1月24日(月曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

ユーロスタジアム

審判受難の時代…サッカーアジア杯で相次ぐ微妙な判定
サッカージャーナリスト 原田公樹

(1/4ページ)
2011/1/15 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 いまカタールで行われているサッカーの2011年アジアカップで、「誤審では?」と重大な疑いを抱かれるような微妙な判定が相次いでいる。それも試合結果を左右するようなものの連続だ。

GK川島(右)にレッドカードを掲げるモーセン主審=共同
画像の拡大

GK川島(右)にレッドカードを掲げるモーセン主審=共同

■「トリオシステム」を採用

 今大会からアジア・サッカー連盟(AFC)は、国際サッカー連盟(FIFA)が導入し、過去2大会のワールドカップ(W杯)で効果を上げている「トリオシステム」を採用。常に同じ主審と2人の副審がチームを組み、慣れ親しんだ審判団で、よりよいジャッジを行おう、とするものだ。特に今大会は、この3人のレフェリーが同じ国籍で構成されている。

 例えば昨年のW杯南アフリカ大会で日本の西村雄一・国際主審は、相樂亨・国際副審と鄭解相・国際副審(韓国)とで「東アジアチーム」を組んだ。

 だが、今回は西村主審、相樂副審、名木利幸・国際副審の日本人チーム。各チームは自国リーグでも経験を積めるため、より正確で、巧みなゲームコントロールができると期待されていた。

 この日本チームは開幕戦を担当。オフサイドで微妙な判定はあったが、全体的にはうまく試合を裁いた印象だ。

■中国-クウェート戦でも一発退場

 ところが、その翌日、中国-クウェート戦で試合結果を左右するような微妙な判定があった。両チーム無得点だった前半、ウィリアム主審(オーストラリア)はクウェートのDFメサエド・ネダを一発退場にしたのだ。

 ボールを競り合った際に中国のFW楊旭の股間を蹴った、という判断だったのだろう。だが、ビデオで見ると、当たった程度。イエローカードが適当だったが、楊旭が痛がって、ピッチ上でのた打ち回る“演技”をすっかり信用してしまったのだ。

 しかも副審の目の前での出来事だったが、主審の正確なジャッジを助けることができなかった。

 結果的に、10人になったクウェートを中国が圧倒し、2-0で勝利した。オーストラリア審判チームの判定で、一方に流れが大きく傾いてしまったのである。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

コラム

【PR】

【PR】

ユーロスタジアム 一覧

GK川島(右)にレッドカードを掲げるモーセン主審=共同

共同

審判受難の時代…サッカーアジア杯で相次ぐ微妙な判定

 いまカタールで行われているサッカーの2011年アジアカップで、「誤審では?」と重大な疑いを抱かれるような微妙な判定が相次いでいる。それも試合結果を左右するようなものの連続だ。…続き (1/15)

サッカーW杯2018年大会のロシア開催を発表するFIFAのブラッター会長(2日、スイス・チューリヒ)=ロイター

ロイター

サッカーW杯招致、魑魅魍魎の世界でいいのか

 票が動くとされる投票前夜、国際サッカー連盟(FIFA)の理事たちが宿泊するチューリヒ市内のホテルへ行ってみた。FIFA理事会で2018年、22年ワールドカップ(W杯)の開催地を決める投票が行われた1…続き (2010/12/11)

欧州CLのスポルティング・ブラガ戦で指揮するアーセナルのベンゲル監督(23日)=ロイター

ロイター

我が近所に住むベンゲル監督 改めて思う、その偉大さ

 イングランド・プレミアリーグのアーセナルを率いるアーセン・ベンゲル監督は我が家の近所に住んでいる。そのせいか、いろんな目撃談や噂(うわさ)を耳にする。ある雪の日に車が動かせなくて困っていると、ベンゲ…続き (2010/11/27)

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 10,274.52 -162.79 21日 大引
NYダウ(ドル) 11,871.84 +49.04 21日 16:30
英FTSE100 5,896.25 +28.34 21日 16:49
ドル/円 82.57 - .60 -0.20円高 22日 5:49
ユーロ/円 112.40 - .44 +0.53円安 22日 5:48
長期金利(%) 1.205 ±0.000 21日 16:17
NY原油(ドル) 89.11 +0.25 21日 終値
0

メールサービス

「スポーツ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

PR

関連媒体サイト

関連媒体 日経ヴェリタス[購読者限定サイト] 日経産業新聞 日経流通新聞

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について