<前回から続く>
知立まで来れば下車駅金山までは後一息。しかし思ったより時間がかかりお腹が空いてきます。
ホーム上の軽食店が気になりますが、先を目指します
大回りの最後は「快特・新鵜沼行」に乗車。
1200系の6両編成。他に適当な席がなかったのでドア横の補助席に座ります。

金山駅にて新鵜沼行の快特(乗ったのは一般車)
本線の特急は以前は
「豊橋〜名古屋〜岐阜」
が基本パターンでしたが、この前の改正で日中の半分は
「豊橋〜名古屋〜新鵜沼」「セントレア〜名古屋〜岐阜」
のパターンになった模様。
豊橋方面から岩倉や犬山に行く(逆も)のに、名古屋などでわざわざ乗り換えた経験もあるので、直通で行けるようになって、便利になったものだと思います。
とまぁ、ようやく金山に到着。
改札に向かう為に階段を上がっていると、
パスネット時代に
「自動改札機で入場から長時間(3〜4時間以上)が経過していると改札機の扉が閉まる事がある」
という話を聞いたことがある思い出します。
「名古屋もそういう仕組みなんだろうか?」とちょっと不安に・・・。
もし閉まったら係員に
「電車を見てました」とでも答えるか・・・。色々な電車を見たのは嘘ではないし。
いやいや、変に取り繕っても怪しいだけだし、
そもそも出発前にサービスセンターで「遠回り経路も問題ない」と確認しているので、ここは素直に事実を言った方がいいかな?
もし経路通りの運賃を請求されたら、約款を見せてもらう丁度いいチャンス。
約款に遠回りを制限する規定があれば、これはこれで新しいネタが・・・。
とか色々考えながら、改札機にカードを通すと・・・何の問題もなく通過できました
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

14時20分に金山駅に到着。名鉄名古屋駅を出てから約4時間
乗車距離は約141キロ
途中に市営地下鉄区間も含みつつ、実によく乗りました。
7社共通フリーきっぷが消えて以来、久々に乗ったものだと思います。
ちなみに津島を回ったり名城線を逆回りで乗れば、更に乗車距離は稼げそうです。

トランパスカードの裏面の印字
270円-90円で180円です。
仮に同じ経路を紙のきっぷで乗るとすると
(この経路を通しで買えるかどうかは不明)
名鉄名古屋〜上飯田:900円
上飯田〜赤池:320円
赤池〜金山:1080円
で合計:2300円となります。
ということで、トランパス大回りは無事終了。
しかし今回時間的都合もあり、約款の確認などは出来なかったのが残念。
また東枇杷島分岐点を介し、「犬山線(岩倉方面)〜名古屋本線(新一宮方面)」の乗車。
など今回挑戦出来なかったパターンもあります。
次回は「交通局資料センター」などを訪問し、更に詳しい調査もしたいと思います。

折角金山に来たのでアスナル金山のエコマネーセンターに寄ってみることに。
さっきの大回りでカード残高が残り90円になってしまったので、
「エコマネーセンターでユリカ(地下鉄発行のトランパス)を買うと、EXPOエコマネーが付与される」
という話なので、店員さんにダメ元で
「万博入場券を家に忘れたんだけど、今ユリカを買って後付けでエコマネーをつけてもらえないですか?」
と聞くと、
「フェリカのカードか携帯があるなら、とりあえずそれにポイントをつけて、後日入場券と両方持参して登録すれば、エコマネーが加算される」
とのこと。
昨夜栄駅でポイントを加算したパスモに、ユリカ購入2P+来店1Pの3Pをつけてもらえました。
エコマネーセンターでもモリコログッツを売っているものの、欲しかったマイ箸は売り切れ。
中村利雄著『愛・地球博回顧録』(1050円)という本を勧められて買いました。
支払いにはEdyが使えたので嬉しい
(ユリカ購入は現金のみ)
しかし愛知県内でないと、エコマネーを貯めらないのが残念なものです。
神奈川でも貯められる店や場所が増えて欲しい・・・。
金山駅からJR東海道線の新快速に1駅乗って、名古屋駅に戻ります。

