無料ソフトで自治体コスト減らせ 機能向上、有料から切り替え
産経新聞 1月22日(土)15時32分配信
|
拡大写真 |
無料ソフト「オープンオフィス」で文書を作成する職員=大阪府八尾市(渡部圭介撮影)(写真:産経新聞) |
【フォト】トゥカーノ パソコンライフをおしゃれに
インターネットを通じた届け出の受け付けなど事務作業のIT化に積極的な福島県会津若松市はワープロや表計算ソフトに、マイクロソフト社の有料ソフト「オフィス」を使っていたが、平成19年から庁内のパソコンすべてに同種の無料ソフト「オープンオフィス」を導入した。
オフィス(通常版)は新たに購入すると6万円近くかかり、定期的に使用権の更新料も必要だが、オープンオフィスを導入すれば、すべて無料になる。同市では対外的なデータのやりとりに備え一部のパソコンにオフィスを残したままだが、それでも5年間で1500万円のコストダウンを見込んでいる。
大阪府箕面市でも教員用の約400台のパソコンや、授業で子供が使う千台を超えるパソコンにオープンオフィスを採用。教員用パソコンは基本ソフト(OS)も有料のウィンドウズから無料のリナックス系ソフトに切り替えた。同府八尾市ではオープンオフィスを試験的に使用している。担当者は「ここ数年で、無料ソフトの機能や使い勝手が有料ソフト並みに向上している」と話す。職員数が多い都道府県や政令指定都市でも山形県、横浜市などで導入の動きがある。
自治体にオープンオフィス導入をサポートしている企業「グッデイ」(大阪市)の担当者は「オープンオフィスのデータ形式は国際標準規格に適合している。公的文書のデジタルデータが増えていく中、長期保存という面からも問題はない。導入拡大の流れは今後も進んでいくだろう」と話している。
【関連記事】
「原色美人キャスター」アプリ配信スタート
ドコモとau、関西人をくすぐるスマホ販売の秘策とは
グーグルがバグ発見者に賞金
ガラケー捨てる決意で未来は始まる 2011年のIT業界“大予測”
遊び心は満載 微妙?なフリーソフトを紹介
最終更新:1月23日(日)0時58分
ソーシャルブックマークへ投稿 3件
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 車載テレビの地デジ化進まず 普及率44% 買い替えで混乱も 写真(産経新聞) 1月22日(土)20時38分
- 二重被爆者「世界一運が悪い」BBCお笑い番組(読売新聞) 1月21日(金)20時2分
- コンドームの販売規制撤廃へ=長崎県(時事通信) 1月22日(土)10時2分
- 同居の姉ら3人、殺人容疑で逮捕=女子大生衰弱死―茨城県警(時事通信) 1月22日(土)19時24分
|