現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. ネット・ウイルス
  5. 記事

朗読少女・乙葉しおり 順番待ちの人気 電子書籍ソフト

2011年1月25日

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:「朗読少女」の乙葉しおりが読む芥川龍之介の「羅生門」(C)OTOBANK Inc.「朗読少女」の乙葉しおりが読む芥川龍之介の「羅生門」(C)OTOBANK Inc.

 女子高校生のキャラクターが小説の電子書籍を読み聞かせてくれるソフト「朗読少女」が人気を集めている。公開以来半年で約40万ダウンロード。電子書籍流通の新たな仕組みに注目した出版社数十社から「うちの本を読んでほしい」という要望があり、「順番待ち」の状態だ。

 朗読少女は高校の朗読部に所属する「乙葉しおり」というキャラクターが、芥川龍之介の「羅生門」などを少したどたどしい口調で読んでくれる。朗読を聞くには、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)向けに用意された再生ソフトを、まずダウンロード(無料)する。ソフトにはサンプルとして「羅生門」の一部が入っているが、全編を読むには改めて「朗読少女」用の電子書籍を買う必要がある。

 ソフトは昨年7月に公開され、ネットなどで評判が拡大。専用の電子書籍は主に著作権の切れている作品で、制作販売するオトバンクは「銀河鉄道の夜」など22作品を1作115円から350円で用意。すでに約5万部を売り、出版社から問い合わせが相次いでいる。ただ、声は実在の声優ささきのぞみさんが務めており、「量産」に限りがある。

 新しい作品では、奥田英朗さんの人気小説「精神科医伊良部シリーズ」の第1作「イン・ザ・プール」もある。部数によって出版社側に一定額を支払う印税方式を採っており、紙の本を出版する文芸春秋社は「作品を複数のメディアで利用する時代、朗読は十分可能性のある試み。読書が負担になる高齢者にも作品に触れてもらえる」という。

 今後もエンターブレインが主催する「えんため大賞」の受賞作を朗読する企画などが控える。「紙の本と違う電子書籍の特性を生かせた。朗読に向く小説の表現が生まれる可能性もある」とオトバンクの上田渉社長は話している。(高津祐典)

関連トピックス

検索フォーム

おすすめリンク

電子化で変わるのは読書だけではない。つまり本を選び、買うという行為も変容している。

ドラマではデキる女が年下男と熱烈な不倫関係に。現実でも増えてきているようなのだが、なぜ…。

加藤千洋さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

戦前など昔の新聞は、記事の書き方も紙面の扱い方も違います。昔の記事を俎上(そじょう)に、今の基準で校閲します。

電子書籍時代に向けて自費出版のノウハウを伝授。キンドルやPODなどでベストセラーを生み出した体験型ガイドブック


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?

デジタル関連の本

表紙画像

フェイスブック―若き天才の野望 [著]デビッド・カークパトリック

マーク・ザッカーバーグ、26歳。チュニジアの政権崩壊でも大きな役割を果たし、注目を集めるインターネッ………

表紙画像

電子書籍革命の真実―未来の本 本のミライ [著]西田宗千佳

今、電子書籍の動向から目が離せない。今月、ソニーから「ソニーReader」の日本仕様が、シャープから………

powered by Amazon.co.jp