Joe's Labo
城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
著 作
7割は課長にさえなれません
世代間格差ってなんだ
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
RECENT ENTRY
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
ニコ生シノドス 若者のための労働市場改革
若者マニフェスト・コラム更新のお知らせ
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第三回のお知らせ
会社に下駄を預ける覚悟
アゴラ就職セミナー第1回 「城繁幸の本音で語る就活講座」
35歳までに読むキャリアの教科書
半値になっても儲かる「つみたて投資」
分かっちゃいるけどやめられない
若者マニフェスト、コラム更新のお知らせ
RECENT COMMENT
大和魂/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
Unknown/
ニコ生シノドス 若者のための労働市場改革
長野県民/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
下級武士/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
初めまして/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
f001/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
のびたろう/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
Unknown/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
FF-海の向こう/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
かい/
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
RECENT TRACKBACK
内定がもらえないのは、あなたが人並みだからです。
(雑談の達人)
こうしましょう
(気ままな雑記帳)
ラーメン業界にみる競争力と町おこし
(みんなの知)
入れ替り激しすぎのラーメン業界に学ぶ
(施術院・士業事務所などがネットから集客するためのブログ)
就職と主体性
(みんなの知)
とにかく寒い
(気ままな雑記帳)
[考え方]あなたの財布にお金が貯まらない理由
(読んだものまとめブログ)
情熱大陸20101017 『森永卓郎』 #jounetsu
(気ままな雑記帳)
グローバルスタンダードが身につかない日本
(中国の掲示板)
したたかさが求められる時代〜民主投手戦結果に思う〜
(ぶらざーてぃのblog)
CATEGORY
その他
(167)
人事
(22)
twitterまとめ
(0)
work
(73)
経済一般
(38)
世代間問題
(21)
採用
(16)
書評
(36)
本
(7)
BOOKMARK
若者マニフェスト 世代間格差の克服と持続可能な社会を目指して
朝日WEBRONZA+
J-CASTニュース『29歳の君へ』
VOICE WAVE
twitterまとめブログ
MY PROFILE
goo ID
jyoshige
性別
都道府県
設定しない
自己紹介
コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。 castleoffortune@gmail.com
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて
その他
/
2011-01-17 14:08:28
先日、近所で行われた金子勝さんの講演会を聞きに行ってきた。
タイトルは「2011年 日本の政治と経済」
いや、別にこの人の話に興味があるわけではないのだが、この人が語るであろうことを
どういう人がどういうスタンスで聞いているのだろうという点に関心があったから。
日本の政治・経済が行き詰まりを見せているのは、こういう草の根レベルの意思決定に
何か問題があるからではないか、という疑問は以前から持っていた。
若者マニフェストのメンバーで元市議会議員の高橋亮平氏も、
メルマガ
で同様の点を
