
迷惑メールとは一般的に以下のことを指しています。
・ 本人の同意を得ることなく不特定多数の者に対し、商業的宣伝若しくは勧誘の電子メールを送信する行為
・ 本人の同意を得ることなく、他人が嫌悪感を抱く又はそのおそれのある電子メールを送信する行為
「登録したつもりもないのに、知らない会社、人から毎日のように広告メールが送られてくる困っている。」
インターネットユーザからこのような苦情が増加したため、平成14年7月1日より、法律で以下のような決まりが出来ました。
1.メールの件名欄に「未承諾広告※」と表示しなければなりません。
2.通信販売事業者に受信拒否の連絡をすれば、当該事業者は再び広告メールを送ってはいけません。
以上の事項が守られていない広告メールを受信された場合、日本産業協会にて情報提供を受け付けています。(個別苦情の対処はいたしません)
●表示義務違反メールの情報提供
●再送信義務違反メールの情報提供
(1) チェーンメールの禁止
「不幸の手紙」のように、相手を特定しないで伝言を求める電子メールを「チェーンメール」と呼びます。この行為は、インターネットマナー上、行わないことが望ましいとされています。「テレビ局の企画です。このメールを友達5人に転送してください。」、「B型の血液が不足しています」などのメールがきても、転送は行わないことが賢明です。一般的にテレビ局や、輸血センターがこのようなメールを発信することはありません。
(2) ダイレクトメールに関して
求められてもいないのに電子メールで商品の宣伝などを行うことは、相手に不快感を与えます。 また一方的な売り込みが目的のメッセージは、それを読む人に接続料金の負担を強いることにもなります。さらには、あまりに大規模なものはコンピュータシステムに損害を与えることにもなりかねません。
(3) 電子メールアドレスは正しく
あなたの電子メールアドレスは、世界に1つしかない貴重なもので、まさにインターネット社会での自分の名前のようなものです。電子メールを出す時は、相手と自分の電子メールアドレスが正確であるかどうか確認する必要があります。自分の電子メールアドレスに他人の電子メールアドレスを使用すると思わぬトラブルに巻き込まれることもありますので、送信する 際にはアドレスのチェックは怠らないようにしましょう。

「迷惑メール」をODN契約者が送信していた場合、契約者の義務に反する行為として、契約解除等厳しい措置にて対応いたします。受け取った「迷惑メール」本文とメールヘッダを以下のメールアドレスにお送りください。調査のうえ、速やかに対応いたします。(送信者を特定するためには、「メールヘッダ」情報が必須となります。)
ODNでは、個人間において行われたメールのやりとりに対してその適否を判断できる立場にはないことから、契約者の義務に反する行為として問題とし得る迷惑メールは以下に掲げるものとさせて頂いております。
・ 本人の同意を得ることなく不特定多数の者に対し、商業的宣伝若しくは勧誘の電子メールを送信する行為
・ 受信者と送信者との間で前提となるやりとりがなんら存在しないにもかかわらず、受信者本人の同意を得ることなく受信者に嫌悪感を抱かせる電子メールを送信する行為
※なお、大量配信とはおよそ無関係であり、メールソフトにおいての設定ミスが要因であると認められた電子メールに関しましては、上記とは異なる対応となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。