2007年11月30日

徹底的に排除されるのだ

未だに気持ち悪いなぁと思うこと。

「何を聞いても答えず、ただただ笑う(またはキレる)」

初めて見た時は気味が悪くて、その人が変なのだと思ったのですがそうではなかったようです。
何度も何度も遭遇します。

前にも書いたかもしれませんが、分からない方言の意味を尋ねたら、意味を教えず全員で何度もその言葉を言って笑う。
他にも、理由を尋ねると反対してると勘違いするのか、理由を言わずひたすら正当性を語る。だから、ただ理由聞いてるだけなんだけど…

だんだん理由が分かってきました。
よそ者を排除する知恵です。
悪気はないんですね。
昔から続いてきたモノを守る為に必死なだけ。

だからうかつに質問してはいけません。本当にあった謎の受け答え。

「この色かわいいね、好きな色なの?」
 →「何が悪いの?ニヤニヤ。都会のセンスとは違うんだからね!ダッシュ(走り出すさま)合わせてくれないと」
…センス悪いなんて一言も言ってないんだけど。

「踊る大捜査線のギバちゃんの秋田弁、なんて言ってるの?」
 →「そんなこともわかんないの?東京で作った映画でしょ?」
…私が作ったんじゃありません(汗

「今日の会議何時からですか?日にちしか連絡来てなくて…教えて下さい」
 →「会議に来たくないならはっきり言え」
…日本語が日本語がー!

ごく一部の変わり者がこういう受け答えするのかな?と思っていたけど、こう頻繁にあると分からなくなります。
会議の日程を連絡し忘れてる方が悪いと思うんだけど、逆ギレされて、結局はこちらが謝らないと終わらない。

私の周りが変なだけなんでしょうか?
不思議です。
 

この記事へのトラックバックURL

http://blogs.dion.ne.jp/pigeon/tb.cgi/6518670
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※半角英数字のみのトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
田舎暮らしをスタートするにあたって、心機一転して新しい仕事をしたいと考えている人も多いでしょう。都会で働いていた人がいきなり農業をすることは無理ですし、新しい仕事には少しの不安もありますが、仕事を修得...
田舎で新しい仕事【田舎で暮らしたい@暮らしたい田舎で】 at 2007年11月30日 08:31
この記事へのコメント
よ〜くわかります。
私はよそモンの排除ではなく、自分達のプライドを守るためなんだと思いました。
田舎の人って卑屈だと思ってます。
「引越しが多かったので」
「転勤族なのね(フフン)」
「いえ、会社を自営してましたから転勤族ではないです」
「あらお金もちなのね(フフン)」
「お金もちとかではなく、引越しは父親の趣味みたいなもんです」
「引越しはお金かかるから(フフン)」

大卒といえば、「頭いいのね。こんなこともわかんないの?」と。
何か聞けば、同じように反対されていると思われる。

もう田舎人の卑屈さにはなれました。
田舎人のふりもできるようになりました。
村から市に合併されてじょじょに卑屈さも消えてきています。
「井の中の蛙」「お山の大将」田舎はこういったご人がたくさんいます。
あほか?と見てます。
Posted by kakurega at 2007年11月30日 10:48
排除でなくプライド保持ですか。
確かに納得いきます。
いろいろ見てきて総合すると「性格が悪い」としか思えなくなっています。
でも気付いてないから…。それが井の中の蛙なんですよねぇ。
田舎には「期待」だけはしちゃいけないのですね。
Posted by ナメコ at 2007年11月30日 13:50
ナメコさんが思いっきり秋田弁をしゃべるとかわるかもしれない。
英語より習得難しそうだけど。

昔、秋田から北海道に出てきた友人がいたけど、性格は良かったよ。
外に出ようとする人と内に残ろうとする人の違いだろうか?
Posted by ひながたや at 2007年11月30日 16:20
かなりがんばってますが、片言ですねー
性格が良い人は追い出される仕組みがあるんですよ。
私も随分イジワルになりました(汗
Posted by ナメコ at 2007年11月30日 22:22
はじめまして。
ある言葉を検索していたら、こちらのページに辿り着きました。

「よそ者を排除する知恵」「プライド保持」、よーく分かる気が
します。私はきっかけこそ”都会への憧れ”で東京の大学への
進学を決め秋田を出ましたが、離れてみると秋田のそういう部分が
すっごくイヤだなーって思うようになりました。
東京は人が冷たい、なんてよく言われますけど、私にして見たら
東京のほうが親切な人が多いように思われました。

