¡Tu mensaje de bienvenida, twitter o publicidad aquí!

| Suscríbete vía RSS

2011年1月24日月曜日

Wikipediaの削除主義

| |

どの記事かは特定しないが、この前フォロワーさんがRTしてたWikipediaの一覧記事。おもろいなとおもって見てて、もしや!?と思い、その記事のノート確認したら、案の定、削除自警がWPには相応しくないとかで削除提案してた。余裕で反対してグの音もでないようにし提案撤回させたけどねw

だいたいさ、そりゃ、過去のすべての期間の全取引所の全銘柄の株価とか、そういうデータベースにされたら、リソース厳しくなるのでダメだけど、あるトピックにまつわる多少の一覧記事なら、あって何の害もないわけ。RTされるくらいの項目なんだし、価値ない相応しくないと思う奴は見なきゃいいだけ。

二度とこんな提案して、記事破壊行為をすんな、という趣旨で厳しく諭しておいたが、この前TWしたように、こういう輩がはびこるのは、創立者のジミー・ウェールズがもともとそういう紙の百科事典志向で、ちゃんと土台の方針を明示できなかったアンポンタンだから。

だいたい記事まるごと削除したがる連中て「百科事典としての品質を高めるため」とか「ウィキペディアは名鑑ではない」からとか方針持ち出してくるんだけど、僕それ熟知してるわけ。何故なら、日本語版のその文章、英語版から翻訳したの僕だからな(爆) そんで、君それ意味わかってる?と諭す。

「記事の品質を高める過程で削除も必要」「おもしろいがWikipediaには相応しくないとおもう」とか言うのだけど、だから、排除によって得られる「具体的なメリット」「合理性」を示せ、と言っても、手持ちの材料、名鑑でない、くらいしか具体的なもん持ってないので、なんも返してこないわけ。

記事もこれ以上発展する見込みはないから「とりあえずいったん」みたいな事言うのだけど、そもそも一覧記事なんで、長さだけ膨らんでも別にいいし、現状だけでも十分価値あるとおもうが、彼はそう思わない。結局、排除のメリット示せずに、この本見つけた加筆してみる、とか、やればできるじゃない。

その一覧記事、たまたまここでRTされてるのを見かけて、もしや!?と思いノート確認して、その排除提案を発見できたから救済できたけど、そうじゃなかったら賛成票投じてるアホが提案者含めて3人おったからあのまま消されてただろうと思う。結構そうやって、おもろい記事の芽は摘まれてるのが実態。

そういう記事が排除されて、結果得られるものとは、排除を提案したり賛成したりする連中の「あーすっきりしたー」っていうカタルシスのみなんだね。そのRTされてた面白い記事は二度と復活してこないだろう。で、今ラッキーなことに存続してるわけだが、それでなんか不都合はあるかな?なんもないよ。

フェアネスのために補足しておきたいが、排除の理由としてよく挙げられるのは「特筆性」。これは百科事典であるので、なんでもかんでも掲載OKてわけじゃなくて、「特筆に値する」みんなで共有して意味がある情報の足切りラインを設けてるんだね。

僕のスタンスは、「なんでもあり」にならないギリギリのところの「特筆性」足切り基準であり、厳密にブラックリスト方式をとるし、事実、方針もそう読めるが、ジミーが削除主義者なので、あんまりこの辺はしっかりしてない。むしろ特筆性ありを『満たす』というホワイトリストでやってる連中が多い。

なんでそもそも「特筆性」っていう基準があるかっていうと「なんでもあり」になっちゃダメってことなので、論理的には「なんでもあり」じゃなかったらいいんでしょ?というブラックリスト方式になるはずだが、「特筆性」を「満たす」という言葉遣いでホワイリスト方式で運用されてるのが多い気がする。

僕が翻訳した(他にも翻訳者は数人いて、参加した)「ウィキペディアは何でないか?」というのは、その名称のとおりNG集であり「ブラックリスト」だ。なぜこの翻訳改訂に多大な労力を割いたのか?というと、まさにここを厳密にコントロールしておかないと、記事の排除もコントロールできないからだ。

たとえばね、翻訳改訂する以前には「ウィキペディアはニュース速報ではありません」というNG項目があった。これは原文では、さっきの「特筆性」つまり、すべてのニュースアップデートを逐一加筆して掲載するところじゃないですよ?百科事典なんだから!っていう意味。そういう項目があった。

それをだね、ヘッタクソな初期の翻訳者(そいつと僕は別件で対立することになった)が、「ニュース速報でない」と訳したもんだから、それ「特筆性」「なんでもありじゃないですよ?」っていう本来の意味が「時事的なもんを加筆するのは控えよ!」みたいな意味に歪曲されて、削除するアホが続出した。

たとえば、『四川大地震』。これ英語版じゃ、事象発生後、24時間で何百もアップデートが繰り返され、多数の利用者により、あらゆる情報が蓄積され整理が繰り返されて、秀逸な記事に仕上がった。さて、日本語版じゃ何が起きたか?「ニュース速報ではありません」過剰編集禁止、保護凍結。

極めて愚かなことであるが、「ウィキペディアは何でないか?」に書いてあることだ。「ニュース速報ではありません」って、と言われて正当化。何かがおかしい?って気づく常連なんぞ極少数。ほぼ居ない。WPの日本語版コミュニティってしょせんそんなレベルだ。今でもそのレベルは変わってない。

「ニュース速報ではありません」というのは、長期間はびこっていた元凶みたいなすくなくとも誤解を招きやすい悪訳であり、時事に関することは、全部情報が出揃ってから5年後に書き始めったっていい、とかいうお馬鹿さんが続出。はあ?っておもうけど彼らは本気。

そして、この醸成された愚かな風潮は、時事だけでなく、コンテンツにまで波及することになる。TV番組、映画、音楽、コミック、あらゆるものがリリース後に書け、それまでは「性急な編集なので保護する」とかね。これ実際に仮運用されたの。そんで案の定、管理者馬鹿だから、暴走しちゃった。

さすがに、なんでもかんでも記事が保護されて、それ加筆しようとした利用者は方針違反だってブロックされるとか。編集者が身動き取れなくなったの。あたりまえだw なんかおかしいってやっと気付き始めて、その性急保護の方針はお蔵入りになった。

日本人ルールつくったり守ったりするの大好きなの。だからすぐ、これはいけないからルール作ろう!とする。和を尊ぶので、ルール守らない!って利用者排除するのも大好き。結局がんじがらめになって破綻した一例がその性急保護の方針。ちなみにこの方針牽引して適用して暴走した管理者は首になった。

いずれにせよ、「ニュース速報ではありません」ってのが、諸悪の根源である、と思ってたので、こいつを僕は無くそうと思った。だから、ウィキペディアは何でないか、の翻訳改訂しなおして、そのブラックリストに暴走要因が紛れ込んでいないか、削除主義に悪用されないか、徹底的にチェックした。


Wikipedia(日本語版だけでなく英語版その他全部含む)の長大な日々の議論の非効率性の原因の半分以上は、創立者ジミー・ウェールズの愚かさが原因。実はあの人、紙の百科事典出身で、思想主義の根幹は排除、削除主義のくせに、ネットで成功しちゃったので、包摂か削除か、初期設定ぶれてる。

かんたんにその初期設定の愚かさが追認できる例として、ウィクショナリー http://goo.gl/bOFe その他の兄弟プロジェクトがある。みんな知らないでしょ?これ失敗してるが故にGoogleの検索になかなか上がってこないから。 なぜこんな失敗しでかしたのか?

ウィキペディアは次世代のネット百科事典である、とぶちあげながらも、やっぱ紙の百科事典、辞書という区分けにしばられていたから。両者の差異は基本的に紙という物理的リソースに起因するポータビリティでしかない。つまり、情報量多いのは結構だが、百科事典持ち運べない、すぐ情報探せないとか。

ネット百科事典というか電子化されれば、百科事典と辞書のポータビリティ、検索の問題は解決されており、事実みんなウィキペディアを旧来の紙の辞書替わりに使ってる。ウィクショナリーという情報量少ないのは見向きもされてないんで、失敗して、事実みんな知らない。

