103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [過去ログ(ミラー)] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
題 名
内 容 自動改行 図表モード
 
URLは3つまで記入でき、自動リンクします。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[21691] Tc103−1・2の変遷

前納さん、永尾さん、みなさん、おはようございます。

Tc103−1・2の引退が報道されましたが、103系量産車の第1号として昭和38年度第3次債務予算で製造され、今日まで、46年間に亘り活躍して来たのは、皆さんご存知なところですね。そこで、両車の変遷を簡単にカキコします。

・クハ103−1
量産車第1号として昭和39年5月28日付けで日本車両で落成、103系量産車からはサハ103を製造し、8連貫通編成で池袋に配置され、TcMM´TTMM´Tcの8連で山手線で運用されておりましたが、昭和46年4月20日の京浜東北線完全新性能化用で、山手線のスピードアップにより捻出されたTcとTが下十条区へウグイスのまま転出、京浜東北線では異色車でしたので、誤乗防止のための「京浜東北線」のステッカーを貼っておりました。

そして、クハ103−1と2とペアで組んでましたが、昭和48年の京浜東北線10両化関連で浦和のクモハ103の付属3連と下十条のクハ+モハユニットの3両を1部の編成で、交換することになり、この時にクハ103−1は浦和へ転属、クハ103−2は下十条に残り、1と2とのペアはバラされ、浦和に転属したクハ103−1は、昭和50・51年度の片町線新性能化名目で、森ノ宮へ転出し、転属と同時に冷房改造が施工され、その後は特別保全施工、シールド・ビーム化・前面金属押えなど、徐々に姿を変えて、平成19年3月に日根野へ移動して今日に至ってます。

・クハ103−2
クハ103−1と同じ予算と同一日に製造され、昭和46年に山手線から京浜東北線へ移動までは同じ道を辿りましたが、前述の昭和48年にこちらは、下十条に残り、昭和51年度下期の阪和線完全新性能化で下十条から鳳へ転属、阪和線での活躍が始まりましたが、その時からずっと阪和線に在籍ではなく、1994年に片町線の淀川へ日根野から移動し、1996年には、宮原所への転属となり、塗装も黄緑6号→青22号→朱色1号→黄色5号→青22号と変更され、2005年には長年活躍の場の阪和線に戻って現在に至ってます。

そして、永尾さんも書かれていますが、クハ103−1が特別珍しい車両ではないのは私も同感ですし、1灯式でR窓の低運型クハ103も115〜は0番台では、初のTR212のディスクブレーキの採用され、以降は標準装備となり、低運ラストナンバーのクハ103−177(製造時はステンレスHゴムでしたが、環状線時代に金枠式に取り換えられ、鋼製ドア→金枠ドアは沢山いますが、Hゴムのステンレスドアから金枠ドアへの交換は珍しく、このように、細かい差異が見れます。

なお、クハ・サハでディスクブレーキのTR212を採用したのは、常磐線用として投入された、クハ103−617とサハ103−226以降からの採用となりました。




投稿日 2011年01月24日(月) 09時15分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21689] 秩父1000系1009F運転時刻

皆様こんばんは。

2/19のウグイス色1009Fの時刻は以下の通りです。

熊谷発車は11:26ではなく11:23ですね。失礼いたしました。

【1005列車(下り)】
熊谷11:23→武川11:35→寄居11:47→野上11:59→長瀞12:03→皆野12:09→秩父12:23→御花畑(芝桜)12:26→影森12:29

【1008列車(上り)】
影森13:55→御花畑(芝桜)13:58→秩父14:00→皆野14:09→長瀞14:16→野上14:19→寄居14:36→武川14:48→熊谷15:00


投稿日 2011年01月22日(土) 21時40分 投稿者 K-ちゃん [jig146.mobile.ogk.yahoo.co.jp]