そうじゃない子もたくさんいるんですけどね、、卑屈な人が目立
ってしまうのでどうも帰る気になれませんでした。

そんな私も卑屈な部分が多い気がしますが・・・(汗

これからもたまに寄らせて頂きますね♪ 
Posted by ひろ at 2008年01月17日 23:03
田舎ですか?はい、井の中の蛙で当たりです。意地悪な人が多い。視野が狭い。保守的だがズルイ、いい人を演じる自己チューで呆れました。私が住む辺りは不細工な女が多いし、おまけに心もヒガミ嫉妬妬みで不細工です。いい所ありませんね、早くオサラバしたい。
Posted by ほし at 2008年10月19日 00:10
2回目投稿失礼します。結婚して一応『○○市』と呼ばれる所に来たのですが後悔しています。市であっても田舎いなか保守的で排他的、頑固、底意地が悪い、いい所ありません。純粋さなど無いでしょう。ババアは意地悪、若者も考え方はおばさん、おじさんです。頭が硬く柔軟性が無い、視野が狭い、卑屈、妬み嫉妬。他へ行って勉強したほうがいいんじゃないかと思います。 田舎者は、視野が狭いくせに得意になって気味が悪い。
Posted by ほし at 2008年10月19日 00:45
徹底的に排除される、なるほど納得です。 中途半端な田舎が一番やっかいですね。意地悪が悪いし、時代は平成で2008年にもなっているのに頭の中は昭和初期です。そんな感じで行動しますから非常識さに驚きます。迷惑します。片田舎は大嫌い。ババアが意地悪で死んだら地獄行きだ、そんな人がゴロゴロしています。卑屈、排他的、自己チュー、頑固、イイとこ無し、呆れています。
Posted by ほし at 2008年10月19日 01:10
ほし様
秋田県内では多分「秋田市」以外は、他県からの移住が本当に難しいと思います。
ヨメは徹底的にいじめられる。しかしいじめてる意識なし。移住者は一生よそ者。
ですが気付きました。田舎というのは、人間以外はとてもすばらしいところです。自然も豊かで空気も水もうまい!
意地悪で向上心や責任感のない人さえいなければ、きっと住みやすい。
けど全部揃っているところってのは、なかなかないですよね。
Posted by ナメコ at 2008年10月19日 02:37
岐阜県民は嫌い、特に大○市のひ○い町辺りはババアが威張っている驚き。市とあるけど小さな市町村が合併してできたから恥ずかしいババアが巣くう地域、古くからの悪い習慣を引きずる醜いババアは外見はみすぼらしくモタモタの恰好をし、まさにババアだが、中身が糞意地悪なのだ! 嫉妬深く、最低最悪だ! 人格0で恥じ知らず。 日本一底意地悪い地域です。ババアはブスには優しい。若者は外見若年寄で中身はすでにおばさんおじさんです。不気味な町。