ウィキペディアのみが大成功し、その他の別プロジェクトはもう失敗した、と言い切って問題ないとおもう。十二分に実験期間はあるので。ウィキトラベルにしても「観光」セクションというふうに、ウィキペディアの内部で体系化すれば済むことであるが、そうならなかったのは、やはり分離、排除の論理。


Wikimedia's Wales gives up some top-level controls CNET News - http://goo.gl/aSGq 昨年5月こういうニュースがあった。彼がトップレベルコントロールを「諦めた」。そう、彼ずっと独裁権限維持しようと必死。

ウィキペディア、ウィキメディアは、いっつも大々的な寄付を募っており、それは「公共のものだから」と自分のあの有名な顔写真はってキャンペーンしてるわけだが、「公共のもの」であるのに、自分はずっと特別権限維持しようとしてるんだね。まっとうな奴ではない。少なくとも立派な人物じゃないよ。

さっきのCNETの記事によると、Commonsで共有されてるエロ画像、ポルノグラフィックなイメージが英語版の記事にちょくちょく採用されていて、おそらく「百科事典の品質を守るため」に手当たりしだいに独自権限で削除したらしい。それがコミュニティの反発を食らい引き摺り下ろされたみたい。

つまり、これも彼が、削除主義者、排除主義者である顕著な事例であり、いい加減コミュニティが前々からその辺論争してたが、もう抑えきれなくなった、ってことだろう。本来ならば、もうさっさと自主的に降りるべきだが、それもつい最近までできなかったようだ。

結局、創立者がこういう削除主義、排除主義、管理者の横暴、権威化みたいなことを自らやってるアホなんで、初期設定からウィキペディアってそういう運営環境になってるわけ。ここは削除排除主義じゃありませんよ、とバシッとあれば、無用な議論の大半は不要だし、管理者の暴走、喧嘩もなかっただろう。

2010年12月23日木曜日

JRクリスマス・エクスプレス

| |


全力の外食の欠点は、食後立ち上がって歩くのが気怠い、ってことだろう。おそらくこれは本能的なもので効果的に脂肪なんかを貯蔵しようと体がしてんだろうと思う。逆にいうと肥満の問題がある現代では食べたあと運動するのがよいのは周知の事実。酒もそうで泊まりや家で飲むほど最強なもんはない。

 

昨日かな、クリスマスを考察しようとして、欧米では家族でとか家で、という比較論の無意味さをちょっと挙げてみたけども、やっぱこう考えると、祭り事こそ、そのまま寝れる家で大いに楽しむ安心感、合理性みたいなものはあると思う。それはきっと日本でも正月は家でゆったりとに通じる感覚かな。

 

日本のクリスマスがLoversオリエンテッドになった要因として、やっぱ僕ら世代とちょっと上、第二次ベビーブーマーの存在とバブル期とマスマーケティングが絶対あると思う。つまりねるとん紅鯨団、マハラジャディスコなんかが全盛の頃、要するにMating適齢の男女の人口がぐっと増えていた。

 

バブル期、ちょっと煽ったらすぐ金も出す、人口比率が多いのは、Matingに懸命な第二次ベビーブーマーの若者という時代、マスもそれに最適化する。若者は家にいてもMatingしにくい状況にあるので、それは外に出るしかないし、クリスマスのマーケティングもそれに最適化される。

 

まあ、クリスマスのスタンダードナンバーとして、山下達郎クリスマス・イブがあるわけだが、この曲は、YouTube - JR東海 X'mas Express 歴代CM -http://goo.gl/o720t によって一世を風靡した。そう、JRのCMも「遠距離恋愛」だったんだ。

 

JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年~1992年、この年代を見てもわかるとおり、これはガチバブルの時期。ピタリと重なっている。つまりやはり、バブル期+第二次ベビーブーマーの恋愛適齢期+マスマーケティング全盛期⇒クリスマスは恋人たちのものにされたという結論。

 

クリスマス・エクスプレス - Wikipedia - http://goo.gl/z7AQZ 今こんなこっぱずかしいCMなんて存在する余地がない時代w アラフォーのみんな、大人になったね!!