指摘している(バックナンバーは来月サイトにて公開予定)。
というわけで会場に行ってみて驚いた。20分前なのに、350人収容の会場はほぼ満席。
結局、最後は立ち見が100人近く出るほどの盛況ぶりだ。これがテレビの威力なのだろう。
7割は60歳以上に見えるが、地域イベントとしてはもはや平均的な年齢構成かもしれない。
司会者は何度も「慶應義塾大学、経済学部教授、金子勝センセイ」と連呼する。
会場の大多数の人にとっては、目の前に立つのは、“慶応大学”と“サンデーモーニング”
という二枚の巨大看板を背負った、日本を代表する経済学者というわけだ。
金子先生の話も抜群に上手い。こりゃ相当場数を踏んでいるはず。客層に合わせたウィット
に富んだ話し方、つかみの展開等、綾小路きみまろに似ていなくもない。
だが、スタイルは完全にサンデルを意識している。演台から離れてステージの縁に立ち、
オーバーアクション気味の身振り手振りで声を張り上げ、話中に何度も“正義”という言葉
を交える姿は、完全に和製サンデルだ。
正直、これだけ聴衆を引き込める経済学者は(日本では)他にいないのではないか。
話の内容は、大方の予想通りである。
「小泉構造改革で格差拡大、経済成長もしていない、あれは失敗だった」の繰り返し。
TPPや規制緩和は、もっとみんなでじっくり議論しましょうね。
そして最後は、世界規模でのグリーン革命の推進が世界経済を救うとかなんとか。
ちなみに、「不況になると、すぐに日銀に円を刷らせろとか、規制緩和で競争促進とか
言う論者が出てくるが、そんなものには何の根拠もありません」とバッサリ。
リフレが先か構造改革が先かなんて、金子先生の実社会における影響力
に比べれば、小さな話かもしれない。
というように、分かっている人から見れば、起承転結がぐちゃぐちゃで、今後の方向性
も五里霧中なまま放り出されるようなお話だったのだが、顧客満足度的には上々だろう。
たぶん、さわやかな日曜日の昼下がり、「これといって処方箋を知っているわけではない
けれども、構造改革にも自由貿易にも否定的な老人たち」が200人くらいは
(税金によって)新たに量産されたのではないか。
ちなみに、僕はこれまで、閉塞感の原因はメディアにあると思っていて、彼らが適当な
人選で適当なことしか言わせないから有権者も適当な政治家しか選ばないのだ、と考えてきた。
カメラが回っているうちは「こんなに弱者が可哀そう」なんて嘆いて見せる癖に、
CMになると「社会保障の話なんてみんな退屈ですよね」と平然と言ってのける
年収2千万オーバーのアナウンサーが代表だ。
ただ、どうもそればかりではない気がする。
仮に金子先生がバリバリの自由経済支持者だとしたら、あれだけの人は集められないだろうし、
仮にそう言う論者だけを選んで番組作ったら、数字が取れずに即打ち切りだろう。
結局は「金払ってまで知識を得たいとも、辞書引っ張りだしてまで難しい用語を調べようとも
思わず、自分に心地よい話しか耳に入れない多数の人々」に届けるコンテンツを作ると、
誰がやってもああなっちゃうしかないのではないか。
とりあえず訳のわからぬまま天から降ってきた民主主義という仕組みの中で暮らす島国住民の、
これが現実なのかもしれない。
ただ、変化の芽も感じられた。終了後の質疑応答で「解雇規制の緩和についてどう思われますか?」
と単身突撃している参加者がいたのだ。こういう場でこういうキーワードが出てきたことは
サプライズだろう(金子さんはバッサリ切り捨てていたけど)。
もう一つ、気づいたこと。
要するに、氏はモリタクと同じようなこと言っているのだけど、僕は金子さんは別に嫌いじゃない。
その理由は自分でもよくわからなかったが、昨日見ていて理由が分かった。
彼には、明らかに苦悩の色が見えるから。
恐らく、彼自身、(自分の主義思想的に許容できる範囲において)現状に対する答えが
出せないのだろう。
といって、「財政破綻なんかしません、いくらでも円刷ればいいんですから」なんてバカなこと
を言うほど不誠実ではない。
だから、最後はグリーン革命なんて方向に発散してしまうのだと思われる。
そういえば、彼は正義という言葉の他に、“破滅”とか“戦争”という言葉も何度か使っていた。
伝える言葉がないだけで、見えてるものはそんなに変わらないのかもしれない。
コメント (
30
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
現状維持は無理では?
(
スターチスの花言葉
)
2011-01-17 14:42:59
結局今の日本の社会の仕組みを維持することは無理だと認識したくない方々に受けているだけではないでしょうか?
現状維持は無理だから悪くならないように良い方向に方向転換していく方が建設的だと思います。
Unknown
(
あいうえお
)
2011-01-17 17:23:13
金子先生は相変わらずグリーンニューディールがすきですねぇ。
オバマ大統領がうまくいかないのは、保守派とか共和党が抵抗したかららしいです。
根拠はよくわからんけど日本版はなんかうまくいくみたいで、サンモニでもその話ばっかり。
金子氏の人柄はさておき
(
ns
)
2011-01-17 17:52:05
苦悩が見えるからといって、彼が聴衆に一時しのぎに過ぎないカタルシスを提供している責任が阻却されるとは思えません。
金子氏は、参政権のない未成年者やまだ生まれていない子供に負債を負わせる行為の教唆犯または幇助犯のようなものであって、城さんが金子氏に対して感じたように、間違いだと思いながらやっているのだとしたらそれは故意犯です。
無定見な人がどんな暴論を吹聴しようが構いませんし、その自由は守られるべきでしょうが、経済学者の肩書きのある人が、自身で間違いだと思っていることを吹聴して金銭を得るなど、ほとんど詐欺でしょう。
Unknown
(
nnnhhhkkk
)
2011-01-17 20:59:48
金子さんは現実を見ずに文句を言うばかりで口先だけの典型だというのが個人的印象です。
できもしないことばかり主張する姿は森永さんには劣りますが人間として最低な部類に入ると思います。
俺の経験から言わせてもらうと、正義なんて単語を自分から言う人間ほど悪党です。
Unknown
(
石井
)
2011-01-17 21:25:42
もはやオバマのグリーン何とかで笑ってる場面でないと思います。金子さんは真剣でヒューマニズムにあふれた人だと思いますし、彼自身を責める気はおきませんが、罪深い人ですよね。ミンス政権が出来てく過程で彼が行ったプロパガンダを苦々しく思っておりました。(もちろん二郎さんもですね)
金子さんやモリタクや二郎さんを発生させてしまい、その存在を許しているのはまさに日本人の悲劇的なメンタリティと長年にわたるゴミの皆さんの洗脳にあったのではないかと思われます。
小泉が悪い、自由化が良くないって時点で思考停止しないで皆のタメに本当は何がよかったんだろうと考えてもらえればいいんですが、最高水準の教育を受けている彼らの判断は不思議な歪みをもっておりますね。まるで隣の国が日本について語る時みたいに。。。
ジジババの為の職場と、それを維持するために犠牲になった若い人たちの未来と新しいビジネスチャンスを見るにつけ、全体を見渡すことさえできぬ人たちが語る耳障りの良い言葉の蔓延する社会は本当にいやになってしまいます。
テレビ
(
Don_Simeao
)
2011-01-17 21:28:05
話がそれて恐縮ですが
>カメラが回っているうちは「こんなに弱者が可哀そ
>う」なんて嘆いて見せる癖に、
>CMになると「社会保障の話なんてみんな退屈ですよ
>ね」と平然と言ってのける
>年収2千万オーバーのアナウンサーが代表だ。
これ、最近流行りのタイガーマスク寄付にもそっくり当てはまるように思いました。
カメラ回っている間は「全国でこんなに寄付がありました。よかったですね」と言いつつ、裏では
「児童養護施設の話なんて言ってもしょうがないですよね」
という声が聞こえてきそうで気分が悪くなります。
タイガーマスク寄付を起点に児童養護施設がどこも赤字経営の問題を取り上げるとか、いろいろ番組作りは考えられるのに、どの局もまったく同じ報道しかしていないというのは気持ちが悪いです。
城さん考え甘いっすよ
(
Naotaka Urakami
)
2011-01-17 21:44:54
「これといって処方箋を知っているわけではないけれども、構造改革にも自由貿易にも否定的な老人たち」が200人くらいは(税金によって)新たに量産されたのではないか。・・・って言ってますけど考え甘過ぎですよ。
以下は宮城2区斎藤やすのり衆議院議員のブログより引用です。
「金子先生の描いている国のかたちや環境政策、経済政策など個別の政策の多くに私は共感しています。きょうの題目は「世界情勢の変化を見ずしてTPPを語るな」。」
「民主党政権が忘れてはならない政権交代の意義を金子先生が語ってくれました。「皆さん、目をさましてくださ〜い」という思いを込めながら、話してくれたのでしょう。
今月、民主党宮城県連でも金子先生の講演を開く予定。
民主党関係者全員に金子先生の話を聞かせたい。」
http://saito-san.sblo.jp/article/41605669.html
もう、あちゃー、ですよ。与党の議員が金子センセに籠絡されてます。
Unknown
(
オイロン
)
2011-01-18 00:49:30
>誰がやってもああなっちゃう
実際彼は観客層が異なる慶應の授業では、TVで言ってることと大筋同じであるものの実際はもっとややこしく複雑な話をしてますし、小泉改革の失敗についてもかなり限定して批判してるように聞こえて、最終的に構造改革が必要だと言ってるようにも聞こえますw
