教室の概要

 

教室の沿革

 

得意とする診療技術

 

研究の概要

 

医局員のご紹介

 

診療内容

 

病例数・治療実績

 

外来担当医

 

レジデント・医局員募集

レジデント研修について

 

Copyright (C) 2007
Dokkyo Medical University.

内分泌代謝内科カリキュラム


概要と目標

 当科では糖尿病、甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患などの内分泌代謝疾患の診療を行なっている。また、EBM に基づく科学的医療をモットーとする一方、患者さんの教育にも力を注ぎ、患者さんの日常の悩みに少しでも答えられるような全人的医療を目標としている。そして当科では、糖尿病専門医、内分泌代謝専門医、甲状腺専門医の為の認定教育施設となっている。


研究内容

1.

外来:
指導医のもとで外来診療に参加し、診察法・診断法・治療法
を習得する。

2.

病棟:
診療グループに在籍し、入院患者を受け持ち、診断・治療のための各種基本手技、負荷試験法、検査オーダー法、検査の評価法、治療法等について習得する。

3.

カンファレンス:
各種カンファレンス、抄読会、回診、研究会等に参加する。



一般目標

代謝・内分泌疾患に関する検査法、診断法、治療法を習得する。

1.

糖尿病の病型診断とそれに即した治療、および糖尿病性合併症の診断と治療法を習得する。

2.

高脂血症の診断・治療法を習得する。

3.

肥満症の診断・治療法を習得する。

4.

甲状腺疾患の診断・治療法を習得する。

5.

視床下部・下垂体疾患、カルシウム・骨代謝異常、副腎疾患、性腺疾患、その他の内分泌・代謝疾患の診断・治療法を習得する



経験する主な症例

1.

糖尿病(1型、2型)、糖尿病合併症(網膜症、腎症、神経障害、動脈閉塞症)

2.

高脂血症

3.

肥満症

4.

甲状腺疾患(バセドウ病、慢性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍)、副甲状腺疾患(副甲状腺機能亢進症・低下症)

5.

下垂体疾患(先端巨大症、プロラクチノーマ、クッシング病、下垂体機能低下症)

6.

副腎疾患(副腎腺腫、褐色細胞腫、副腎皮質機能低下症)



主な検査

1.

体構成成分の分析(In Body による)

2.

PWV/ABI 測定

3.

頚動脈エコー

4.

甲状腺エコー

5.

各部CTMR、シンチグラフィー

6.

各種負荷試験



主な治療法

1.

糖代謝異常
糖尿病[食事療法、運動療法、薬物療法(経口剤・インスリン製剤の使用法)]、糖尿病性昏睡(補液療法、少量インスリン療法)、糖尿病性合併症に対する薬物療法、糖尿病患者教育とチーム医療の重要性の理解

2.

高脂血症・高尿酸血症
食事療法、運動療法、薬物療法

3.

肥満症
食事療法[含VLCD(超低カロリー食)]、運動療法、薬物療法

4.

甲状腺疾患
甲状腺機能亢進症(抗甲状腺剤療法、アイソトープ療法、手術療法)、甲状腺機能低下症(ホルモン補充療法、その他)、甲状腺腫瘍(外科との適切な連携、経皮的エタノール注入療法)

5.

下垂体疾患
ホルモン補充療法、ホルモン抑制療法、外科との適切な連携

6.

副腎疾患
副腎不全(糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、男性ステロイド補充療法)、副腎腺腫(外科との適切な連携、抑制剤療法)、褐色細胞腫(血圧コントロール、外科との適切な連携)

<研修に関する週間スケジュール(目安であり、変更される場合もある)>

 

午前

午後

夕方以降

診  療

教授 回診

医局会・検討会

診  療

診療・超音波検査

グループ検討会 

診  療

診  療

グループ検討会

診  療

診  療

 

診  療

診療・超音波検査

 

診  療

 

 


研修の評価と進路

1.

研修修了時に、到達目標の達成について指導医の評価を受け、研修指導責任者の承認を得る。

2.

研修修了時に日本内科学会認定医、日本糖尿病学会専門医、日本内分泌学会専門医、日本甲状腺学会専門医の受験のための経験となる。


<認定医・専門医資格試験を受けるために必要な研修期間>

認定内科医
 : 当院研修2年+1年間の研修
糖尿病学会専門医
 : 認定内科医の受験資格派生後、認定教育施設で3年間の研修
内分泌学会専門医
 : 認定内科医の受験資格派生後、認定教育施設で3年間の研修

3.

研修修了後は、当科の助教への進路も可能である。