 

逆に言うと1990年とか、今20くらいの恋愛適齢の若者はその頃に生まれたのか。人口少ないのでいまいちマスは盛り上げたり煽ったりしてくれないのは、ちょっと可哀想かな。いや君らが「さとり世代」って言われるのはそういうマスに煽られないせいでもあるんだよ。あんま煽られるとうんざりするぜ?


2010年12月13日月曜日

ネット的親密コミュニケーション ケータイ時代とTwitter時代

| |


アメトークの「ケータイないと不安芸人」フジモンやらミキティの旦那やらが新婚のメールのやり取りのおノロケみたいなのをやっていたけど、日に何十回とメールのやりとりする、ってのはよく聞くよね。でも「今何してる?」ってTwitterで相手のTL見られる、というのは新しい切り口だと思う。

 

Twitterで属する、僕に可視のクラスタでも既婚者でお互いのTW認識してるLove2ぽい人もいるし、可視じゃないところでもそういうカップルは多いんじゃないかな?相手にだけメールするほどの事でもないにせよ、TWすることで、「今何してる?」的な欲求は互いに満たすわけで、新しいなと。

 

で、DMっていうのは、既存の携帯メールとほぼ等価の機能がある。僕自身も誰かのケータイにメールすんのもここでDMするのも、なんか役割の切り分け方がわけわからなくなっているところはある。

 

ネット上のコミュニケーションが公開・全共有と非公開・特別共有の二層あるのは、別に新しくはないが、「今何してる?」というリアルタイム公開の仕方はTwitterが初めてのメディアであるので、より旧来のメールとの裏表一体感が強くなったと考える。

 

変態クラスタのエロミーティングをやりましょう、ご飯食べましょうよっていうのでも、そういうのは、以前までは、何かのメッセージ機能で、メールで、とかなるわけだど、普通に公開、不特定多数モードでも成立してるわけだ。ここはパブリックで相談するのはKYなのでDMで、とはなっていない。

 

物理的に隔離されたカップルが距離感を埋める手段としてのメールが、互いの親密度を盛り上げるための重要なアイテム目的化している側面がある。これをTwitterに援用するならば、その面白さにまだ気がついていないマジョリティが居る、今はせいぜいアーリーアダプティングのフェイズであると。

 

こう考えると、デジタルネイティブの連中、ちょっと前は色恋沙汰と携帯が切り離せないケータイネイティブ世代が出現したが、同様に今後、色恋沙汰とTWが切り離せないTwitterネイティブ世代が出現するのは想像に難くない既定路線。これは結構、社会構造の変革として大きいんだよねえ。


結婚にいたるまで、多くの若者は出会いと別れを繰り返し、、みたいな事をするわけだけど、昔は、元カレ、元カノ?今なにやってるのか知らない、忘れたい、みたいな事があるけど、Twitterネイティブ後は、フォローを外す、気になればTL覗く、みたいになるんだろうな。まあMixiでもそうか。


バブル時代と現代のカロリーメイトのCM

| |

バブル時代と現代のカロリーメイトのCM

YouTube - 1990年CM - http://goo.gl/vbU2B 椎名桜子「特別な男と過ごした朝は時間なんてあるわけがない。だからバランス栄養食カロリーメイトになる。」 バブルの頃ほんとこんなのばっか。僕は本当にウンザリしてたんだ。今こんなCM流せないだろ?w

 

もちろん、今時もこういう言い回しはあるよ。でもそれはちゃんと雑誌の中やらネットのサイトの中に収まって全力発揮している。バブルの当時って、もうマスメディア、マスマーケティングの絶頂期であり、こういうドギツイのがお茶の間にまで侵食しており、ほとほとウンザリしていた。

 

YouTube - カロリーメイト「若手OLの朝」編 - http://goo.gl/7BKkc 断然、今のほうがいい。今は正気だよね。働くOL。一方バブルの頃のCMは「特別な男」と一夜を過ごした後の何してるのかわからん女。もう性、金、虚飾、そんなのばっか。

 

まゆげ太いし。カッコ悪w ばっかじゃねーの。

 

 