[21688] 秩父鉄道1000系1009Fさよなら運転

皆様おはようございます。

秩父鉄道公式pdf及び鉄道ホビダスによると、2/19にウグイス色の1009F引退を記念して、さよなら運転が実施されるようです。

熊谷〜影森を臨時急行(と同じ停車駅の)1005レ〜1006レにて1往復するダイヤで、熊谷11:26発の15:00着となります。

詳しく秩父鉄道ニュース2月号または公式pdf、鉄道ホビダスをご参照下さい。

取り急ぎ失礼しました。


投稿日 2011年01月21日(金) 10時05分 投稿者 K-ちゃん [jig103.mobile.ogk.yahoo.co.jp]


[21687] 阪和線の103系トップナンバー引退と10年前の東京の通勤型電車

みなさま、こんばんは。通勤型電車区です。

ついに103系のトップナンバーが引退ですか。せめて1両だけでも保存してほしいものですね。一昨年に大阪に行って、知人が阪和線で103系のトップナンバーに乗ったと喜んでいたのを思い出します。今年は大阪に行って103系の現状を確認したかったです。また、リニューアルされても国鉄を詳しく知ることの出来る数少ない車両ですから、今回の引退情報は非常に残念です。こうやって、昭和を知る車両が消えてゆくのですね。広島の103系も戸袋窓残存の最後の編成が解体されましたね。205系が緩行線復活になるというのに、クハ103-1を含めた編成が引退という関西の国鉄型通勤電車の状況は、笑いあれば泣きもありですね。
しかし、10年間でこんなにも変わってしまうんですね。
東京の通勤型電車は様変わりしましたね。10年前(2001年 その年に引退した車両も含む)にはまだ東京に103系が中央総武各駅停車線(地下鉄東西線直通用1200番台を含む)・青梅線・五日市線・武蔵野線・京葉線・南武線・鶴見線・常磐線(成田線への直通も含む)に、中央線に201系が、205系が山手線・中央総武各駅停車線に、常磐線各駅停車に207系900番台が、そしてまだ209系0番台が京浜東北・根岸線にいました。それを思うと、10年でここまで変わるかという思いと同時に、10年という時の長さを実感します。果たして、今から10年後は103系は、国鉄型はどうなっているのか気になってしまいます。今回のクハ103-1を含めた編成の引退が今後の103系の動向に影響するのか気になりますね。しかし、よく引退決定のここまで頑張ってくれたものです。本当に、お疲れ様でした。の一言です。



投稿日 2011年01月19日(水) 21時06分 投稿者 通勤型電車区 [pv51proxy04.ezweb.ne.jp]


[21686] 阪和線の103系引退書き込みについて

みなさん、こんにちは。

[21682]の「ん」さんの書き込みの新聞ですが、読売新聞の社会面に書かれておりますが、クハ103-1を含む編成が引退するとの事です。
また、100系新幹線も既存の報道通り完全引退は2012年春で、今回の改正で運用区間が岡山−博多に縮小され、大阪圏に姿を見せなくなると言う内容のようです。

クハ103-1引退に対して、JR西日本では特にイベントは行わないとのこと。
「ともに日本の発展を支えてきた車両。撮影の際には安全に注意して、両雄の最後を見届けて」とコメントしているようです。

ただ、今回の近郊形が中心になるようなダイヤは、輸送量が横ばいまたは下降気味の関西圏では、今後も充分に考えられます。
また、103系は例えば最高速度が100kmまでで駅間が3km程度までが主の路線では、比較的効率良く走れますが、今のように最高速度が100km/hを超えたり、回生ブレーキ付きがあたり前になってくると、やはりいろんな面で見劣りしてしまいます。

企業の側も乗客の側も、できれば新しい車両に置き換えて欲しいと思うのは当然のことですから、今後もことある毎に運用区間の縮小・特徴車の廃車が続くと考えられます。
103系については、別にトップナンバーだから珍しいと言う訳でもなく、他の車両にも様々な特徴がありますので、是非ともそれらの車両の記録などもしてもらえればなと思います。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月19日(水) 10時45分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21685] Re:Re:急報です!

スラローマーさん、記事の紹介ありがとうございました。

「全廃」ではなく、「l番の引退」というニュースだったのですね。

EB装置設置義務の関係もあり、こうなることは予想されていましたが、やはり残念ですね。


投稿日 2011年01月19日(水) 10時42分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21684] Re急報です!

