平成18年11月20日


「中間試験問題」      


1.計測法の原理は、偏位法と零位法のいずれかに分類することができる。



2.電流の絶対測定法に関する以下の設問に回答せよ。


3.信号源と測定器を信号線で結ぶことにより、信号源の端子電圧を測定する。
その際、外部雑音の混入を防ぐためにどのような対策を施せばよいか。
(i)信号線(配線)、(ii)シールド、(iii)アースの各々について、
雑音対策を施した状態の測定回路を図示せよ。さらに、各々について、
雑音を防ぐことのできる原理を説明せよ。




4.内部抵抗Rvの電圧計を用いて図の端子AB間の電圧を測定する。




平成19年1月29日


「期末試験問題」      

1.図のように被覆電線を塩水中に浸して、被覆の絶縁抵抗(芯線と被覆外側の間の抵抗)を測定したい。測定法、 測定の原理、考え方を説明せよ。ただし、解答には以下の点を盛り込むこと。




2. 図はコンデンサの容量をその損失分(コンダクタンス)を含めて測定するためのLCRメータ回路である。







3. オシロスコープの10:1プローブについて以 下の設問に解答せよ



4. デジタルオシロスコープに関する以下の設問に解答せよ。





追加問題

追問1.以下の測定器から一つを選び、回路構成図を示すとともに、計算式、測定原理を説明せよ。


追問2. 


追問3.オシロスコープの入出力特性を図のようなRC回路で模擬する(Viはオシロスコープに加えた入力電圧,Voはオシロスコープに表示される出力電圧とする)。



追問4.デジタルオシロスコープに使われるA/D変換器の種類を列挙して、各々の方式の原理をその回路図を示しながら説明せよ。また、各々の方式の変換速度と回路規模(ビット数に対するコンパレータの数)のトレードオフ関係について説明せよ。