Posted by 方田舎は嫌い at 2008年10月20日 09:56
田舎といえばマスコミが良いイメージを作っていますが、実態は最悪。実感しています。自然が豊富な田舎もありますが、一番厄介なのは中途半端な方田舎だと思います。ようするに、小さな市町村が合併したような町です。相変わらずのやり方をイコジになってやりたいのか、外見は非常に地味なのに中身や考え方が非常識で自己チューですから、呆れます。人はみな暗いですし。もう関わりたくないですね。
Posted by 方田舎は嫌い at 2008年10月20日 10:28
片田舎の誤り、訂正致します。子供の騒ぎ奇声が聴こえてきます『キィイイ!』 これもイヤ、街では聴こえることはありませんでした。だいたい子供が外にいなかった、居ても大人しく奇声をあげるなど無かったんですよね。
Posted by 片田舎は嫌い at 2008年10月20日 15:43
田舎者は過剰反応し過ぎ、こだわり過ぎ、貴方の孫なんてどうでもいい、ただ小学生のくせに髪を茶髪に染めてたから驚いて見てしまってただけ、深い意味は無い。ババアはスーパーのレジパート仕事に専念しろよ!こちらはお客さんですけど、いちいちジロってガンつけてないで仕事しろ。 幼稚な田舎ババアは大嫌いですね。
Posted by 田舎嫌い at 2008年10月20日 23:29
意地悪で向上心の無いババアどもは、パート仕事でも徹して職務遂行することができない。客を近所の人のように勘違いしている。 おまえが経営者? ジロジロ客観察するヒマあるなら仕事しろ、片田舎のババア。低姿勢で仕事に徹してはいかが?スーパーのパートで自己実現するのは、ヤメテください。
Posted by 田舎嫌い at 2008年10月20日 23:37
>田舎嫌いサマ
なるほど、お年寄りの意地悪がひどいようですね。お察しします。
私も結構意地悪されましたが、年寄りの意地悪は生き甲斐みたいなものらしく、全く改善する気はないようです。非常にかわいそう。
私はあまり意地悪がひどいならいつでもこの町を出て行ってやる!と本気で思ってやっています。そんな田舎、出て行ってやればいいんですよ!どんなに不景気でも都会の方が仕事あります!
我慢して過ごす時間はきっと無駄です。
コメントで少しでも発散できるならいいのですが。
Posted by ナメコ at 2008年10月20日 23:59
意地悪な人の仲間は意地悪なんですよ。類友ですからね、やはり。共通して言えることは、意地悪な人は最期ミジメです。ええ、かなりの確率でそうです。だから意地悪な人になっちゃいけないんです。
Posted by 紅葉樹 at 2008年11月03日 23:15
中途半端な田舎が一番最悪だと思います。
転勤で都会から田舎に引っ越してきた者です。週末ごとに町内会のくだらない行事、なまいきな子どもばかりの子供会、土日にスポ少って何なの?家族で出かけないの?町内会旅行、夏祭り、町民運動会、草刈り、溝掃除、夜回り、餅つき、出初め式、町対抗スポーツ大会、子供会旅行、ゴミ減量運動、花見、秋祭り…いい加減にしろ!
どれも協力してみんなでやるならわかるが、よそ者に役員押し付けて、文句ばかり。「去年はこうだったのにね〜」など。協力者が集まらないから中止の方向に決めると、「伝統を守ってもらわないと困る!」でも一切助けないし、知らん顔。
と、まあ人間は最悪ですが、自然だけは素晴らしいです。だから、たまに遊びにくるのがよいと思います。
早く都会に帰りたい!!
Posted by 滋賀作 at 2008年11月30日 02:24
以前プレジデントファミリーで田舎に帰った長男の記事が載っていました。田舎に引っ込んだサラリーマンの話でした。成城大出のお嫁さんが妊娠中に夫の田舎に同居して古い家屋で体を壊しただの 爺さんが一番えらくてすべて従うだの書いてあった。崩れそうな家に昭和初期の服を着た子供達 化粧すらしてない奥さん 頑固そうな爺さん 卑屈そうな婆さん 田舎くらしが素晴らしいと自慢気に語る夫。奥さんのコメントはなし。娘を持つ身としては恐怖です。持参金つきの奴隷として僻地なんて。奥さんの両親可哀想です。
Posted by まめごま at 2009年01月18日 09:37
僕は松山に生まれて、大学で東京で遊んでまた松山帰ったけど
物凄く保守的で意地悪なのにびっくりした
その土地にいると気づかないもんですよ