Tc103-1の編成が廃車になるだけです。

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110119-OYO1T00182.htm


投稿日 2011年01月19日(水) 10時38分 投稿者 スラローマー [toad3.obayashi.co.jp]


[21683] 国鉄色38l系

「ん」さん、みなさん、こんにちは。

ネット上を探したのでが、とりあえず、国鉄色38l系が無くなるニュースは見つかりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000515-san-bus_all

l03系ですが、6連は代替車が無いので、「全廃」というのはチョット信じ難いのですが、どうなのでしょうかね。


投稿日 2011年01月19日(水) 10時30分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21682] 急報です!

管理人みなさんおはようございます。今日は大急報があります。

山陽新幹線の100系と阪和線の103系が今度のダイヤ改変時にお約御免となるそうですよ!!


その情報源はABC朝日放送局のおはようコール番組内での午前6時前頃の各種新聞紹介コーナーの一部新聞紙面上からの発表でした。


取り急ぎまして急報は以上です。どうも大変失礼しました。


投稿日 2011年01月19日(水) 07時38分 投稿者 [jig140.mobile.ogk.yahoo.co.jp]


[21680] Re:南武線209系

野崎さん、みなさん、こんばんは。情報ありがとうございます。

3月12日のダイヤ改正で「快速」の運転が始まるので、それに合わせてLEDの表示装置に交換したのだと思います。1編成しかないので、字幕を交換するより、装置を統一した方が手間がかからないということでしょう。一方、205系は新しい字幕に交換しているようです。


投稿日 2011年01月18日(火) 23時51分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21679] 南武線209系

南武線の209系の32番編成の行き先幕がLEDになっていたのですが、前からでしたっけ?確か幕式だったと思ったのですが?昨日LEDになっているのを確認しました。


投稿日 2011年01月18日(火) 22時51分 投稿者 野崎 [61-45-197-28.cust.bit-drive.ne.jp]


[21678] 台車

紅魔特快さん、みなさん、こんにちは。

三河安城さんの書き込みによりますと、521編成は11月に、522編成は12月に検査を受けたばかりですから、6扉車の廃車はちょっと勿体無い感がありますね。また、鉄道ファン誌に掲載されていた計画ですと、この2輛の台車は再利用の予定は無いようです。ただ、実際には、これらの検査済みの台車を今後製造するサハE231形600番台にそのまま転用すること自体は可能なので、計画を変更している可能性もあるんじゃないかな、と思っています。(我々には分かりませんが。)

一方、この2編成に組み込まれているサハE231-621・622は、サハE230-577・578の台車を、東京総合車セで検査実施の上で装着させている計画となっており、綺麗になっていると思われますので、この2輛の台車にも注目してみたいと思います。

(サハE231-601〜622は、サハE230-557〜578の台車に検査を施工して転用する計画のようですが、サハE230形の544番までは検査済みの台車を装着して廃車になるので、これらの台車を転用すれば、台車の転用の際に必要な検査の実施回数を削減できますし、転用台車の輸送も、長野⇒東京総合車セ[検査]⇒新津から、長野⇒新津の直接輸送に簡略化できます。)


投稿日 2011年01月18日(火) 11時17分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21677] トウ521・522編成

 皆様こんにちは。

 昨日朝にトウ521・522両編成のサハ組み換えを確認しました。

 以上、簡単ですがこれにて失礼いたします。


投稿日 2011年01月18日(火) 10時20分 投稿者 紅魔特快 [210-251-248-1.cust.bit-drive.ne.jp]