まぁ最終的にグリーン革命に発散してしまうんですけど><
ああ。同感です。
(
K一郎
)
2011-01-18 03:59:29
>とりあえず訳のわからぬまま天から降ってきた民主主義という仕組みの中で暮らす島国住民の、
>これが現実なのかもしれない。
この文章に同感です。というか共感します。
ありのままの現実ではなく、
見たいと思う現実しか見ない人が多数の集団では民主主義は機能しないでしょうね。
Unknown
(
かい
)
2011-01-18 08:26:22
この人はサンデーモーニングで毎週(隔週か?)見るけど、主張はよく分からない。要するに、エコと介護に金使えば、経済はよくなるし、社会もよくなるということなのか? その点では、ケインジアンの小野先生も同じらしい。そのほか、アメリカは衰退するからダメ論。これは神野先生と同じらしい。池田信夫氏に言わせると要するにマルクス経済学者らしい。どっちにしろ今時の主流じゃないんだろうけど、なんであんなにテレビに出まくるんだろ。
オレには、エコと介護に金使えば景気も社会も良くなる論がどうにも分からない。
小泉改革の時、景気は上昇傾向にあって、財政赤字も圧縮しつつあったじゃないか。どうしてそれを否定できるんだろ。たしかにリーマンショックでぐじゃぐじゃになっちゃったけれど。
Unknown
(
epi
)
2011-01-18 12:02:14
個人的には「サ○デーモーニング」は、中高年が現状を嘆きながら「最近の若いモンは・・・」という気持ちで連帯する番組だと勝手に思っています。
同じ番組の中で、10代の石川遼選手への賞賛で盛り上がる図は滑稽ですね。
可愛い孫を見ているような気分なのかしら(笑)
>僕はこれまで、閉塞感の原因はメディアにあると思っていて
とあるプロデューサー氏(バラエティ畑)が、数字を取るために「40代・高卒・専業主婦」をターゲットに想定している、といっていたのを聞いたことがあります。
要するに、頭を使わずにインパクトのある映像を作ること。
故に、いわゆる「政治バラエティー番組」でも、二元論的に相手をバッサリ切り捨てながら、シンプルかつ派手な議論の出来る人(ディベートの達人)の需要が高いですね。
結果、「メディア」と「その影響を受けた一般有権者」の影響で国会までも「芝居小屋」と化し、議員は「三文芝居」の出来る人の人気が出るのでしょうね。
>そういえば、彼は正義という言葉の他に、“破滅”とか“戦争”という言葉も何度か使っていた。
どういう脈絡で使ったのかは分かりませんが、「現体制をぶっ壊して御破算にする」という学生運動の衝動がまだくすぶっているのでしょうかね。
金子センセイではないですが、一時期若者に対して「ゲームばっかりやってるから粘りがない」「すぐにリセットボタンを押したがる」なんていう論調もありました。
実は上の世代にも、リセットボタンを押したい人は多いのかもしれない。
ああ、その通り
(
お茶好き
)
2011-01-18 15:19:58
今のマスコミの人間が何を考えるかと言えば、数字と保身です。倫理や理念を忘れた人間は目先しか考えなくなりますから。
数字を追えば、お客様が求めるものを提供するのが彼らの使命になります。
テレビを見ない人の為の番組なんか作ってもゼニにはなりませんしね。
鶏が先か卵が先かは知りませんが、テレビをメインの情報源にしている人間とメディアの共依存によって番組は成立し、共有幻想が作られています。
インターネットにより統一された共有幻想が崩れ、自ら調べ考える人間と与えられるのを待つ人間に、顕著な差が現れる様になったと思っています。
結論も解決方法も提示できず雑感で申し訳ありません。
私が出した答えは「自然淘汰を待つしか無い」でした。
言い換えれば諦めですが。
選挙
(
kenji
)
2011-01-18 15:25:15
鹿児島県の阿久根市市長選で竹原氏を落選させる人々である。アレだけ現状を見せても理解しない人々である。
地縁、血縁、其の他の縛りで投票して、その結果が何を意味するか、馬鹿でも分かることが分からないというより、何が起きるかを考えることができず、心底現状がいつまでもつずく、と思う人々である。
ソ連の攻撃を予測できなかった人々が指導者であった歴史を持つ我々はその意味を良く知らないようである。
もうすぐ、ご破算が来るというのに。
具体的には円安だが。
ホント嫌になりますね。
Unknown
(
シロガネ
)
2011-01-18 18:35:44
バブルの話を聞くと、
「大げさに言っているだけだ」としか思えないんですが(あれは大げさに言ってるんですよね?)、
高齢者の末期頃の戦争体験はわりとすんなり聞けるのは、
「もう敗北は決定しているのに誰も終了宣言を出してくれず、
破滅まで突っ走るしかない」という状況が似ているからなのかなと思いました。
