2011年01月17日
1月16日(日)祝!当選!
1 | 当選 | 寺崎 太彦 | (45) | 無新 | 789 |
2 | 当選 | 原田 希 | (31) | 無新 | 717 |
3 | 当選 | 大川 隆城 | (59) | 無元 | 496 |
4 | 当選 | 吉富 隆 | (70) | 無現 | 466 |
5 | 当選 | 碇 勝征 | (68) | 無新 | 463 |
6 | 当選 | 橋本 重雄 | (64) | 無新 | 425 |
7 | 当選 | 林 真敏 | (70) | 無新 | 409 |
8 | 当選 | 松田 俊和 | (62) | 無現 | 285 |
9 | 当選 | 中山 五雄 | (64) | 無現 | 276 |
10 | 当選 | 岡 光広 | (64) | 無現 | 205 |
11 | 漆原 悦子 | (60) | 無現 | 188 | |
12 | 江越 幸敏 | (63) | 無新 | 183 | |
13 | 原槙 和彦 | (66) | 無現 | 155 |
[当日有権者数] | 7149人 |
[ 投票者数 ] | 5110人(無効53) |
[ 投票率 ] | 71.48% |
本日開票された、上峰町議会議員選挙で、原田のぞみさんは無事当選されました。 しかも2位という素晴らしい成績。 1位は若手の寺崎太彦さん。 1位2位は3位とぶっち切りの差で当選! 上峰町が変わった! 町民が新しい時代を望まれているのが顕著にわかる結果だったと思います。 私が日頃ご指導いただいている方々も無事当選。 とりあえず、色んなご意見はいただいたが,多くの同志が誕生されました。
詳細はまた後日。
2011年01月13日
1月12日(水) 新人候補のもどかしさ
新人候補は、支援組織もまったくの未経験者が多く、手探りで進んでいく部分が多い。
また、票がどれだけ固まっているかが読みづらい。
事務所の閉塞感を取り除くには、一つ一つの課題を処理しながら、雰囲気をつくっていくしかない。
もどかしい時間は続く。
今日は鳥栖と上峰を三往復した。何事においても、最優先は議会だ。
1月11日(火) 中間報告があればいいのに
選挙の得票数の中間報告があれば、どんなに目標を立てやすい事か。。。
もどかしい時間が続く。
2011年01月10日
1月10日(月) 上峰町議会議員選挙は原田のぞみさんを応援してます!
全国最年少町長のもと、始めての町議選挙が行われます。
上峰町は、以前から政争の絶えないまちと言われ続け、町民が振り回されている印象はぬぐえません。
私の応援する原田のぞみさんは、武広町長と同級生の31才であり、「まちを変えるには、自分から動かなくてはならない」と決意し、出馬を表明されました。
彼と話すにつれ、非常に前向きで、熱い思いを持っている事を知り、応援する事を決めました。
上峰は、都会とは違い、若ければ票が集まるという構図は期待出来ません。小さいまち故に、人間関係が複雑に入り組んでいます。
だからこそ、真摯に思いを伝え、少しずつですが共感の輪を広げる活動を地道に行ってきました。
明日の天気は変えられませんが、明日のまちは変えることができます。
原田さんは、閉塞感を打破し、新しい風を吹き込める人間です。
私も、投票権は無いですが全力で応援したいと思います。
1月10日(月) 原口一博新春の集い
私はスタッフとして裏方にいましたが、とても熱気があり、事務方はバタバタとしておりました。
また、立ち見が出る程多くの方々にお越しいただき、心より感謝致します。
鳥栖の会が終了後、佐賀に向かい、臨時の常任幹事会。
私の先輩秘書である江口善紀さんの佐賀県議会議員選挙の公認が決まりました。
あと、多久市議会議員選挙において、香月正則さんの公認が決定しました。香月さんは、三年ほど政治スクールで共に学んだ同志です。
お二人の公認を決定しました。一人ずつ仲間を確実に増やしていかなければなりません。
会議後、佐賀の原口一博新春の集いに行きました。900人くらいはお越しいただいていたのではないでしょうか。
こちらも盛会でした。
鳥栖には、300人を越える会場が無いのが残念。
その後、明日から始まる上峰町議会議員選挙に向けての準備。
1月9日(日) 出初式、成人式
2011年01月09日
1月8日(土)
鳥栖に戻り打ち合わせ。
上峰で仲間と集まる。新人はきつい。
2011年01月08日
1月7日(金) お見舞い
依頼していた案件の進捗の報告を受ける。