[21676] Tc103-161他

Satokawaさん、みなさん、こんにちは。

別件で広島に1/9〜10の間行っておりましたが、標記編成はフル回転で使われおりました。最後のご奉公だったわけですね。
ちなみに、広島駅で時間待ちの間、寒いので向洋まで行って帰ってこようと乗った電車が、この編成でして、あぁ103系に乗れたがな・・・と思っていましたが、翌朝横川に朝早く行かなければならなかったのですが、7:01発を目指して駅に向かったのですがその前の6:58発に乗れたので乗ったら、これが前日の安浦行き103系の折返し由宇行きで、またまた103系に乗れました。
その後、横川で撮影後、岩国に行ったのですが、ここでも由宇からの戻りの103系に出会いまして、まぁなんていうか、103三昧でしたね。
その日は、広からマリンビュー瀬戸内に乗って三原まで行ったのですが、その接続も103系で、なんか広島地区での移動の多くが103系という、とっても恵まれた環境でしたので、残り数本だなんてほとんど気になりませんでしたね。

でも、幡生に送られてしまったのは事実で、そのあたり、昨日まで見れたのに、乗れてたのに・・・という感じをすごく受けました。
と、広島地区の話を云々する前に、もう大阪地区でも置換えが目の前という感じ。
年末くらいには300両ほどに減ってるのかな?とも思いますし、いよいよカウントダウンが近づいてきた感じですね。

では。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月17日(月) 09時55分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21675] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。本日は京都・大阪へ出掛けましたので、途中見かけたJR西日本各線の通勤形電車の運用報告などの情報を
書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線普通電車)

C0803=Z14+S14(1178B)  C0812=H15+S36( 184B)  C0815= T7+ S1( 194B)  C0817= Z3+ S3( 186B)  C0819=T17+S53(1146B)  
C0828= Z8+S25(1162B)  C0833=Z11+S40(1157B)  C0835=T21+S61( 185B)  C0838=T13+S27( 182B)  C0839= H2+S32( 161B)  
C0840= T6+S21(1144B)  C0841=T23+S55(1177B)  C0848=T19+S17( 189B)  C0857= T9+S11( 190B)  
C0810=T16+ S8(日中京都駅構内留置)

C0002=D34(1153B)  C0007=D21( 193B)  C0009=D39(1176B)  C0012=D30( 173B)  C0017=D22(1180B)  C0018= D4( 161B)  
C0022= D5( 188B)  C0027=D31( 159B)  C0030= D6( 192B)  C0031=D35(1175B)  C0032=D19( 177B)  C0034=D10(1170B)  
C0037=D23( 178B)  C0802=D14(1181B)  

滋賀県内・北陸地方の降雪の影響に伴い一部の電車に遅れが発生して、運用変更も一部で発生していた模様です。

207系S40・S53・Z3編成と321系D10編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せて各車両優先座席を除く
シートが緑色系のものに交換されていたのを確認しました。(車体妻面の検査標記はD10編成・S53編成・Z3編成のみ確認
、順に「22−12 網干総」全検・「22−12 網干総」要検・「22−9 網干総」要検)また、併せてS53編成の両
先頭車クモハ207−1072・クハ206−1072、Z3編成の両先頭車クハ207−4・クハ206−116の合計4両の
運転台には映像音声記録装置が設置されていたのも確認しました。映像音声記録装置はZ8編成の両先頭車クハ207−9・クハ
206−121の2両の運転台にも設置されていたのを確認しました。(Z8編成の優先座席を除く座席は青色系のまま)

207系T9編成の3号車モハ207−1018・Z14編成の3号車モハ206−15の各側扉横に貼り付けられている「女性
専用車」の告知ステッカーの下に「おおさか東線・大和路線は除く」書かれた横長のステッカーが追加で貼り付けられていたのを
確認しました。本日確認したのはこの2両のみでしたが、やはり以前からネット上で噂が出ていたように3月のダイヤ改正にて
尼崎−奈良間をJR東西線〜学研都市線〜おおさか東線〜大和路線経由で運転されている「直通快速」4往復が宮原総合運転所の
223系6000番台から207系での運転に変更されるようです。

●森ノ宮電車区103系・201系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

05M=Tc201-120  06M=Tc103-843  08M=Tc201- 65  10M=Tc103-838  11M=Tc201- 93  12M=Tc103-827  14M=Tc103-841(1564 )  
16M=Tc103-835  17M=Tc103-844  32M=Tc201- 61  33M=Tc103-850  34M=Tc201- 63  36M=Tc103-261  35M=Tc201- 92(1481 )  

