豆ぷよの使い方
1、始めに必要なもの
豆ぷよを遊ぶにはまずEmelardmameとぷよぷよ通のROMが必要となります。
それらはメッセなどで(σ´∀`)σゲッツ!!しましょう。俺に言ってくれれば上げることも(一応)できますが、あまりお勧めしません。
これらのファイルとパソコンさえあれば、豆ぷよは遊ぶことができます。
2、一人プレイをしてみよう
まず始めに、下の画面の○で囲まれたアイコンをダブルクリックしてください。

すると、下のようなのが出てくるの思いますので、Puyo Puyo 2というのをダブルクリックしてください。

そうすると、
こうなると思いますので、Enterキーを押してください。すると、デモ画面に移行します。

ここからの操作は、
クレジットを入れる:5ボタン
プレイする:1ボタン
何かを決定する(中辛、甘口など):zボタン
右回転:xボタン
左回転:zボタン
左右操作:カーソルキー
となっていると思います。キー設定の変え方などは自分で調べてください(無責任)
3、ネット対戦してみよう
次は本題であるネット対戦の方法を解説します。
まず、この画面になったら、ファイルをクリックし、そこからネットワーク対戦をクリックします。

すると、下のような画面が出てきて、英語や日本語などがいっぱい出てくると思います。その中からぷよぷよを専用とするサーバーを探しましょう。
そして目的のサーバーが見つかればダブルクリックか、それを一度クリックし、反転させてから接続ボタンをクリックすることによって入室することができます。ちなみに、すべてのサーバーリストを受信しなくてもサーバーには入ることができます。
あと、ぷよ専用サーバーが建っていないときもありますので、そのときは田舎鯖やほののん鯖などの何でもありのサーバーを選ぶといいと思います。
尚、その時にConnectionをExcellntに変えるのを忘れないでおきましょう。

サーバーに入室すると下のようになっていると思います。

ここからは、用途別に説明していきます。
対戦したい 〜乱入編〜
対戦したいときは、現在のゲーム欄のStatusがWaitingになっていてなおかつUserが1/2になっているところにところに入ると乱入対戦することができます。
入り方は、そこをクリックして反転させ、参加ボタンを押すことによって入ることができます。

乱入した画面になると、下のようになると思います。

ここで、部屋主が開始するのを待ちましょう。一言挨拶するのも忘れずに。
尚、始まった後は一人プレイと同じ要領ですれば大丈夫だと思います。
プレイ中にチャットするにはHomeキーを(Fn+Homeキー)押せばチャット欄が出てきますので、それからどうぞ。重くなりますが。
あと、一戦目に下押しっぱなしで自殺するのを忘れないようにしましょう。同期がなんちゃららしいですが俺はよく知りません。
対戦したい 〜待ち編〜
今度は自分で部屋を立てたいとき編です。
まず、参加ボタンの横の新規ゲームを立てるボタンをクリックし、下図のようにPuyoPuyo2を表示させクリックします。

するとこのような画面に移行します。ちなみに他の部屋の状況を見ることができないので注意しましょう。
あと、豆らーは乱入しないときはマジで乱入しません(苦笑。気長に待ちましょう。

相手が入ってきたときはこんな感じ。ちなみに待ちの場合でも挨拶するのは忘れないように。
ちなみに別窓でぷよ講座読んでたりしていても、ポンっという音と下がオレンジに光るの2重で教えてくれるのでAFKで無い限り気づくと思います(汗。折角の乱入相手を待たせるのは失礼なので挨拶(AFKでないという意思表示(?))はちゃっちゃと!

そしてその後対戦相手と対戦本数などの相談(無制限の人もいる)をちゃんとし、それからゲーム開始ボタンを押します。
あと、義務ではないですが「始めまーす」や「3,2,1」などのカウントをするのがマナーです。その間に相手は心の準備やCtrl+Shiftを押したりすることができるのでなるべくするようにしましょう。
突然始まるとびっくりするでしょ?

始まるとまず、Shift+F3を押してください!。コレを忘れると同期がずれるので。これを、ディップスイッチ修正と言います
下の図はディップスイッチ修正した直後の図です。ディップスイッチ修正という文字と共に最初の画面に戻ります。
ちなみにこのDANGER(ryの画面ではディップ修正はできず、1994COMPILE(ryの画面に移行するとできるようになります。
その後は、基本的には乱入編と同じようにプレイできます。開幕自殺も当然忘れないように。

それと、もう一つ説明付け加え。
豆ぷよではよく重くなることがあるのですが、そのときにf9を押すと治ることがあります。100%治るわけではありません!
たまに最初からする人もいますがそれでも良いでしょう。これは画像に取れないので割愛。なんちゃらレベルが1になりますがとかでますがキニシナイ
ちなみにこれを試合中にやると相手側の土台部分が文字によって見えなくなるので、できるだけばたんきゅーした(させた)直後や、難易度選択のときにやるようにしましょう。
4、試合を録画し、それを見てみよう
録画をしてみよう
今度は録画の仕方を説明します。
この機能はネットでのぷよらーとの対戦が録画できたり稼ぎが録画できたりする便利な機能なのでぜひ活用しましょう。
やり方は一人プレイとネット対戦で異なります。
〜一人プレイの場合〜
まず、ファイルから入力を保存しながら実行をクリックします。

すると、このような画面が出てくると思いますので、ファイル名を適当につけて保存ボタンを押します。(説明は下図)

そしてその後は普通に一人プレイをする要領で遊びましょう。
〜ネット対戦の場合〜
乱入した場合も待ちの場合も同じです。
やり方は開始すると同時にShift+Ctrlを押す、です。同時にと言っても、押しっぱなしにしてれば良いです。
成功すると、「○○.inpに保存しながら実行します」と出ます。
保存されたファイルは基本的には豆のあるフォルダのinpフォルダに入っています。(下図参照)

録画したファイルを見てみよう
まず、豆を開いてすぐのところからファイル→入力の再現と進みます。

それから表示されているファイルの中から見たいファイルを選択します。
本来なら〜〜〜.inpと表示されているファイルを開くべきなのですが、たまにバグるのでそのときは〜〜〜〜.trcという同名のファイルを選択してください。

とりあえず俺ができる説明はここまでです。
このほかにもジョイスティックの説明やらも要るかもしれませんが、キーボードなので専門外です。
というか、豆らーに聞けば誰かが教えてくれると思います。流石にそこまで薄情じゃないと思うのでw。
TOPに戻る