それをこなすしていたら午前中があっという間に終わった。
午後からフト気になり、基山を訪問。
私はタマに妙な感が働くが、案の定、お世話になっていた方が年末から入院されていた事を知る。
関係者に連絡しながら、鳥栖→上峰へ移動。
要件を済まし、原田のぞみさんの後援会と合流。
票に関して、多少上滑り感がある。危機感を共有しなければならない。滑ってからでは遅い。
町議選のリサーチをしていると、100条委員会の新情報が入る。
ウソを塗り重ねても無理がある。いい加減にすれば良いのに。。。
ダッシュで鳥栖に戻り、福岡までお見舞い。
夜遅かったが、三人で病院に伺う。
全く偶然のタイミングで、原口一博代議士がお見舞いに来られた。
これにはびっくり。情報の発信源は私だが、まさかこんな絶妙なタイミングでお会いするとは思わなかった。
帰りはお見舞いに行った三人で博多で懇親会。私の都合が合わず、半年間ゆっくりする事も出来なかったが、久しぶりに三人でお話しをさせていただいた。
楽しい時間だった。
家に帰り、Pat MethenyのDREAM OF RETURNを聞いた。
ビックバンドでやった日が懐かしい。
2011年01月06日
1月5日(水) 新年祝賀会
中富会長のご挨拶。「2月の市長選挙は、あとくされなく戦って欲しい。」
この言葉が何よりも心に沁みた。
「選挙は感情が入り込むのは仕方ないが、終わった後でもシコリを残さないで、みんなで盛り上げていこうよ!」という思いであったと感じた。
まさしくその通りだ。どうもシコリに引きずられている感じが否定できない。
ダメな理由を並べるよりも、ダメなものを消去して成功に導くいくというスタンスにならないと、出来るものも出来なくなる。
与党野党や、〇〇派だとか言って勢力を誇示したがる人は多いが、それは市民にとっては無意味だ。
行動を起こせば、必ず嫉妬は生まれる。それを如何に最小限に抑えつつ前進していくかを考えなければならない。
祝賀会終了後、挨拶まわり。鳥栖市内。
1月4日(火) やる気モード
新年モードもそろそろ終わり、まちもボチボチ活気づいてきた。
今日は挨拶回り。基山から。
1月3日(月) 同級生
久しぶりの顔とゆっくりした時間を過ごす。
新しくなったJR久留米駅。駅前の巨大マンション。その斜め前に昔からある2階建ての派出所。
中学時代は20分かけてここまで自転車で通っていた。かつて好きだったゲームセンターは既に無い。
駅前でそのまま残っているのは、中華料理屋とココイチくらいだ。
2011年01月02日
12月31日(金) 風
議員生活が一年経った。あっという間に終わったというのが率直な感想だ。
一年目というのは、どんな職業でもそうだろうが、勢いだけで乗り切れる人が多いのではないだろうか。
新鮮さや、期待値などが先行し、細かい所については大目に見ていただける部分が多い気がする。
二年目以降、冷静に評価され、地力を試されるだろう。
この一年間、私は確実に恵まれていた。逆風も、追い風で吹き返していた。
しかし、批判があったのも当然で、特に議場での決断に関しては様々な意見をいただいた。
もちろん、一つ一つ信念を持って決断したが、決断する度に政治家としての重責を痛感する。
来年は私にとって厳しい年になる。
どんな風が吹こうとも、感謝を忘れず、一つ一つ着実にこなして行かなければならない。
一年間有難うございました。
12月30日(木) 同窓会
テニス部の同窓会は、毎年参加しているが、今年は私が最年長参加者になってしまった。
ゆっくりと、異業種で活躍するみんなと話しをする事がとても楽しい。
二次会から先輩方も参加。先生も元気だ。
二次会半ばで同級生と合流。これも毎年泊まりで開催。
外に出ると雪が凄い。童心に戻り雪合戦。
ホテルで部屋飲み。
ああ、楽しい。
12月29日(水) 選挙対策
しかし選挙は止まらない。
来年1月16日開票の上峰町議会議員選挙の状況分析を行う。
自分の選挙は周囲が見えないが、人の選挙は客観的に見る事ができる。
上峰は10人の議席の中に、新人7人、現職7人の立候補予定だったが、ここにきて、現職の相次ぐ引退表明の情報。
つまり、まだ立候補表明している予定候補者は、団子状態で並んでいると考えた方が良いだろう。
私は最年少の原田のぞみさんを応援している。
初めての選挙なので、票の予測が難しい。
いずれにせよ、足を止めず訴えを続けなければならない。
12月28日(火) 来客
昼食をご一緒し、ご相談いただいていた件など、今後の事を話しあう。
私の議員活動についても助言をいただく。