太閤口地下街(エスカ)の「きしめん亭」で昼食を・・・。
味噌カツときしめんのセットで1000円弱ぐらい。
お腹空いていたとはいえ、これがなかなかのボリューム。
頑張って完食して満腹状態です。
支払いの段になってクレジットカードを出したら、なんとカードは使えないとな。
以前エスカの別の店で服を買った時はカードを使えたんだけど。
この手のモールは、基本的に一括してカード使えたりするものだと思っていたのでかなり意外・・・。
カード使えなかったのでちょっと損した気分
「重要な用事は先に済ませておこう」という事で、食事の後は「ジェイアール高島屋」の中にある「東急ハンズ」に。
ここの8階にモリコログッツコーナーがあると聞いたのですが見当たらず・・・。案内係の人に聞いたら「前はあったんだけど、今はやっていない」とな・・・。
おいおい・・・
「ツインプレミアム社のブログ」には「『商品がある限り売場を続ける』と書いてあったぞ
」
と思いながらも、調べてもらったら「久屋大通の店の方にはある」そうで、行ってみるとします。
帰る前じゃなくて、先に来ておいてよかったです
地下まで降りるのが面倒だったのと折角バスにも乗れる1日券を持っているので、バスで栄に向かいます。

栄758系統に乗るつもりなものの、乗場がよく分からず右往左往しつつなんとか発見。
ちなみに栄758系統は都心ループと称していて、名駅から栄を回って戻ってくる路線。
10〜18時頃まで10分間隔で運行しているようです。
運賃は100円ではなく、一般のバスと同じ200円

乗ったのは名古屋市バス名物?の3ドアバスでした。
最近の新型車は低床化の関係で2ドアバスばかりなので貴重な。
ちなみに降車客のいるバス停では中ドアと後ドア両方開けてました。
降りる時はもちろん後ろドアから
地下鉄とほぼ並行路線とはいえ、「広小路伏見(東)」「広小路伏見(西)」のように交差点の前後にこまめに止まり、それぞれ1人〜2人ずつ乗降がある感じ。
途中バス停同士で乗る人もいて、そこそこ利用されている様子です。
都心ループとはいえ、栄から久屋大通とは反対方向の矢場町の方に向う経路。
広小路栄で降りて、栄駅から名城線に一駅乗って久屋大通に。
しかしよく考えてみれば、「栄758」じゃなくて「基幹2」に乗って「大津通」で降りれば東急ハンズまで歩けたじゃん・・・・。
ともかく久屋大通の東急ハンズの5階で「モリコロパークグッツ」コーナーを発見。
以前の記事で紹介した「定規下敷き」などを買うものの、やはり目当てのマイ箸はなし
マイ箸買うために、名古屋に来た面があるのにもうガッカリ・・・
モリコロパークのグッツ売場にはあったのだろうか?と後悔の念も。
****
ツインプレミアム社・モリゾー・キッコログッズ商品化の道っ
http://ameblo.jp/twinp/
<次回に続く>
09/2/24 14:59UP
知立まで来れば下車駅金山までは後一息。しかし思ったより時間がかかりお腹が空いてきます。
ホーム上の軽食店が気になりますが、先を目指します
大回りの最後は「快特・新鵜沼行」に乗車。
1200系の6両編成。他に適当な席がなかったのでドア横の補助席に座ります。
金山駅にて新鵜沼行の快特(乗ったのは一般車)
本線の特急は以前は
「豊橋〜名古屋〜岐阜」
が基本パターンでしたが、この前の改正で日中の半分は
「豊橋〜名古屋〜新鵜沼」「セントレア〜名古屋〜岐阜」
のパターンになった模様。
豊橋方面から岩倉や犬山に行く(逆も)のに、名古屋などでわざわざ乗り換えた経験もあるので、直通で行けるようになって、便利になったものだと思います。
とまぁ、ようやく金山に到着。
改札に向かう為に階段を上がっていると、
パスネット時代に
「自動改札機で入場から長時間(3〜4時間以上)が経過していると改札機の扉が閉まる事がある」
という話を聞いたことがある思い出します。
「名古屋もそういう仕組みなんだろうか?」とちょっと不安に・・・。
もし閉まったら係員に
「電車を見てました」とでも答えるか・・・。色々な電車を見たのは嘘ではないし。
いやいや、変に取り繕っても怪しいだけだし、
そもそも出発前にサービスセンターで「遠回り経路も問題ない」と確認しているので、ここは素直に事実を言った方がいいかな?
もし経路通りの運賃を請求されたら、約款を見せてもらう丁度いいチャンス。
約款に遠回りを制限する規定があれば、これはこれで新しいネタが・・・。
とか色々考えながら、改札機にカードを通すと・・・何の問題もなく通過できました
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
14時20分に金山駅に到着。名鉄名古屋駅を出てから約4時間
乗車距離は約141キロ
途中に市営地下鉄区間も含みつつ、実によく乗りました。
7社共通フリーきっぷが消えて以来、久々に乗ったものだと思います。
ちなみに津島を回ったり名城線を逆回りで乗れば、更に乗車距離は稼げそうです。
トランパスカードの裏面の印字
270円-90円で180円です。
仮に同じ経路を紙のきっぷで乗るとすると
(この経路を通しで買えるかどうかは不明)
名鉄名古屋〜上飯田:900円
上飯田〜赤池:320円
赤池〜金山:1080円
で合計:2300円となります。
ということで、トランパス大回りは無事終了。
しかし今回時間的都合もあり、約款の確認などは出来なかったのが残念。
また東枇杷島分岐点を介し、「犬山線(岩倉方面)〜名古屋本線(新一宮方面)」の乗車。
など今回挑戦出来なかったパターンもあります。
次回は「交通局資料センター」などを訪問し、更に詳しい調査もしたいと思います。
折角金山に来たのでアスナル金山のエコマネーセンターに寄ってみることに。
さっきの大回りでカード残高が残り90円になってしまったので、
「エコマネーセンターでユリカ(地下鉄発行のトランパス)を買うと、EXPOエコマネーが付与される」
という話なので、店員さんにダメ元で
「万博入場券を家に忘れたんだけど、今ユリカを買って後付けでエコマネーをつけてもらえないですか?」
と聞くと、
「フェリカのカードか携帯があるなら、とりあえずそれにポイントをつけて、後日入場券と両方持参して登録すれば、エコマネーが加算される」
とのこと。
昨夜栄駅でポイントを加算したパスモに、ユリカ購入2P+来店1Pの3Pをつけてもらえました。
エコマネーセンターでもモリコログッツを売っているものの、欲しかったマイ箸は売り切れ。
中村利雄著『愛・地球博回顧録』(1050円)という本を勧められて買いました。
支払いにはEdyが使えたので嬉しい
しかし愛知県内でないと、エコマネーを貯めらないのが残念なものです。
神奈川でも貯められる店や場所が増えて欲しい・・・。
金山駅からJR東海道線の新快速に1駅乗って、名古屋駅に戻ります。
太閤口地下街(エスカ)の「きしめん亭」で昼食を・・・。
味噌カツときしめんのセットで1000円弱ぐらい。
お腹空いていたとはいえ、これがなかなかのボリューム。
頑張って完食して満腹状態です。
支払いの段になってクレジットカードを出したら、なんとカードは使えないとな。
以前エスカの別の店で服を買った時はカードを使えたんだけど。
この手のモールは、基本的に一括してカード使えたりするものだと思っていたのでかなり意外・・・。
カード使えなかったのでちょっと損した気分
「重要な用事は先に済ませておこう」という事で、食事の後は「ジェイアール高島屋」の中にある「東急ハンズ」に。
ここの8階にモリコログッツコーナーがあると聞いたのですが見当たらず・・・。案内係の人に聞いたら「前はあったんだけど、今はやっていない」とな・・・。
おいおい・・・
「ツインプレミアム社のブログ」には「『商品がある限り売場を続ける』と書いてあったぞ
と思いながらも、調べてもらったら「久屋大通の店の方にはある」そうで、行ってみるとします。
帰る前じゃなくて、先に来ておいてよかったです
地下まで降りるのが面倒だったのと折角バスにも乗れる1日券を持っているので、バスで栄に向かいます。
栄758系統に乗るつもりなものの、乗場がよく分からず右往左往しつつなんとか発見。
ちなみに栄758系統は都心ループと称していて、名駅から栄を回って戻ってくる路線。
10〜18時頃まで10分間隔で運行しているようです。
運賃は100円ではなく、一般のバスと同じ200円
乗ったのは名古屋市バス名物?の3ドアバスでした。
最近の新型車は低床化の関係で2ドアバスばかりなので貴重な。
ちなみに降車客のいるバス停では中ドアと後ドア両方開けてました。
降りる時はもちろん後ろドアから
地下鉄とほぼ並行路線とはいえ、「広小路伏見(東)」「広小路伏見(西)」のように交差点の前後にこまめに止まり、それぞれ1人〜2人ずつ乗降がある感じ。
途中バス停同士で乗る人もいて、そこそこ利用されている様子です。
都心ループとはいえ、栄から久屋大通とは反対方向の矢場町の方に向う経路。
広小路栄で降りて、栄駅から名城線に一駅乗って久屋大通に。
しかしよく考えてみれば、「栄758」じゃなくて「基幹2」に乗って「大津通」で降りれば東急ハンズまで歩けたじゃん・・・・。
ともかく久屋大通の東急ハンズの5階で「モリコロパークグッツ」コーナーを発見。
以前の記事で紹介した「定規下敷き」などを買うものの、やはり目当てのマイ箸はなし
マイ箸買うために、名古屋に来た面があるのにもうガッカリ・・・
モリコロパークのグッツ売場にはあったのだろうか?と後悔の念も。
****
ツインプレミアム社・モリゾー・キッコログッズ商品化の道っ
http://ameblo.jp/twinp/
<次回に続く>
09/2/24 14:59UP
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/kiyop/archive/1133