今回の記事も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と言っているように見えなくもないです。
で、前線に送りだされる若者。
未体験ゾーン
(
ピートン
)
2011-01-18 18:37:55
「グリーンニューディール」や「金を刷れば大丈夫」のような意見が幅きかせてるのって、「実現してない政策は失点が無い」ぐらいの理由ですよね。
野党時代の民主党みたいなもんで。
もし仮に、「グリーンニューディール」や「金刷れば大丈夫」が実現して”政権交代”のような事になったとしても・・・
その時には我が国の天才経済アナリスト様達は、「江戸幕府を再興すべし!!」とか。「儒学国家で大繁栄!!」みたいな事言ってると予想。
Unknown
(
ひらなり
)
2011-01-18 23:04:54
http://saito-san.sblo.jp/article/41605669.html
これは酷い。他の記事も見てみたが酷い。
こんなのが仕分け人になって仕分けしてるのか。される方はたまったもんじゃないだろうな。
qui
(
Unknown
)
2011-01-19 04:25:02
>彼には、明らかに苦悩の色が見えるから。
なるほど。嘘と承知していながら聞こえのいいことばかり言って金を儲けている詐欺師Mタクとは違うということですね。見えているものがいっしょならば、処方箋も同じ方向に収束していくのではないでしょうか。
ランニングマシンならジョンソン
(
Unknown
)
2011-01-19 11:24:38
金子さんの公演はいつも盛況で為になるお話が満載ですね。
Unknown
(
シロガネ
)
2011-01-19 13:03:31
すみません、
昨日のコメント、ちょっと誤解を招く表現になっていたかもしれません。
誤「今回の記事も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と」
正「今回の記事で取り上げられている講演も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と」
ついでながら、
>数字を取るために「40代・高卒・専業主婦」をターゲットに想定している
他の本でも目にしたことがありますが、
どうにも失礼な感じがするんですよね。
つまり高卒と専業主婦(高卒の専業主婦?)はバカだと言っているようなものなのでは…
40代がターゲットなのはなぜなのかよく分かりませんが。
Unknown
(
一ファン
)
2011-01-19 17:11:46
世の中の人間の90%は何が起こっているのかよく分かっていない、残り9%は分かっているけど何も行動に移さないこのブログによく来るような秀才、残り1%は城さんみたいな特別な人ではないでしょうか。
多分、日本自体がご破算迎えてIMFのお世話になってからじゃないとダメなような気がしてきました。やはり、年功賃金をやめて解雇規制を導入するというのはそれぐらいのインパクトのある大転換ですから。
破綻しても終わりではなく始まりと考えるようにしています。
ん〜
(
huhukikiq
)
2011-01-19 19:24:19
城さんは大人ですね。
オレなら面と向かって「死ね」って言いますよ。
だって小泉・竹中の100億倍悪じゃないすか。
サンデーモーニングって
(
かい
)
2011-01-20 09:41:24
TBSのサンデーモーニングって新左翼か旧社会党系の番組だな。反米親中の浅井氏、非武装中立の田中優子氏、隠れ反米親中の寺島氏、そしてマル経の金子先生。なんでいまだにこんなに左翼がおおはやりなんだろ。
Unknown
(
FF-海の向こう
)
2011-01-20 17:37:57
日本自体が破綻したらもうゲームはお終いのような気がしています。復活戦がなく、そのまま退場カも知れない。
というのも資産がないから。人材、資源、そして大きいのは他の国がほしがるような何らかの資産がない。債務超過状態。
海外にいて地盤沈下を痛切に感じます。
しいて言えば資産を海外に移す、もしくは最後の保険として中国や韓国、フィリピンの金持ちが良くやる子供を海外で生んで他国の国籍“も”をとらせるか。
不思議
(
Unknown
)
2011-01-20 19:26:02
最近、街を歩いていてもなんとなく気味が悪いんですよね。経済状況がとてつもなく激変する可能性があるのに、ありふれた日常がそこには広がっているのですから。太平洋戦争末期も、このような雰囲気だったのでしょうか。未だに、「実は自分の杞憂に過ぎないのではないか?」と、狐につつまれた様な気分になります。
ブサヨ
(
のびたろう
)
2011-01-20 19:48:46
民主主義ってマッカーサーのお土産だったなぁ ('A`)
あのね
(
f001
)
2011-01-20 22:00:12
財政が破綻しようと誰も困らないYO
お金も債券も債務もあの世には持っていけないからね!
