NHK福岡のニュース 福岡放送局
筥崎宮で防火訓練
あすの文化財防火デーを前に、本殿や楼門などが国の重要文化財に指定されている福岡市の筥崎宮で、消防による防火訓練が行われました。
昭和24年1月26日、奈良県の法隆寺が炎上し、壁画などが焼けた火事をきっかけに、国は毎年、1月26日を「文化財防火デー」に指定し、この日に合わせて各地で文化財の防火運動が行われています。
福岡市東区の筥崎宮では、きょう、消防による防火訓練が行われ、消防署員や神職など約80人が参加しました。
訓練は国の重要文化財に指定されている楼門から火が出て、奥の拝殿や本殿にまで広がったという想定で行われ、神職が本殿から「ご神体」の入った箱を運び出したあと、楼門の屋根に向けて消防車から一斉に放水が行われました。
訓練のあと、筥崎宮の田村靖邦宮司は「これからますます寒くなり、火事も増えると思うので、私たちも注意していきたい」とあいさつしました。
福岡市消防局では、1月と2月は一年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、文化財に指定されている寺社仏閣などに立ち入り検査を行うとともに、家庭での暖房器具などの取り扱いにも注意を呼びかけています。
01月25日 12時16分
マイエリアの登録方法
表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。
- 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
- 登録したい都道府県を地図から選択します。
- 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。
※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。