●奈良電車区103系(奈良線・大阪環状線)

42A=Tc103-215(1639M)  43A=Tc103-223(日中京都駅構内留置)  47A=Tc103-211( 635M)  52A=Tc103-149(1637M)  
53A=Tc103-187(1641M)  55A=Tc103-175( 639M)               50A=Tc103-229+48A=Tc103-251(日中森ノ宮電車区構内留置)

日中京都駅構内に留置されていたクハ103−223〜クハ103−224の4両編成は吹田工場にて検査が施工され、併せて
両先頭車の乗務員室側扉下方に取っ手が取り付けられていたのを確認しました。(なお、後述する205系クハ205−35〜
クハ204−35の7両編成が手前に留置されていたため、各車両車体側面端の所属標記の「大ナラ→近ナラ」への変更について
は確認できなかったので不明です。なお、留置されていた2本とも訓練に使用されていました。)

●日根野電車区205系(運用離脱中)

運用を離脱して宮原総合運転所構内に疎開留置されている205系のうち、本日はクハ205−35〜クハ204−35・クハ
205−36〜クハ204−36の7両編成2本(サハ205−70が前者から後者へ組み換え)を使用して訓練等が実施されて
いました。前者は上記の通り京都駅構内に留置、後者は琵琶湖線内での試運転にそれぞれ使用されていました。クハ205−36
〜クハ204−36の7両編成は京都駅6番線に13時40分頃到着して、20分近く停車後発車して言ったのを見かけました。
なお、余談ですが、この編成はクーラーがサハ205−70のみAU75G・他の6両はWAU709と2種類のクーラーが混在
しています。

以上、失礼しました。

投稿日 2011年01月16日(日) 23時24分 投稿者 三河安城 [p15125-ipngn100301tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp(修)]


[21674] 訃報

地元の方の情報では広B−09編成が幡生で解体作業に入ったそうです。

もう一度、撮りたかったなあ‥‥涙

http://blog.goo.ne.jp/satokawa_157/


投稿日 2011年01月16日(日) 22時59分 投稿者 Satokawa [KD124214235092.ppp-bb.dion.ne.jp]



[21673] 車両在籍数8

皆さん、こんばんは

2011年1月15日現在

E233系
●豊田区    計688両   E233系完了率100

●浦和区    計830両   E233系完了率100

●東海道線用では
基本編成10連×2本・付属編成5連×2本・ 計30両

●常磐緩行用では
基本編成10連×8本            計80両   E233系完了率(47.06)

全17編成170両中8編成80両

●京葉線用では
基本編成10連×14本            計140両   E233系完了率(56)

全25編成250両中14編成140両

E233系 総合数1768両

●201系
TC201−1のみ 展示予定?
                 
豊田電車区1両

京葉電車区全40両  いずれも10両×4編成(分割式)のみ

201系在籍数
計265両(26) ピーク時1018両(100)とした場合 西日本在籍224両含みます。

205系在籍数
計1387両(94.93) ピーク時1461両(100)とした場合

今のどころ、廃車は74両で、うち訳は、事故廃車4両、半端で余儀廃車8両 京葉線廃車62両

京葉線205系生え抜き車、残りあと3編成!!! 


投稿日 2011年01月15日(土) 20時45分 投稿者 101系 [EM114-48-35-173.pool.e-mobile.ne.jp(修)]


[21672] 209系情報ほか

前納さん、みなさん、こんばんは。

2755Mしもうさ M71  2660Mむさしの M34

長野へ回送された209系ですがケヨ32(クハ514)です。ケヨ34は京葉線の
通常の運用に入っている事を千葉の掲示板で確認しました。他2編成はすでに武蔵野線へ
転用されているので間違いありません。撮影された方の画像も赤い帯でした。


投稿日 2011年01月14日(金) 23時12分 投稿者 国鉄型好き [3dcc8fc7.tcat.ne.jp(修)]