Unknown
(
初めまして
)
2011-01-21 01:01:47
>日本自体が破綻したらもうゲームはお終いのような気がしています。
ですね。元手と信用がなければ稼ぐことは
出来ませんから
その国は終わりです
ジャックアタリ氏について
(
下級武士
)
2011-01-21 11:15:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000051-zdn_mkt-soci
はずかしい話ですが最近テレビの紹介にてジャックアタリ氏の
事をしりました。
早速本を買い込み、読み耽っています
今の日本の置かれている現状がより冷静に掴む事ができた気がします
一読以上の価値あると思います
Unknown
(
長野県民
)
2011-01-22 04:37:26
ツイッターを遡って読んでいたら、元長野県知事の田中康夫についての評価について知りたがっていたようなのでコメントします。私の周りでは完全な過去の人です。ただのパフォーマーとしか思われていません。「脱ダム宣言」やら、彼個人の税金をどこに納めるかなどのニュースばかりでしたね。彼自身、初登庁の日に目の前で年上の職員に、渡したばかりの名刺を折られたり、「私が予想していたよりもピラミッド構造が凄かった」とも言っています。とりあえず庶民レベルで彼を高く評価している長野県民は、まずいないと思います。彼が何をやったかよくわからない人ばかりなんですから。
思想調整?
(
大和魂
)
2011-01-22 18:03:05
思想調節だかどちらか忘れたが、
中国では思想調整というやり方で
政府が人民をコントロールしているようだ。
その例が三峡ダム建設における住民の移転。
中国政府は三峡ダムの経済的重要性を説き、
なかば「強制的に」郊外へ移住させたという話だ。
似つかぬようで似ているのが、現在の日本のメディア。
メディアが「マルクス経済」といえばマルクス経済が流行る。流行らなくても強引に洗脳させ流行らせる。
簡単な話だ。
その流れに誘導させるようにメディアは総動員で国民に「洗脳」させれば痛くもかゆくもない。
情報戦争が始まり、これから「熱気」の満ちた
”見えない戦争”が冷戦に代わって行われるのだろう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
現状維持は無理だから悪くならないように良い方向に方向転換していく方が建設的だと思います。
オバマ大統領がうまくいかないのは、保守派とか共和党が抵抗したかららしいです。
根拠はよくわからんけど日本版はなんかうまくいくみたいで、サンモニでもその話ばっかり。
金子氏は、参政権のない未成年者やまだ生まれていない子供に負債を負わせる行為の教唆犯または幇助犯のようなものであって、城さんが金子氏に対して感じたように、間違いだと思いながらやっているのだとしたらそれは故意犯です。
無定見な人がどんな暴論を吹聴しようが構いませんし、その自由は守られるべきでしょうが、経済学者の肩書きのある人が、自身で間違いだと思っていることを吹聴して金銭を得るなど、ほとんど詐欺でしょう。
できもしないことばかり主張する姿は森永さんには劣りますが人間として最低な部類に入ると思います。
俺の経験から言わせてもらうと、正義なんて単語を自分から言う人間ほど悪党です。
金子さんやモリタクや二郎さんを発生させてしまい、その存在を許しているのはまさに日本人の悲劇的なメンタリティと長年にわたるゴミの皆さんの洗脳にあったのではないかと思われます。
小泉が悪い、自由化が良くないって時点で思考停止しないで皆のタメに本当は何がよかったんだろうと考えてもらえればいいんですが、最高水準の教育を受けている彼らの判断は不思議な歪みをもっておりますね。まるで隣の国が日本について語る時みたいに。。。
ジジババの為の職場と、それを維持するために犠牲になった若い人たちの未来と新しいビジネスチャンスを見るにつけ、全体を見渡すことさえできぬ人たちが語る耳障りの良い言葉の蔓延する社会は本当にいやになってしまいます。
>カメラが回っているうちは「こんなに弱者が可哀そ
>う」なんて嘆いて見せる癖に、