RT @ken_yamaoka: CMは時代の鏡。 RT @kenokabe: カロリーメイト「若手OLの朝」編 - http://goo.gl/7BKkc 断然、今のほうがいい。今は正気だよね。働くOL。一方バブルの頃のCMは「特別な男」と一夜を過ごした後の何してるのかわからん女。性、金、虚飾、そんなのばっか。

 

RT @Faythe4STEP@kenokabe 先程のカロリーメイトCMなど、1990年から2010年までのメディアが発信した内容から伺える価値観の変化は、考察すると面白いところがいっぱい詰まってそうで面白いですね。格好の素材を提供していただきありがとうございます。

 

いやどういたしまして。もともと僕はマニュアルくん世代の雑誌にせよ、TVCMにせよ、マスメディアが垂れ流す情報には没頭できず、バブル時期のそれにはウンザリしていた、こういうのはいずれ「終わる」「変わる」と思っていましたからね。 @Faythe4STEP

 

 

いや僕はむしろ、20年の時を経て、椎名桜子にせよ香里奈にせよ、理由はどうであれ、朝メイクを優先する設定という共通項が興味深かったです。 @Faythe4STEP (承前)1990年版のカロリーメイトを取る理由→男 2010年版のカロリーメイトを取る理由→メイク これは材料集め

 

朝のメイクが共通項としてありながらも、何故時間がないのか?っていう理由の差ですよね。バブルは「特別な男との一夜」のせい。現代は「働くOL」毎日大変なんでしょう。 @Faythe4STEP 見直してみたらそうですね。食事よりも顔のメンテナンスが優先。

 

それも正気ですよねえ。僕いっつも思うんだけど、特に若い女子、メイクしすぎ。この前AKBの秋元なんちゃらのすっぴんがブログで公開とかあったけど、素顔のほうが余裕で可愛い女子いっぱいいるとおもう。 @Faythe4STEP 話が拡散しますが、最近だとすっぴんを良しとするCMも。

 


もうねえ、あのアホな連中が国内の虚飾、虚栄にうつつを抜かさずに、いろいろ空港整備とかその金でやっておれば、東京は世界都市に成れていたんですよね。そのチャンスを逸した。 @micakom バブルの時代のからっぽさに呆れ丁増す。正に虚栄。簡潔ですね。お見事!

 

というか金だけはガンガン廻っていたので、マスマーケティングとしたら、衆愚化Presented by 広告代理店。マニュアル君世代って自分の頭で考えないようにされた犠牲者。@micakom あれだけの余裕があったならもう少し勉強すべきだったのに。学問とは言わずともせめて情操教育。

 


2010年11月14日日曜日

日の丸と戦後教育の欺瞞と日本国憲法

| |



【APEC】「尖閣を守れ!」 4000人が横浜市内でデモ - MSN産経ニュース - http://goo.gl/mmHy5 4000人か。この前より規模大きくなってるし。産経もちゃんと報道しはじめたみたい。


時事ドットコム:竹馬や仮装で「APEC反対」=4000人がデモ、集会-横浜 - http://goo.gl/aB5wP 前回よりかなり洗練されてきた印象。僕は「またウヨクがやってる」とだけ思われるのが逆効果だという見解だったけど、お祭りにすればいいんだよ。目立つのが基本。

 

APEC警備、警察当局がツイッターを警戒なう (1/2ページ) - MSN産経ニュース - http://goo.gl/RCbhc なんだこれw まあ暴動に警戒すんのは一定の理解。でも世の中ほんと変わってきたな。こういう潮目の変化をリアルタイムで目撃できるのは稀なこと。

 

日本人の一定の層は、ある一定の状況で日の丸を見たら「右翼」「国粋主義」と感じる人らがいる。一方、ある一定の状況で日の丸を見たら、「国旗を背負って健闘した!感動した!」なんとかJapanみたいに讃える(オリンピック、スポーツだけど)。この違い、この辺の欺瞞に気づいたほうがよい。それは教育の刷り込みなんだ。


僕昔4ヶ月くらい福島県の山奥にスノボ修行で篭ってたことがあるけど、結構カナダ人がバイトで来てた。世界放浪するバックパッカーの延長みたいなノリだ。彼らは寮の部屋の窓にドでかいカナダ国旗を吊り下げてたけど、それについては日本人なんも思わんのよね。むしろカッコいいとか。当時の僕も含め。