なんで意地悪なんだろうか・・・金が無いから?娯楽が無いから?よく分かりません
大学のゼミでちょうど、県民性の調査があって県民性なんて都市伝説でしょう、と思っていたのですが今なら自信を持っていえます
県民性は大有りです
Posted by たかし at 2009年06月19日 13:01
解って貰えそうな方がいたのですね!私は秋田県民に悩まされています。まぁ義父母なんですがね、一言で言うと馬鹿なんです。都合が良いときと悪いときの差が極端です 。自分に非があると分からないと言って逃げる、見栄をはって言ってる事がコロコロ変わる。
相手に聞こえる程の音量で『なしてだぁ〜?』と文句を言う。横浜に来たときかなり恥ずかしかったです。
Posted by ムイムイ at 2009年09月05日 10:09
大学で岩手にきています。
はっきり言って人生失敗したような気がします。
本当に死にたくなる。
何でこんな所にみんな住めるんだろう。
東京暮らしの友達がうらやましい…
Posted by のん at 2009年09月30日 11:31
離島はもっとすごい!なんといっても海で隔てられているから、その井の中の蛙度は高い!相互扶助の精神とか言ってるから無職でもなんとかなるというニートにはたまらないとこだが、良識ある社会人にはつらすぎる。地域行事が何より優先されるが、無計画、時間にルーズ。まあ、暇人が多いからね。子どもの教育に良いとは必ずしも言えないよ。だって暇さえあれば飲んでる大人の傍らに夜中まで幼児や小学生がいるのは普通だもん。親も何も言わない。放任してます。離婚して早く街中に帰りたいです。
Posted by ぴろ at 2009年10月12日 20:00
転勤で長野にいったことがあります。規則を守らず思ったまま口にすることが=元気でよい。行事やスポーツ少年団など転勤族の子が活躍すると気に入らずけち文句で地元の子をあからさまに応援する。自発的に勉強することが=子供らしくない。この土地では目立ってはいけないんだなあとわかったのが一年たってからでした。今は都会に戻っていますが干渉されないし楽です。
Posted by もこもこ at 2010年01月09日 11:20
神奈川県の田舎でも仕事やプライベートの用事よりも地区の行事を優先する所があります。
実家の母が「地区の行事の掃除をサボると罰金500円」と言っていたのにビックリしてしまいました。
強制された協調性って惨いですよね〜
神奈川県でも酷いと思ったので、地方のド田舎って何倍も酷くて悲惨なんだろうなあと思いました。
実母をみて思うんだけど、
旦那の実家がド田舎で、義父母と一緒に暮らさないといけないのって、本当に奥さんがかわいそう。奥さんが都会育ちな人ほど、耐えきれなくなって鬱病になりますよ〜!
だけど田舎だから病院はないし、鬱病と言えば白い目でみられるだろうし。
ド田舎暮らしするんだったら死んだ方がマシって人もいると思います。
それ程まで人を精神的に追い詰める「田舎」って。。
心の風邪が、心のガンになりませんように。
Posted by 田舎大嫌い at 2010年04月29日 15:50
都心で10年以上暮らして、地元静岡県へ戻ってきたらびっくり。
全く同じような苦労してます。
この土地だけかと思ったら、どこもそうなんですね。
安心したような、がっかりしたような…。
とにかく、公共とか社会とか普遍的な常識に対する意識が低い。
人間性も疑うような人ばかり。なんであんなに自分勝手で嘘つきなの?
かなり裕福な土地なはずなんですが、心は貧しい人ばかり。
地元から出たことのない昔の友人たちとも全く話が合わない。
人や仕事の悪口しか言わない。議論もできない。意見そのものがない。
はー、失敗したかな…。
でも、がんばって都会に出てよかったとも思えました。こうならずにすんだ…。
とにかく今は、染まらないようにうまく慣れるしかないと思ってます。
Posted by ゴリ at 2010年08月31日 10:05
離島出身の者です、今は都心で生活しています。みなさんのコメントを読んで、自分だけが辛い思いをしているんじゃないな、と何だか少し励みになったのと前向きになれそうです。田舎は異常に保守的な考え方をすると思うのと、田舎のババアや同級生にイビられてひどい欝になり、その後それが大きな心の傷になって極端に自分を卑下してしまうようになってしまいました。例えば10歳未満の子供でもどういう世界を渡り歩いてきたんだという位のレベルで嫉妬と裏切りに満ちた行為を人に対して平気でする、教師が生徒の作った作品を気に食わない生徒の目の前で破って引き裂くいたり女の子でも男性教諭が平気で顔やお尻を平手打ちしても当然許される、近所のババァは事故で骨折して松葉杖をついていた私を追い立てて「死んだらよかったのに」と叫びながら言葉を発したりする等・・・これ、司法上立派な罪として成立しますね。何でも許される、人間としての最低限の権利すら持てないのが、うちのド田舎です。
Posted by 保守度異常。 at 2010年10月19日 15:13
私だけじゃないっ!と救われました。

田舎に住んで、もう3年になります。
卑屈、偏屈、剥き出しのライバル心にヘトヘトです。

何よりツライのが、クダラナイ事にイチイチ反応してきて
会話が進まない、成り立たないという事です。
上記の人らが挙げている会話と全く同じです。
ツボが違うというか...。

気にしても仕方ないんで、どうせ転勤がいずれはあるんだし〜と
流してますが、いつまでこんな会話の全く通じない人らに囲まれて
暮らしていかないといけないのかな〜と考えてしまって、気分が悪くなる時があります。

田舎の人ってよくこんな環境に耐えられるなってすごく不思議です。

やっぱり都会っていいんですね。都会の人の無関心、良い意味でのマイペースさ、合理性、便利さを改めて見直しました。
Posted by 田舎はもうイヤッ! at 2010年12月02日 19:46
秋田って男尊女卑社会って聞いたけど本当?
しかも「人と結婚するのが当たり前」って考えの人が多いでしょ?
Posted by 匿名係長 at 2010年12月11日 20:11
 
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。