>CMになると「社会保障の話なんてみんな退屈ですよ
>ね」と平然と言ってのける
>年収2千万オーバーのアナウンサーが代表だ。
これ、最近流行りのタイガーマスク寄付にもそっくり当てはまるように思いました。
カメラ回っている間は「全国でこんなに寄付がありました。よかったですね」と言いつつ、裏では
「児童養護施設の話なんて言ってもしょうがないですよね」
という声が聞こえてきそうで気分が悪くなります。
タイガーマスク寄付を起点に児童養護施設がどこも赤字経営の問題を取り上げるとか、いろいろ番組作りは考えられるのに、どの局もまったく同じ報道しかしていないというのは気持ちが悪いです。
以下は宮城2区斎藤やすのり衆議院議員のブログより引用です。
「金子先生の描いている国のかたちや環境政策、経済政策など個別の政策の多くに私は共感しています。きょうの題目は「世界情勢の変化を見ずしてTPPを語るな」。」
「民主党政権が忘れてはならない政権交代の意義を金子先生が語ってくれました。「皆さん、目をさましてくださ〜い」という思いを込めながら、話してくれたのでしょう。
今月、民主党宮城県連でも金子先生の講演を開く予定。
民主党関係者全員に金子先生の話を聞かせたい。」
http://saito-san.sblo.jp/article/41605669.html
もう、あちゃー、ですよ。与党の議員が金子センセに籠絡されてます。
実際彼は観客層が異なる慶應の授業では、TVで言ってることと大筋同じであるものの実際はもっとややこしく複雑な話をしてますし、小泉改革の失敗についてもかなり限定して批判してるように聞こえて、最終的に構造改革が必要だと言ってるようにも聞こえますw
まぁ最終的にグリーン革命に発散してしまうんですけど><
>これが現実なのかもしれない。
この文章に同感です。というか共感します。
ありのままの現実ではなく、
見たいと思う現実しか見ない人が多数の集団では民主主義は機能しないでしょうね。
オレには、エコと介護に金使えば景気も社会も良くなる論がどうにも分からない。
小泉改革の時、景気は上昇傾向にあって、財政赤字も圧縮しつつあったじゃないか。どうしてそれを否定できるんだろ。たしかにリーマンショックでぐじゃぐじゃになっちゃったけれど。
同じ番組の中で、10代の石川遼選手への賞賛で盛り上がる図は滑稽ですね。
可愛い孫を見ているような気分なのかしら(笑)
>僕はこれまで、閉塞感の原因はメディアにあると思っていて
とあるプロデューサー氏(バラエティ畑)が、数字を取るために「40代・高卒・専業主婦」をターゲットに想定している、といっていたのを聞いたことがあります。
要するに、頭を使わずにインパクトのある映像を作ること。
故に、いわゆる「政治バラエティー番組」でも、二元論的に相手をバッサリ切り捨てながら、シンプルかつ派手な議論の出来る人(ディベートの達人)の需要が高いですね。
結果、「メディア」と「その影響を受けた一般有権者」の影響で国会までも「芝居小屋」と化し、議員は「三文芝居」の出来る人の人気が出るのでしょうね。
>そういえば、彼は正義という言葉の他に、“破滅”とか“戦争”という言葉も何度か使っていた。
どういう脈絡で使ったのかは分かりませんが、「現体制をぶっ壊して御破算にする」という学生運動の衝動がまだくすぶっているのでしょうかね。
金子センセイではないですが、一時期若者に対して「ゲームばっかりやってるから粘りがない」「すぐにリセットボタンを押したがる」なんていう論調もありました。
実は上の世代にも、リセットボタンを押したい人は多いのかもしれない。
数字を追えば、お客様が求めるものを提供するのが彼らの使命になります。
テレビを見ない人の為の番組なんか作ってもゼニにはなりませんしね。
鶏が先か卵が先かは知りませんが、テレビをメインの情報源にしている人間とメディアの共依存によって番組は成立し、共有幻想が作られています。
インターネットにより統一された共有幻想が崩れ、自ら調べ考える人間と与えられるのを待つ人間に、顕著な差が現れる様になったと思っています。
結論も解決方法も提示できず雑感で申し訳ありません。
私が出した答えは「自然淘汰を待つしか無い」でした。