 

しかし、もしあれが、どでかいカナダ国旗でなく、どでかい日本国旗、日の丸であったならばどうだろう?それは、なんか「アブない人」がそこに居るみたいに思いがちじゃないだろうか?さて、この違い、論理的に説明できる人いる?これ、我々が受けてきた戦後教育の刷り込み、欺瞞なんだよね。

 

その違いのポイントは「インターナショナル」である、という説明は可能。つまり、外国で祖国をアピールしたり、国際競技の場で国家属性をアピールするのは良い、しかし国内で祖国をアピールするのには違和感がある、という主張。いや、このデモだって外交というパワーゲームの文脈のアピールだけどね。

 

つまりね、こう考えていくと、なぜ日本、日本人は外交下手である、と揶揄されるのか原因が浮かび上がってくるだろう。結局、外交という「インターナショナル」な「パワーゲーム」において自国アピールを国内ではしちゃいかん、という無意識の抑制が強く働いているからだ。これ戦後教育の罪。

 

このように民間レベルの段階で、日の丸みたら警戒する、自国アピールってのはしてはいけない、旗を掲げることさえ自重する、これって要するに何か?っていうと「去勢」なんだ。去勢された国民から国会議員が選出され、外務省官僚となる。これは「政治が悪い」んじゃなくて、戦後教育が悪いんだね。

 

じゃあなんで戦後教育がこうなったのか?我々を「去勢」したがってるのか?こたえは明確で、日本がその戦争に負けたからだ。占領国のアメリカはまず何したいか?そりゃ「去勢」したいよね。日本は戦争に強かったから、一向に降伏しなかったから。GHQが日本国民を「去勢」する方向に教育設定したんだ。

 

「日本国平和憲法」これもアメリカというかGHQの草案ほぼ丸写しだ。さてここで、よーく考えよう。GHQそんなに理想的な憲法であるとするならば、なぜ自国でアメリカで同様の平和憲法に改定しようと働かなかったのか?なぜ日本だけなのか?自分は去勢したくないが、日本だけ去勢したいからだよね。

 

平和憲法の欺瞞は、事実ではない前提に基づいていること。ここでいう「平和」とは他国、全世界が平和を希求している故に交戦権は認めない、とし、その一切の根拠は他国が侵略してこない、善意に依存している。そしてついこの間の尖閣見ればわかるように、それはリアリティを反映しておらない。机上の空論。

 

内田樹先生などは、憲法とは「努力目標」である。努力目標を憲法に掲げるのは良くて、むしろそういうものなしに我々はどこへ向かうのか?という論を展開しておられる。しかし法とは「クールでリアルな」でリアルタイムなものであり、それ憲法が土台にあるんです。この世は理想論の世界ではない。

 

そして往々にして、頻繁に、ここで議論のすり替えは行われる。日本国憲法みたいなものがあるからこそ、他国は日本国の真髄、志の崇高さをそこに読み取り、侵略もしてこず、戦争にならない、と。この手の主張の質が悪いところは、それ正しいか間違ってるか「検証不能」であることだ。

 

つまりさ、事実日本は敗戦後、一度も戦争は起こしていない。というか日本国憲法で戦争ダメって書いてあるので正確に言うと「侵略はされていない」。敗戦後、侵略されていないのは平和憲法のおかげであるという言う主張。でもね、それって「相関関係」ではあるが「因果関係」でもなんでもないんだ。

 

同様に、敗戦後何があったか?というと、当然、戦勝国、統治国アメリカは、日本去勢することに成功したから、日本のその軍事的空白地帯へ、自国の軍事力で置き換える。日米安保条約というやつだ。日本が敗戦後、一度も「侵略されていない」のは明らかにこっちの「因果関係」だろう。見てわからない?