12月27日(月) 教育について
以前とある講演会で、「これからは大人達が私塾をどんどんつくるべきだ」という提言があった。
子ども達を育むためには、学校をはじめ、多くの地域の目をつくるべきだという話しだった。
地域づくりにおいてもそうだが、腹をくくってビジョンを掲げ行動できる大人の存在は今後重要になる。
私も微力を尽くさなくてはならない。
2010年12月31日
12月26日(日) 有田へ
「伝統と革新」というテーマのもと、今日は伝統工芸士の方の話しや、有田ポーセリングパークをはじめ、陶山神社など、アポ無しで突っ込んで行ってきました。
お陰様で、かなり良い情報をいただけました。やはり足運んでナンボです。
ちなみに、陶山神社はゆく年くる年の生放送が入るそうです。
帰り道、全力の雪に見舞われ道路が凍結し、山道は危険でした。リアルマリオカート状態でした。
12月24日(金) 買い物
みんなで楽しみながら、時間を過ごします。
そんな日でも、選挙は進んでいきます。
体制を整えつつ、打ち合わせを後にします。
その後は買い物。空いた時間で大量に買いました。
店を見てると、自分がどれだけ流行から取り残されているかを痛感します。
あえて時間とって、新鮮なものに触れないといかんなぁと思いました。
12月23日(木)卒業生を送る会
午前中を使って家の用事を済ませます。
昼からは、上峰町議会選挙予定候補者である原田のぞみさんの対策会議。
この上峰町で、名もない31才新人が選挙に出るという事がどれだけ大変なことか。
人脈や肩書があるわけでもなく、ただ志のみで手を挙げた原田さんに、深く敬意を表すると共に、支援対策を練ります。
夜は久留米で鳥栖青年会議所の卒業生を送る会。
石橋理事長はじめ、72年生まれ組の先輩方を送ります。
また遊んで下さい。オレはあと10年あるのか。
2010年12月26日
12月22日(水) 嬉しい!
お誘いいただき、三人で鳥栖について語りました。
叱咤激励さまざまいただく議員ですが、自分の発信している発言が届いている事を確認でき、しかもプロの目線からご指導いただけた事は今年一番、何よりも嬉しかったです。
またやりましょう!
12月21日(火) 忘年会
そして、議会基本条例の検討会。ようやく素案が出来上がりました。
新年度から、いよいよ全議員に対する素案の説明会です。
魂のこもった条例制定に向けて、やっとスタートラインに立った気分です。
夜は忘年会でした。飲み会は多いものの、忘年会と銘打った飲み会は今年初めてな気がします。
久しぶりにお会いする方々も多く、楽しい時間を過ごしました。
12月20日(月) 会議づくし
外部支援として、議員も協力体制を構築すべきと考えますが、基本は候補者の自力。あくまでその自力をサポートするという点を候補者にも理解していただかなくてはなりません。
候補者が本気にならないと始まらないので。たまに勘違いされている方がいますが、そこはご理解いただかなくてはなりません。サポートも出来ません。
鳥栖→佐賀と打ち合わせが続いた1日。
○○すべきだ。○○しなければならない。
様々な活動の中で、自分の立場をわきまえながら、役目をこなさなければなりません。
しかし語弊を恐れずに言うと、私は、そういう気持ちよりも、自分にとって、自然に動く事を第一にしています。
12月19日(日) 餅つき大会
子ども達から、老人クラブまで、幅広くかなりの参加者で賑わいました。
私も若い男性陣と餅をつきましたが、みんな日頃の運動不足がたたり、疲れては子ども達に代わり、無理せず、みんなでつきました。
途中で橋本市長も参加。
新鳥栖駅のPRなども行い、市長も大変です。
みんなで餅を食べて、無事に終わりました。
終了後、上峰の原田のぞみ事務所へ。
今日はある方を通じて、新しい出会いをいただきました。
選挙に向けて、時間はどんどん過ぎていきます。
12月18日(土) 理屈
と、師匠からの言葉。特に政治家は気を付けなければならない。
政治の議論は、ふと気づくと、世間とは程遠い所で議論している事がある。
枝葉に走り、本質を見失っているのだ。
12月議会でも、その様相があった。私自身気を付けなければならない。
今日は、佐賀の原口事務所にて、伊万里青年会議所の方々と、原口一博代議士の面談に同席させていただいた。
地域主権フォーラムについて。
そして夜は、神埼郡選出の内川修治県議会議員の県政報告会に参加。
席が全く足りなくなる程の参加者で、会場が溢れました。