言い換えれば諦めですが。
地縁、血縁、其の他の縛りで投票して、その結果が何を意味するか、馬鹿でも分かることが分からないというより、何が起きるかを考えることができず、心底現状がいつまでもつずく、と思う人々である。
ソ連の攻撃を予測できなかった人々が指導者であった歴史を持つ我々はその意味を良く知らないようである。
もうすぐ、ご破算が来るというのに。
具体的には円安だが。
ホント嫌になりますね。
「大げさに言っているだけだ」としか思えないんですが(あれは大げさに言ってるんですよね?)、
高齢者の末期頃の戦争体験はわりとすんなり聞けるのは、
「もう敗北は決定しているのに誰も終了宣言を出してくれず、
破滅まで突っ走るしかない」という状況が似ているからなのかなと思いました。
今回の記事も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と言っているように見えなくもないです。
で、前線に送りだされる若者。
野党時代の民主党みたいなもんで。
もし仮に、「グリーンニューディール」や「金刷れば大丈夫」が実現して”政権交代”のような事になったとしても・・・
その時には我が国の天才経済アナリスト様達は、「江戸幕府を再興すべし!!」とか。「儒学国家で大繁栄!!」みたいな事言ってると予想。
これは酷い。他の記事も見てみたが酷い。
こんなのが仕分け人になって仕分けしてるのか。される方はたまったもんじゃないだろうな。
なるほど。嘘と承知していながら聞こえのいいことばかり言って金を儲けている詐欺師Mタクとは違うということですね。見えているものがいっしょならば、処方箋も同じ方向に収束していくのではないでしょうか。
昨日のコメント、ちょっと誤解を招く表現になっていたかもしれません。
誤「今回の記事も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と」
正「今回の記事で取り上げられている講演も、「日本は必ず勝つから大丈夫!!!神風が吹く!!!」と」
ついでながら、
>数字を取るために「40代・高卒・専業主婦」をターゲットに想定している
他の本でも目にしたことがありますが、
どうにも失礼な感じがするんですよね。
つまり高卒と専業主婦(高卒の専業主婦?)はバカだと言っているようなものなのでは…
40代がターゲットなのはなぜなのかよく分かりませんが。
多分、日本自体がご破算迎えてIMFのお世話になってからじゃないとダメなような気がしてきました。やはり、年功賃金をやめて解雇規制を導入するというのはそれぐらいのインパクトのある大転換ですから。
破綻しても終わりではなく始まりと考えるようにしています。
オレなら面と向かって「死ね」って言いますよ。
だって小泉・竹中の100億倍悪じゃないすか。
というのも資産がないから。人材、資源、そして大きいのは他の国がほしがるような何らかの資産がない。債務超過状態。
海外にいて地盤沈下を痛切に感じます。
しいて言えば資産を海外に移す、もしくは最後の保険として中国や韓国、フィリピンの金持ちが良くやる子供を海外で生んで他国の国籍“も”をとらせるか。
お金も債券も債務もあの世には持っていけないからね!
ですね。元手と信用がなければ稼ぐことは
出来ませんから
その国は終わりです
はずかしい話ですが最近テレビの紹介にてジャックアタリ氏の
事をしりました。
早速本を買い込み、読み耽っています
今の日本の置かれている現状がより冷静に掴む事ができた気がします
一読以上の価値あると思います
中国では思想調整というやり方で
政府が人民をコントロールしているようだ。
その例が三峡ダム建設における住民の移転。
中国政府は三峡ダムの経済的重要性を説き、
なかば「強制的に」郊外へ移住させたという話だ。
似つかぬようで似ているのが、現在の日本のメディア。
メディアが「マルクス経済」といえばマルクス経済が流行る。流行らなくても強引に洗脳させ流行らせる。
簡単な話だ。
その流れに誘導させるようにメディアは総動員で国民に「洗脳」させれば痛くもかゆくもない。
情報戦争が始まり、これから「熱気」の満ちた
”見えない戦争”が冷戦に代わって行われるのだろう。