[21671] 209系500番台配給輸送

みなさん、こんばんは。

仕事で武蔵野線を利用する知人からの情報ですが、今日、京葉線の209系500番台の配給輸送があったようです。
牽引機はEF64 l032とのことでした。


投稿日 2011年01月14日(金) 17時47分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21670] クハ103−51、−52の貫通路ドアが変更・・・

みなさん、こんばんは。

さて本日、クハ103−51,−52の編成を天王寺駅で見かけました。ご存知のようにこれらの車両は室内壁の色が原形の緑(かなり色がとんでいますが)で、貫通路ドアも原形の緑色の鋼製ドアでした。
ところが、いつの間にかステンレス製(白い化粧板貼り付け)に変更されていました。おそらく廃車からの発生品だと思いますが、ちょっと違和感を感じます。

225系投入でこの3月以降の103系の活躍がどうなるのかわかりませんが、このような小さな変化も思い出の一つになるのかなって思いまして紹介させていただきました。


投稿日 2011年01月13日(木) 23時44分 投稿者 akeyan [dsl042-030.kcn.ne.jp]


[21669] 日根野区クハ103-63〜運用入り

みなさん こんばんは。

日根野区クハ103-63〜610も運用に入っています。

Tc63+M393+M’549+Tc610(本日はA50)


投稿日 2011年01月13日(木) 23時18分 投稿者 けのゆきお [ntoska089210.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]


[21668] RE:Tc103ー239

たぐちさん、みなさん、こんにちは
フォローありがとうございます。
いずれにせよ今年は103系の変革の年になりそうですので、きちんと確認してから書き込まさせていただきます。
ご迷惑をおかけしました。


投稿日 2011年01月13日(木) 15時31分 投稿者 むさしのドリーム [wb004proxy09.ezweb.ne.jp]


[21667] Re:Re:Tc103―239〜

むさしのドリームさん、皆さんこんばんは。
非常にたまたまですが、最近掲示板で盛り上がっている関西の103系を撮影しに出かけていたので、お役にたてればと思い、少しですがフォローさせていただきます。まず、>昨日か一昨日に36Mに当該編成が使用されていたように思います。とありますが、私が確認した限りでは、9日の36Mは午前中に確認したところ混色のTc-797〜804の編成でした。

また、Tc-239の編成は確認していませんが、Tc-182の編成は8日は16M、9日は17Mで運用されているのを確認しています。9日に撮影していますので、9日の時点では正面に車番があったのは確かです。

余談ですが、今回は混色編成の撮影に行ったにも関わらず、環状線のものは確認のみ、阪和線に至っては見れずじまいでした。改正までに機会があればまた訪れたいと思います。以上、少ない情報ですが見たままでした。
(なお、以前の投稿後にプロバイダを変更しましたので、IPが変更になっています)


投稿日 2011年01月11日(火) 22時19分 投稿者 たぐち [119-171-155-209.rev.home.ne.jp(修)]


[21666] Re:Tc103―239〜

みなさん、おはようございます。
まず、昨日の投稿に誤りがあるかもしれないのでお詫び申し上げます。
当該編成は本日、電車区の検修庫横(環状線側)に留置されておりました。女性専用車のステッカーは貼ってありおそらく先頭車の車番ステッカーも貼ってあるように見えました。(目が悪くて不確か)
書き込んだ運用はその当日、同じ低運体質改善のTc103―182の編成と勘違いした可能性もあります。
改めてご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。


投稿日 2011年01月11日(火) 08時48分 投稿者 むさしのドリーム [wb004proxy02.ezweb.ne.jp]


[21665] 日根野区クハ103-177〜組替え

みなさん こんばんは。

日根野区のクハ103-177〜4連のモハが先頃「近ヒネ」で出場したクハ103-63〜のモハと入れ替り運用中です。

Tc177+M785+M’2042+Tc176(本日はA43)

また、羽衣予備のクモハ103-2503〜4連も先週から本線運用に入り今日はA49です。


投稿日 2011年01月10日(月) 22時51分 投稿者 けのゆきお [ntoska167249.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -