平成17年11月28日


「中間試験問題」      

1.標準の決定法に関する以下の設問に解答せよ。














2.電圧測定に関する以下の設問に解答せよ。





3.以下は雑音の混入を防ぐための方法を列挙したものである。(1)〜(4)の各々について、どのような雑音がどのような理由で防げるのか説明せよ。

4.オペアンプに関する以下の設問に解答せよ。




平成18年2月6日


「期末試験問題」      


1. 数十m の抵抗値の金属棒がある。接続線の抵抗(1mあたり数十m )や接触抵抗(数m )の影響を避けながら金属棒の抵抗を測るにはどうしたらよいか?低抵抗を測るための具体的な測定方法を示すと共に、その測定原理を説明せよ。


2. 電池Eと負荷Rの間に内部抵抗Rvの電圧計、内部抵抗RAの電流計を図1(a),(b)のように接続し、電圧V, 電流Iを測定する。

 (1) 抵抗値  Rを測定したい。 (a),(b)の各々の回路について、Rv、RAが既知である前提のもとに電圧、電流の測定値V,IからRを求めるための計算式を示せ。
 (2) 同様に、負荷Rの消費電力Pを測定したい。(a),(b)の各々の回路を用いた場合について、Pを求めるための計算式を示せ。
 (注:上記の(1)(2)の何れもRv、RAの負荷効果による誤差を除去するための補正項を含めた計算式を示すこと)

3.図2はコイルのインピーダンスを測るためのマクスウェルブリッジ回路である。ここで、測定したいコイルのインピーダンスを、図中の抵 抗rxとインダクタンスLxの直列等価回路で表している。










4.増幅器の遮断周波数fc=200MHz,サンプリング周波数fs=1GS/s(1GHz),量子化ビット数8ビットのデジタルオシロスコープを用いて信号を測定する。


5.デジタルオシロスコープに使われるA/D変換器の種類にはフラッシュ型(並列比較型)と逐次比較型がある。各々の方式の仕組み、長所短所を説明せよ。