たまたまスタッフの誕生日だったので、みんなでお祝いをしました。
2010年12月17日
12月17日(金)12月議会終了(議長採決)
しかし、今議会で争点になっている、新規事業である音楽祭について、自民クラブが、その音楽祭を削った修正案が出され、その議案の賛否等を巡って開会が延期。
先日の文教厚生委員会では、新聞にも大きく掲載された通り原案が否決され修正案が可決。本議会でも、その動向が注目されました。
本議会の賛否の経過としては、当初1票差で修正案可決となる見込みでしたが、途中で一人の議員の態度が変わり、本議会では、10対10(柴藤泰輔議員退席)で議長採決により、修正案否決で原案可決となり、音楽祭は開催される運びとなりました。
これらが今日の本議会前に確実になり、13時10分の開会まで、自民クラブと議長の間で協議や最後の説得などの為、他の議員は詳細も聞かされないまま、2時間待ちぼうけでした。
明日の新聞はこの問題をどう取り扱うでしょうか?
来年2月に市長選挙を控えており、今回の議決は、いわゆる反市長派が修正議案を出し、それがギリギリで否決されたという結果になりました。
私の所属する民主党は市長選に関して、今のところ中立ですが、明日の新聞の扱われ方次第では、大きく世論を作る結果になったのではないかと思います。
色々な思いはあるにせよ、可決されたからには、議会全体で成功に向けて取り組むべきですし、選挙はあくまで政策論争であるべきで、遺恨を作り、まちを二分するような事はあってはなりません。
また、当然、自民クラブの言い分はわかります。私も一般質問でも行ったように、素晴らしい事業ではあるが、市長選挙を控えた今の時期に、なぜ6000万円程の大規模な新規事業を、しかも債務負担で提案するのか?その説明責任について。
この事業は、継続してこそ意味があるのに、万が一市長が変わったら、継続可能という根拠はあるのか?
また、マニフェストを達成していないのに、新規事業を行うという点について。
細かくみれば、まだまだ詰めるべき点はたくさんあります。
私たち民主クラブは、市長が言われる、新鳥栖駅の開業記念と、教育・文化の醸成という点について、確かに将来性を感じ、行うべきであるという結論に達し、賛成をしました。
ちなみに、市長がやりたいと言われている音楽祭はこれ↓
http://www.lfj.jp/lfj_2010/(ラ・フォル・ジュルネ)
先方との交渉など、様々な事情があって、今のような時期での提案になったと思いますが、9月議会に引き続き、ギリギリの採決。執行部の方々もプレッシャーが大きい結果であったと思います。
また、私も一議員として、色々な意味で、議員の権限の重さやプレッシャーを感じた議会でした。当然ですが、議会を政争の場とする事なく、信念を持って今後も望んで参ります。
2010年12月16日
12月16日(木) 総合計画説明会
今日は、議会調整日。
その時間を利用して、今後10年間の鳥栖市の方向性を位置づける、鳥栖市総合計画の説明会。
その後、私も総合計画特別委員会の委員として任命されました。
今日、委員長、副委員長の選任。推薦により、
会長に中村直人議員。副会長に小石弘和議員が選任されました。
終了後、議会改革検討会作業部会。議会基本条例の素案作りも、いよいよ終盤です。
今日は、最後の詰めで、「前文」と「目的」を作成しました。これで素案完成。次回からは、いよいよ協議の場へと上がります。
夕方から来客のため、鳥栖市内へ車を走らせます。
民主党の発表した税制改革に対する質問が多いです。
夜は友人と食事。情報交換。
2010年12月15日
2010年12月13日
12月13日(月) 建設常任委員会
私の所属する建設常任委員会では、今日は建設課の議案審議。
国の社会資本整備総合交付金の削減に伴う、鳥栖市での影響や、市営住宅に関する質問などが出ました。
委員会終了後は来客対応。
12月12日(日) 民主さが政治スクール
今回は、今までと違い、レクチャーだけではなく、対話と実践を重視した内容で行われました。
同じ志を持った多くの同士にお会いでき、私自身多くの感謝を捧げたいと思います。
今日は、民主党から統一地方選挙に立候補予定の6名にお越しいただき、ご挨拶を冒頭にいただきました。
一番右から
松尾真介(伊万里)
宮地昭博(唐津)
青木一功(武雄)
三苫紀美子(杵島)
松田義太(鹿島)
原田希(上峰)
原田さんは、私も応援に行っている、1月16日投票予定の上峰町議選予定候補です。
原田のぞみさんは、今朝、事務所開きが行われました。私が司会を務めさせていただきました。約50名程がお集まりいただきましたが、初めての演説にも関わらず、訴えかけるものがありました。
事務所開き、政治スクールから、この常任幹事会と挨拶尽くめの一日でしたが、次第に上手くなられているのが印象的でした。
民主党に対する風当たりが強い風潮の中、政党として、政治家としての自力がこれほど試される時期はなかったのではないかと思います。
自分を信じて私を含め走っていくしかありません。
12月11日(土) 懇親会
とても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
教育に関して、新しいヒントをいただきました。
今の私の課題は、「落ちこぼれた子をどうサポートするか」です。
地域の有志をもっと行政に巻き込めないものかと試行錯誤しておりますが、一民間の意見だけを簡単に取り入れてくれるわけもありません。
12月10日(金) 一般質問(3日目)
(敬称略)
全体的に見て、「地域自治組織」と「音楽祭」の質問が多く見られました。
特に、今後「音楽祭」に関しては、争点になるでしょう。
先日、福島県会津若松市議会を民主クラブで視察に伺いました。
そこで、驚いたのが、一般質問の項目に関して、だぶりが無いよう、1ヶ月前に事前に議員間で打ち合わせを行うという事です。
鳥栖市議会は会派が多く、同じ会派内では調整しているようですが、結構同じ項目がかぶる事があります。
それらに対する答弁も、言い回しを変えているだけで内容は同じ。質問の順番が後になる議員ほど、質問していても面白くないでしょうし、執行部も面白くないでしょう。
なによりも、眠たくなる。。。(笑)
今、議会改革検討会で、私も一員として、議会基本条例の制定に向けて活動をしていますが、会津若松市議会のように、「議員個人vs執行部」ではなく、「議会vs執行部」という構図が構築されれば、議会自体に、より厚みがでてくると思います。
その鍵は、意識醸成だと思っています。様々な角度から、会派の枠を超えた議論を行わなければなりません。
12月9日(木) 一般質問(2日目)
今日は、一般質問の二日目でした。 (議員名は敬称略) 7. 森山 林 8. 光安 一磨 9. 柴藤 泰輔 10. 国松 敏昭 11. 成冨 牧男 12. 田中 稔 |
12月8日(水) 一般質問
残念ながら、私の家にはケーブルテレビが届いていないので、見ることが出来ませんでしたが、このブログにもアップできる技術を早く身に付けないといけません。
今日は、一般質問初日でした。
登壇は、6人。
私の2番目の登壇。以下は質問項目です。
1.地域自治組織について
1.予算確保・人員配置および各課連携について
2.平成25年度以降の老人福祉センターについて
(質問後記)
今までの町単位の自治会から、小学校単位での、「地域自治組織」の活動が今議会の条例可決後、来年4月から本格的に始まります。
まちづくり推進センターと名称変更され、今の地区公民館と老人福祉センターが「本館」「分館」として機能するとの事です。
包括的交付金として、地域の情況に沿って、地域で予算を決めていく手法や、スタッフ体制、担当課の違う二つの施設の連携などを質問しました。
しかし、まだ具体的なところは決まっておらず、一般質問においても、あくまで今後の想定としての答弁に留まりました。
先日「まちづくり推進協議会設立準備会発足式」に出席したが、市民からは、「さらに仕事が増えるのか?」「内容がよくわからない」などの不安な意見が多く寄せられました。
行政は、あくまで市民のサポートを行うという本来の協働の基本を忘れず、意識醸成に努めていただくよう要望しました。
2.鳥栖音楽祭について
1.集客と経済効果について
2.市長マニフェストで達成されていない課題と鳥栖音楽祭の実施について
3.市長選の結果と本事業への影響について
(質問後記)
この音楽祭の提案にあたり、民主クラブで先日、滋賀県で行われたラ・フォル・ジュルネという音楽祭を視察に行って来ました。http://www.lfj.jp/lfj_2010/
内容としては、非常に素晴らしく、滋賀県では継続して来年も行うとの事でした。鳥栖でもこのような音楽祭が実施出来れば良いなと個人的には思うのですが、
なぜ、市長選挙を目前にした今、また、マニフェストも達成されていない項目も多くあるにも関わらず、しかも、債務負担行為(次年度の予算を確実に盛り込むという事)を行ってまで、提案する必要があるのか?
また、市長選挙の結果如何では、来年実施出来たとしても、再来年継続できるかまでの根拠がない。
実働部隊は市の職員とボランティアの市民です。仕事のしやすい環境は果たして構築されているのか?
非常に疑問が残ります。
市長答弁では、「マニフェストも重要だと認識しているが、100年に一度の新幹線新鳥栖駅開業に合わせて、地域活性の起爆剤として、また、教育的・文化的観点から、選挙の結果等に関わらず、行うべきだ」という旨の回答でした。
だったら、市長選挙後、じっくり腰を据えて実施すべきではないのか?と、思ってしましました。
この音楽祭については、複数の議員が質問しております。6000万円の総事業費で、鳥栖市からは2000万円の投資を行います。お祭りとしては、かなり大きな事業です。
相手あっての事であり、九州で初めて行い、継続して毎年開催することで、鳥栖ブランドとしての一つの魅力になり、教育・文化面でも価値ある事業だと思いますが、
なぜ、今行う必要があるのか?という点に関して、イマイチしっくりくる答弁はいただけませんでした。
今後は文教厚生委員会の審議に任せ、民主クラブとしての考えをまとめたいと思います。
12月7日(火) すりあわせ?
通常、一般質問は、大まかな質問通告のみで、あとは議場でのやり取りでその後の質問事項や流れが決まっていくというのが一般的ですが、鳥栖市議会は、「すりあわせ」というものがあります。
この「すりあわせ」とは、議員の質問通告の項目にそって、具体的内容を執行部とのヒアリングを行った上で、事前に執行部から回答の原稿をいただくというものです。
(ちなみに、先日の議会運営委員会で、この「すりあわせ」は必ずしも行う必要は無いという事は確認されていますが、執行部にとってみれば、イレギュラーな質問は厄介だという事から、一部の議員から「すりあわせ」は行うべきだという発言があっていました。)
ようするに、ほぼ100%、事前にシナリオが一言一句違わず出来上がっています。
私のような初心者にとっては、事務的な執行部からの答弁に関しては、自分の原稿がつくりやすいので、有難いと現時点では思っておりますが、市長答弁に関しては、物足りなさを感じています。
市長答弁に関しても、基本的に執行部が原稿を作っていますが、どうしても、政治的判断というか、市長のセンスが求められる部分に関しては、もう一歩踏み込んだ議論に欠けるからです。
今回の私の答弁書に対しては、一応、「市長答弁は本当にこれで良いのか?」と執行部には意見をしましたが、せっかくだったら、3ヶ月に一度の、議員もそうですが、市長も自分の思いをアピールしていただく貴重な機会です。
たまに、市長も原稿に無い自分の言葉で発言していただきますが、もっと深い思いの部分を引き出すような質問を私もしなければいけません。
夕方から個々面接と市民相談。
2010年12月07日
12月6日(月) パソコンないと。。。
帰りがけに上峰町の、原田のぞみさんの後援会事務所へ。
出来上がった写真をみんなで見てみると、初めに名刺用で撮影した写真に比べると、明らかに顔つきがたくましくなっており、みんなで盛り上がりました。
上峰の選挙は特徴がありますが、信じる道を真摯に進んでがんばるしかありません。
夕方、鳥栖に戻り、原口事務所で打ち合わせ。
夜は、集中して勉強するため、ネットカフェにこもりました。
パソコンが近くに無いと、仕事にならないというのも、現代人の特徴だと思います。
手書きで書類を作ろうと思わない。
また、携帯電話は手放せないですし、現代人は電磁波浴びまくりです。何十年後に、人体に何らかの影響がでてくるかもしれません。
12月7日(火) 明日は一般質問!
私は二番手ですので、11時からの予定です。
がんばるぜい!
2010年12月06日
12月5日(日) 事務仕事
枝の先まで生命力に溢れている盆栽を見ると、生きる意味を毎回考えさせられる。
今日はデータ処理のお手伝い。
12月4日(土) 原口一博代議士
昼過ぎから佐賀の原口一博事務所へ。
久しぶりに原口代議士と面談。一対一で話したのはかなり久しぶりでした。
いつものような真っ直ぐな目でしたが、さらに深みが増した印象です。
夕方から佐賀市内で食事会。和食の美味しい店でした。
ちょっとバーに寄り道して鳥栖に帰りました。
12月3日(金) 演劇をみる
先日仲間がyou tube にアップしてくれたので、それをチェック。
私は主役の小林虎三郎。せりふの7割くらいは私だったので、けっこう精神的に追い込んで練習したのが懐かしい。
改めて見ると、よくこれを人に見せたなと、若気の至りを痛感する。
まあ、無料公演だったのが唯一の救いか。
客観的に見ると、冷静によくわかるから面白い。
みんなでけっこう頑張った成果は出てると思う。
しかし、自分が思っているほど、かっこよくない。
もっとビンビン肌に伝わるはずだが。
理由はひとつ。演じる体にまだ染み込んでなかったのだ。
これは大事だ。
2010年12月05日
12月2日(木) 一般質問通告
お時間あります方はぜひ傍聴しに来て下さい。また、今回からケーブルテレビで放映されますのでチェックしてみて下さい。
残念ながら、私の家には、ケーブルテレビが届いてないので、後で知人にかりる事にします。
質問項目は2つ。
1.地域自治組織について
○予算確保・人員配置および各課連携について
○平成25年度以降の老人福祉センターについて
2.鳥栖音楽祭について
○集客と経済効果について
○市長マニフェストで達成されていない課題と鳥栖音楽祭の実施について
○市長選の結果と本事業への影響について
2010年12月02日
12月1日(水) 議会開会
この定例会から、一般質問がケーブルテレビで放映される。
議員も、さらに気を引き締めて議会に望まなければならない。
会派で打ち合わせ後、市民相談をこなす為、市内で活動。
あっという間に夜。
一般質問の原稿をつくるため、原口事務所をかりて事務作業。
21時前くらいに突然の来客。
誰だ?と思うと、原議長!
質問項目整理に悩んでいた時だったので、ナイスタイミング!と思い、質問攻め。
お疲れのところ申し訳ありませんでしたが、気付けば22時過ぎまでお付き合いいただきました。
感謝です。
残りは明日。
事務所を出て、兄さんの所にちょっと寄り道。
人の笑顔が一番のスパイスだよ!って言われた。
11月30日(火) モーニングミーティング
朝から特製カレーを腹一杯食べ、いざ出陣。
続いて選挙に関する打ち合わせ。
今になって、秘書時代にご指導いただいた経験が生きてきた。
幹の話しから、枝葉まで。枝葉なんかより、幹をしっかり。
小手先じゃ、後で苦労するよ。と思いながら、色んな候補者と出会うのが楽しい。
昼過ぎより、議会の情報収集。
またしても睡魔に襲われる。たまらず車で仮眠。
家でせっせと書類とにらめっこ。
パソコンが壊れているので、久しぶりに紙と鉛筆で勉強。
2010年12月01日
11月29日(月) 臨時議会
久しぶりに多くの議員と顔を合わし、情報交換。
2010年11月29日
11月28日(日) 人生の節目?
最近とても眠たい。赤ちゃん顔負けなくらい眠たい。隙間さえあればどこでも眠れる勢いだ。
また、物忘れが激しい。先日は財布をなくし、免許証や保険証など、色んな会員証など大事なものを全部なくした。
頭のキャパが限界超えているのだろう。仕事がこなせていない。でも、転機のせいにしてはいけない。
気を引き締めていかなければならない。
そう考えていたら、今日また一万円落とした。
11月27日(土) うれしいお電話
13時~21時まで缶詰。さすがに疲れた。
うれしいお電話をいただいた。
先日視察で伺った会津若松市議会の浅田議員から、私の御礼葉書に対してお返事をいただいた。
年齢も期数も上の議員であり、大変恐縮だが、秋から開始してみた「はがき道」に反応があるととても嬉しい。
また、改めてお話させていただくと、お人柄が伝わってきて面白い。
11月26日(金) 運転の一日
私は車を運転。時間に追われながら、あっという間に夜に。
父親へ結婚の報告に22時ごろ。