現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

「こうのとり」宇宙へ H2B2号機の打ち上げ成功

2011年1月22日14時59分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

【動画】無人補給船載せたH2Bロケット2号機、打ち上げ成功

写真:無人補給船「こうのとり」を載せ、打ち上げられたH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター、金川雄策撮影無人補給船「こうのとり」を載せ、打ち上げられたH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター、金川雄策撮影

写真:無人補給船「こうのとり」を載せ、打ち上げられたH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター、金川雄策撮影無人補給船「こうのとり」を載せ、打ち上げられたH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター、金川雄策撮影

写真:航跡を残しながら上昇するH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県南種子町沖、朝日新聞社機から、溝脇正撮影航跡を残しながら上昇するH2Bの2号機=22日午後2時38分、鹿児島県南種子町沖、朝日新聞社機から、溝脇正撮影

図:  拡大  

 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船「こうのとり(HTV)」2号機を載せた大型国産ロケットH2Bの2号機が22日午後2時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約15分後、HTVを正常に分離し、軌道投入に成功した。H2BとHTVの打ち上げ成功は2009年9月に続き2回目。

 HTVは国際約束で分担しているISSへの補給のため、宇宙航空研究開発機構が開発した。直径約4.4メートル、長さ約10メートルで、荷物を含めた総重量は約16トン。28日にISSとドッキングする。

 H2Bと姉妹機のH2Aを合わせて19回目の成功。成功率は世界でも信頼性が高いと認められる95%の大台に乗った。ISSへの物資輸送を担ってきた米スペースシャトルの退役を今夏に控え、打ち上げを視察した米航空宇宙局(NASA)幹部も「信頼性の高い技術に感銘した」と物資補給への期待を示した。

 開発元の三菱重工業は、信頼性を背景に、世界の商業衛星市場に打って出たい考えだが、円高もあって苦戦中だ。

 世界の商業衛星打ち上げは年20機前後。半数を41回連続成功中のアリアン5など欧州が打ち上げ、残りを米中ロが食い合う。有人飛行成功の信頼性と安さで売り込む中国も1987年以降、日本など海外の衛星を約30機打ち上げた。

 一方、日本が受注した海外の衛星は韓国政府の1機だけ。種子島の緯度が高く、静止衛星は打ち上げ後に燃料を使って軌道修正する必要があることが弱みとなっている。燃料が減って衛星の寿命が短くなる。宇宙機構と三菱重工は、約90億円かけて軌道修正が必要ないロケットに改良する計画だ。

 その先にあるのが、次世代のH3ロケット。有人飛行に使え、コストも抑えたエンジンを新設計する。新ロケットの開発で、日本の設計技術力と宇宙産業を維持する狙いがある。(安田朋起、東山正宜)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

向井千秋さんのパートナー、万起夫さんの眼から見た宇宙飛行士向井千秋とは?

日本人宇宙飛行士の野口聡一さんの著作品を集めました。

46年ぶりに日本で見られる皆既日食に備えて…


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介