーム業界はヤクザ社会と一緒で、「破門状」というのが実在した。実在どころか何通も受け取った。会社で不祥事を起こした社員、何某を当社はつき合いを断ったので、貴社でも関係を持つなという内容。筆文字みたいな書体で。

当時の隠語で、「タイイチ」「タイサン」なんていうのもあった。人気ソフトが1本に対して、もう一本余分なソフトウェアを仕入れるのは「1対1」なので「タイイチ」。3本ならば「タイサン」だ。超人気ソフトならば「タイゴ」。この仕組みが、回り回って抱き合わせ販売となる。

それでは店が困るだろうと考えるのが普通だが、秘策もあった。仮に「1対3」で仕入れたとしても、小売店は優先的に人気商品が流されていた百貨店の外商を通じてソフトを定価で買う。すると「2対3」に希釈される。こんなバカげたことをやっても儲かっていたのが、ファミコンブームだった。





578 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:18:42 ID:tum+5aJ10 [4/8]
何だこのヤクザ企業は・・・



600 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:21:02 ID:vGDBVEuGP [3/7]
ドン引きしたw



621 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:22:49 ID:9w0AfUiNP [2/5]
任天堂ってスクウェアがFFをPS系に出し始めたら
スクウェア系のゲーム任天堂ハードで出せなくしたんでしょ



583 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:18:58 ID:ctLNQWzM0 [7/7]
N天堂はいつの時代も正義そのものだなあ



593 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:19:54 ID:T4AubYov0 [3/6]
昔はヤクザで今は白いCMでカルト宗教って感じだもんな こえー



436 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 12:55:59 ID:LVCEV6gZ0 [1/14]
FC、SFC時代は任天堂、光栄、エニックス、コナミあたりが
がめつい四天王みたいな感じだったな




557 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:16:24 ID:LVCEV6gZ0 [7/14]
任天堂と初心会が幅を利かせてた時代を忘れてはいけない



848 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:44:11 ID:3SQU5xfJ0 [3/5]
世界を創造したのは任天堂だというのに



573 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:18:13 ID:EAdDanUq0 [3/3]
昔のソフトの値段考えるとDLCも許せるかな















今でも任天堂一強だったらソフト1本10000円で売られたんだろうか