朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
B型肝炎集団訴訟、和解へ 全国原告団も地裁案受け入れ |
新興国の為替介入加速 外貨準備、昨年下期48兆円増 |
B型肝炎訴訟の全国原告団、和解案受け入れ表明 |
乳幼児期の集団予防接種の注射器の使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、国を相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こした全国原告団は22日、東京都内で総会を開き、札幌地裁が示した和解案を受け入れる・・・>>続き |
中国など新興国・地域の外貨準備が拡大している。主な新興10カ国・地域の外貨準備は昨年7~12月に5800億ドル(約48兆円)増え、半年の増加額では過去5年で最大となった。金融緩和を進める先進国からの・・・>>続き |
|
車体横置き生産ライン トヨタ導入 時間短縮・設備安く |
宇宙輸送機、打ち上げ成功 衛星ビジネス追い風 |
「こうのとり」搭載、ロケット打ち上げ成功 |
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は22日午後2時37分、種子島宇宙センター(鹿児島県)・・・>>続き |
|
「こうのとり」宇宙へ H2B2号機の打ち上げ成功 |
日本製紙、北米で発電事業 |
子ども手当、施設の1万人にも支給…来年度法案
|
|
日本製紙グループ本社は北米でバイオマス(生物資源)発電事業に参入する。現地3工場に総額125億円で・・・>>続き |
政府が通常国会に提出予定の2011年度の子ども手当法案の全容が、22日明らかになった。 初年度・・・>>続き |
トヨタ自動車が宮城県内の系列工場に、車体を横向きに置いて流す新しい生産ラインを導入しました。米フォードによる大量生産が始まって約100年。脈々と続いてきた「縦置き」方法に比べ、ラインの長さが3分の1になり、設備投資額や組み立て時間も大幅に圧縮できたそうです。まるでコロンブスの卵ですね。社会面では、宮城県が性犯罪の前歴者らにGPSの携帯を義務づける条例の検討に入ったことを詳しく報じています。(市)
24日から150日間の通常国会が始まります。1面左肩は「崖っぷち国会」と題した企画の「上」で、五里霧中の予算審議の行方を伝えています。民主党の衆院過半数で予算案を成立させることはできても、関連法案は野党に賛成勢力が出てこない限り1本も通らない、その厳しい現実を菅政権がどこまで認識しているのか。首相周辺に楽観論が多いのが気がかりです。社会保障・消費税改革や政権公約の修正については「下」でお伝えします。(田)
子供の頃、お医者さんが注射器を手に、流れ作業で次々に予防接種をしていたのをかすかに覚えています。ずさんな接種方法だったなと今はわかります。B型肝炎訴訟で、原告団が裁判所の和解案を受け入れる方針を決めました。推計43万人の患者、感染者の一括救済に向けた大きな一歩です。一方で、最大3・2兆円といわれる救済資金や、対象者の基準をどうするのかなどの課題も残っています。1面、3面、社会面で伝えました。(森)
◆新企画「専門家の視点」・・・ユニセフ東京事務所代表・平林国彦氏
◆プレスリリース…Web検索と「なぞってサーチ」を導入しました
◆注目テーマ…景気足踏み/普天間問題/新幹線障害/記録的大雪
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。12月分を追加
◆今週のおすすめ本…『電子書籍奮戦記』『免疫学の巨人』『幻覚より奇なり』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人、この一冊への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります