2011/01/20

競技用自転車のギア・カバー装着を義務化せよ

▼競技用自転車を間近で見て背筋が寒くなった。なんと、ギアとチェーンがむきだしになっているでないか。フロントギアをみよ。工作機の旋盤のように鋭利な歯が施されている。まるで歩行者にきばをむけているかのようだ。

▼いわずもがな公道においては凶器と化す。走行中に転倒した際、乗員や歩行者に突き刺さったり指を切断する可能性も否定できない。重大事故につながる危険性をはらんでおり座視できない。

▼一方、ママチャリはどうか。前後ギアとチェーン全体がカバーですっぽりと覆われている。もしくは前ギアとチェーン上部にカバーがかかっている。安全に対するメーカーとしての当然の取り組みである。

▼調査したところ競技用自転車のギアだけが丸裸となっているようだ。ギア・チェーンカバーの標準装備をメーカーに義務づけるとともに違反車両を摘発できるよう法整備すべきだ。

re0006.jpg
鋭いきばをむける競技用自転車の前ギア
D00458.jpg
ギアとチェーンが覆われているママチャリ

競技用自転車 | Comments(24) | Trackback(0)
Comment
No title
んなクレーマー親父の戯言に付き合ってられるほど警察にゃヒトもカネもヒマもありゃしねえって
また馬鹿なこと書いてますねw
スピードを出す自動車の方がよっぽど危険だよ
ぶつかったら大変だ
有害物質が混ざった排気ガスをまきちらしながら走る自動車は廃止すべきだ
No title
ホムセン通学自転車だって外装変速式ならフルカバーされていません。
偏見まみれの駄目記事
No title
ギアカバー無いチャリなんて珍しくもなんとも無いけどなwww
http://item.rakuten.co.jp/s-stage/bk11khs_f-20t2/
No title
自転車のギアとチェーンが剥き出しになっていることで怪我をした話は聞いたことが無いし、自転車のそれに関する危険を資料を見たことが無いので、これが果たしてどれだけ危険なのかは私には判断しかねます。
(バイクでも、駆動輪のギアが剥き出しになっていたり、チェーンが剥き出しになっている車種はかなり多いですし…)

ただ、こんなものもあります↓
http://www.ordina.jp/
ギアの外側に樹脂製の保護器具が付いています。
これはもともと、ゆったりとしたズボンを穿いているときに裾をギアに巻き込まれないようにするためや、岩や丸太にギアがぶつかってギアが欠けたり変形したりするのを防ぐ目的でつくられました。
したがって、街乗りのために作られた自転車や子供や初心者が乗ることを前提とした自転車には良く見られます。

これには、仮に体にギアが衝突した場合でも、ギアが体に直接当ることは防げるという副次的な効果が見込めます。
それほど大きな重量増にはなりませんから、危険性の如何が判明するまで、これを利用するのも現実的かもしれません。
少なくとも、漕ぐのを止めればチェーンの動きも止まるので、バイクよりは安全になるのではないでしょうか。



話が逸れますが、ヘルメットの記事については若干の誤解があったようですが、競技用自転車以外の統計資料の一つとして あのようなものがあるということは理解いただけたと思います。
No title
ブログ閉鎖して早く入院治療を受けなさい。
社会全体の害悪です。
No title
事件起こす前に入院したら?
気付いて無いかもしれないけど
君病気だよ!


「危険だから禁止論」って
他の事例との整合性がつかないから
不毛な議論を呼ぶだけ。
普通の人は議論の場に挙げないんだよね…


車の方が危険
包丁は?
バイクは?
鉛筆は?
ハサミは?
工業機械は?
電化製品は?
餅は?

ってな具合にね。
それを理屈で全て論破出来るものだけが
「危険だから禁止、規制論」を使って下さい。

絶対に出来ないから。

こんにゃくゼリー規制論と一緒。

レベル低いね…

今日の中日新聞夕刊に疋田さんが大きく登場
アレな人の世捨人ざまぁw
エコで健康な自転車バンザイ!
自転車の時代が来ましたよ
Re: No title
> ホムセン通学自転車だって外装変速式ならフルカバーされていません。
> 偏見まみれの駄目記事

前ギアは競技用自転車のようにむきだしになっていないと思います。
よくご覧ください。
Re: No title
> ギアカバー無いチャリなんて珍しくもなんとも無いけどなwww
> http://item.rakuten.co.jp/s-stage/bk11khs_f-20t2/

ご紹介の自転車は、前ギアはむきだしになっていません。
ギアをはさむようにカバーがかかっています。

Re: No title
狐さん

今回の記事は「前ギア」の危険性を指摘しています。
前ギアに変速がある競技用自転車についてです。
ギアをはさむようにカバーをかけた車種はありますが、
全てむき出しになっているのは競技用自転車だけです。
画像のように内側の前ギアを使うと外側のギアが丸裸となり危険です。
メーカーが自主的に対策を取り組むべきことでしょうが、
自動車と違い自転車産業は未熟なので法で強制化するしかありません。
Re: No title
> ブログ閉鎖して早く入院治療を受けなさい。
> 社会全体の害悪です。

落車でもしたのですか?
危険な走行はおやめください。
Re: No title
> 車の方が危険
> 包丁は?
> バイクは?
> 鉛筆は?
> ハサミは?
> 工業機械は?
> 電化製品は?
> 餅は?
>
> ってな具合にね。
> それを理屈で全て論破出来るものだけが
> 「危険だから禁止、規制論」を使って下さい。
>
> 絶対に出来ないから。


自動車やオートバイは危険を伴いますから、
公道走行するときには運転免許を必要としたのだと思います。
包丁を公道で持ち歩いていたら軽犯罪法もしくは銃刀法違反で検挙されると思います。
また、ハサミや先の尖ったえんぴつを手にしていたら、警察から職務質問されるでしょう。
電化製品や工業製品も抽象的で判然しませんが、やはり同じ理由で公道においては危険でしょう。
もちについては、危険となる理由がわかりません。
カチカチに凍らせれば凶器となりますので危険ですね。

よつて、どれも危険ですから既に何らかの規制がありますね。
Re: タイトルなし
> 今日の中日新聞夕刊に疋田さんが大きく登場
> アレな人の世捨人ざまぁw
> エコで健康な自転車バンザイ!
> 自転車の時代が来ましたよ

中日新聞系列の東京新聞にも同じ特集(?)が掲載されていました。
貴殿は中京地区にお住まいの方でしょうか?
先日の大雪は大変でしたか?
雪の日は路面が滑りやすくなっています。
二輪車での走行は危険ですのでおやめください。
モノを知らないって、怖いですね
法のくそったれ
http://hidebbs.net/bbs/oshie?sw=t
を見て見ぬふりのねらーは、
ここを荒らすことしかできない。

世捨人さんは、提言行為をしていればいいと思う。
本気で交通安全を語りたい者は、
それぞれのブログで意見建てすればいい。
No title
>モノを知らないって、怖いですね

手を変え品を変え名前を変えてあちこちで荒らし行為をする事しか知らないお前が言うなエッディ
No title
はいはい、とうしつとうしつwww
誰からも賛同を得られず、相手にすらされない

主治医は何で放っておくんだろう
悪化してるぞ、こいつのとうしつ
No title
消されたとうしつの魚拓はこちら
ttp://megalodon.jp/2011-0121-2145-39/38moto3.blog83.fc2.com/?no=237

321 :ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 22:14:35 ID:???
こいつ本物の○チガ○じゃん
この短絡さは、常人じゃないぞ、マジで、事件を起こすレベル

2010/09/27
自転車のペダル装着を禁止せよ

▼ペダルがなければスピードは出ない。
自転車の公道走行は足けり式に限定にするよう法改正をすべきだ。

世捨人: 車道を走る爆走競技用自転車はひき殺してもいい法律を!
世捨人: 車道を走る爆走競技用自転車はひき殺してもいい法律を!
世捨人: ペダル付きの自転車はすべからくひき殺していい法改正を!
世捨人: ペダル付きの自転車はすべからくひき殺していい法改正を!
世捨人: 爆走競技用自転車を許すな。
世捨人: 爆走競技用自転車を許すな。
No title
どこにもカバー付いてませんwwww
世捨人、お前本当に、バカ
同じとうしつの中でも、かなり質の悪いとうしつだよな、お前

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/s-stage/cabinet/bike/khs/2011khs/f20t2-mas.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/s-stage/cabinet/bike/khs/2011khs/f20s-red.jpg
No title
以下筆者の過去の記事より

>当ブログで念頭にある競技用自転車は以下の通りです。
>・ロードレーサー(ロードバイク)
>主な特徴
>・ドロップハンドル
>・ビンディングペダル
>・流線形サドル
>・ホイールサイズ700c
>・タイヤ幅23ミリ以下
>・変速段数14段以上
>・泥よけ未装備
>・ベル(警音器)未装備


今回の記事・コメントより抜粋

>調査したところ競技用自転車のギアだけが丸裸となっているようだ。
>全てむき出しになっているのは競技用自転車だけです。





筆者はMTBの話をされるのはご都合が悪いのでしょうか?
久しぶりに
歯車やチェーンが刺さって大怪我をした例を聞いたことがありません。
そんな事言ったら自二輪や原付のエンジン、チェーン、マフラーも覆わなきゃいけませんよ。トラックも高温になるマフラーなどが丸出しです。

他の人が貼ったリンクの画像の通り、競技用やスポーツ用でなくとも駆動装置丸出しの自転車は多いですよ。

ワケの分からないこじつけはしないほうがいいですよ。
No title
餅と蒟蒻ゼリーの話も知らんのか
それでもジャーナリスト?

>>もちについては、危険となる理由がわかりません。
>>カチカチに凍らせれば凶器となりますので危険ですね。
だと
今時、小学生でも知ってるよwww
バカ?とうしつ?
No title
>自動車やオートバイは危険を伴いますから、
公道走行するときには運転免許を必要としたのだと思います。

で免許があればむき出しのマフラーOK
鉄の塊の運転OK
はい危険。

>ハサミや先の尖ったえんぴつを手にしていたら
警察から職務質問されるでしょう。

危険でも使用を規制されてないよねw
はい危険

例に挙げた物以外でも危険な物って一杯ある。
ネクタイだって凶器になる。
安全靴だって危険
ライター危険
みりんの瓶の入った買い物袋も危険

いちいち「○○は大丈夫ですね〜」とか要らないからね
無限に事例が幾らでも挙げられるのでキリが無いから。



そう。「使う人と使い方次第。」何だって凶器になる
故に「危険だから規制論」は整合性が取れない。

だからこそ理屈で議論の場に挙がる
能力、勇気の無いヘタレが使う詭弁と言われている。

>餅と蒟蒻ゼリーの話も知らんのか
それでもジャーナリスト?

知ってて知らないフリをしてるだけですよ
だって知ってるって認められないんですよ
危険だから規制論を自ら崩壊させてしまう事になるのでw
整合性の取れない主張をする人の末路です。





管理者のみに表示