チベットの悲惨な現状を見てみよう。あの温厚なチベット仏教徒は、どうなったか?ダライ・ラマを見てみよう。なぜ彼みたいな立派な人が自国から亡命するような事になっているのか?中国共産党は「平和憲法」のような「精神」を「汲み取ってくれ」ているのか否か?自明の理。しっかり現実を見据えよう。それは我々と我々の祖国の未来に直結する大事なこと。


理想論も語るだけならば良いだろう。超長期スパンでみて人類は愚かである、自分はその考えに賛同しない、と気取るのもよいだろう。しかし動かしようがない事実は、我々は人類がまだ愚かなフェイズ、少なくとも中国共産党やら北朝鮮みたいな国が真横に存在する現代に生きており、それに対処しなければいけない。

 

理想論を国政の意思決定に持ち込む、そういうある種、我々日本国民の無意識というか意識を反映して具現化して国政のトップになり意思決定したのが、鳩山前首相。友愛の海、わたしの言う事は50年、100年後に評価されると宣った。いやいや君がするのは今の現実に基づいた今の意思決定なのです。

 

100年の展望を持って理想論を語るのは良い。そのスパンで人類は愚かだ、というロジックで意思決定をすればよい。あくまで100年のスパンでね。別に僕だって最終的に人類は統一されるだろうとか普通に思ってるし戦争だってなくなるだろう、って楽観してる。100年のスパンではね。

 

でもこの愚かな現状に対処するのが政治であり、100年スパンで意思決定するのは現実の政治じゃない。左巻き連中は基本タイムスパンを履き違えているくせに、自分だけは偉い、達観しているとかいう欺瞞がないのか?今一度自問自答して欲しい。



2010年11月10日水曜日

3 4 7 7 9 を使って、100にせよ。

| |

3 4 7 7 9 を使って、100にせよ。

数字並べて「34」とか二桁の数字を捏造したり、進数変換は認められない。

回答経緯はこちらから。

http://togetter.com/li/67342
..
[84+16]となるもの 

3 x 4 x 7 + 7 + 9 = 100 

[10^2]となるもの 

(7 + 3)^(4 + 7 - 9) = 100

(7 + √9)^(4 / √(7 - 3)) = 100

(3 x √9 + 7 / 7)^√4=100

[50*2]となるもの 

(7 x 7 + √9 / 3 ) * √4 = 100 

(7 x 9 - 7 - 3!) * √4 = 100

[25*4]となるもの 

(4! + 7 - 3!) x √(7 + 9) = 100

[72+24+4]となるもの 

9! / 7! + 4! + 7 - 3 = 100




(7 - 3/4) x (7 + 9) = 100

((3!)! - ((7 + √9) x √4)) / 7 = 100 

(3 x √9)! /7! + 4*7 = 100

7 x 7 x √4 + log3(9) = 100

2010年11月9日火曜日

TunesFromPC-HD リリース

| |

TubeFromPC-HD 

本日リリースしました。無料です。
#iPhone #iPad  ユニバーサルアプリ。

YouTubeをPCで視聴しているとき、その動画を別のモニターへ退避させて、フルスクリーンでウェブブラウジング・メールなど別の作業をしたいと思ったことはありませんか?
二枚目のサブモニターがなくても大丈夫です。iPhoneとiPadをそれに利用しましょう。 
TubeFromPCは、PCで視聴していたYouTube動画をiOSデバイスで再生するためのユーティリティです。iPadではHD高画質を選択することも可能です。
ほんの数秒で、PC画面からiOS画面へと、Wifiネットワーク越しにYouTube動画を「移動」させてしまいます。
PCで何かソフトウェアをインストールする必要はありません。エスクテンション(アドオン)をブラウザ(Chrome,Firefox,Safari)にインストールして利用します。
そのため、Windows、MacOSX、Linux、Unixどのプラットフォームでも共通して動作します。


【つかいかた】 
アプリを開いたら、青で表示されている [192.168.xx.xx:8080]という数字(ローカルアドレス)をブラウザのURL欄に入力してください。すると、ブラウザにTubeFromPCのWeb-
アプリが表示されます。 
そのページの一番上にある「使い方 はじめての方へ」というリンクを開いてください。 





iTunesアプストア公式ページ


TubeFromPC の使い方 はじめての方へ

TubeFromPC Instruction
https://docs.google.com/View?id=dffk94rp_526fjg6q8dq



Twitter Updates