勲章の名称等
現 行 |
制度改革後 |
||||
大勲位菊花章頸飾 |
|
大勲位菊花章頸飾 |
|||
大勲位菊花大綬章 |
大勲位菊花大綬章 |
||||
勲一等旭日桐花大綬章 |
|
桐花大綬章 |
│ / \
@勲一等旭日大綬章(宝冠章) |
|
@旭日大綬章 |
|
@瑞宝大綬章 |
||||
└ |
A勲一等瑞宝章 |
|
│ │ |
|||||
┌ |
||||||||
B勲二等旭日重光章(宝冠章) |
|
A旭日重光章 |
|
A瑞宝重光章 |
||||
└ |
C勲二等瑞宝章 |
|
│ │ |
|||||
┌ |
||||||||
D勲三等旭日中綬章(宝冠章) |
|
B旭日中綬章 |
|
B瑞宝中綬章 |
|||
└ |
E勲三等瑞宝章 |
|
│ │ |
||||
┌ |
|||||||
F勲四等旭日小綬章(宝冠章) |
|
C旭日小綬章 |
|
C瑞宝小綬章 |
|||
└ |
G勲四等瑞宝章 |
|
│ │ |
||||
┌ |
|||||||
H勲五等双光旭日章(宝冠章) |
|
D旭日双光章 |
|
D瑞宝双光章 |
|||
└ |
I勲五等瑞宝章 |
|
│ │ |
||||
┌ |
|||||||
J勲六等単光旭日章(宝冠章) |
|
E旭日単光章 |
|
E瑞宝単光章 |
||
└ |
K勲六等瑞宝章 |
|
||||
┌ |
|
|||||
勲七等青色桐葉章(宝冠章) |
|
|
└ |
勲七等瑞宝章 |
|
┌ |
||
勲八等白色桐葉章(宝冠章) |
|
|
|
└ |
勲八等瑞宝章 |
||
|
(勲績アル者) (積年ノ功労アル者)
*受章者全体を実質的に12段階に区分 |
|
*功労の質的な違いに応じて授与される別種類の勲章とし、それぞれ6段階に区分 |
|
(二)褒章について
二 勲章の授与基準
(一)基本的事項
(二)授与基準
ア 旭日章の授与基準
○旭日章の種類・・・旭日大綬章、旭日重光章、旭日中綬章、旭日小綬章、旭日双光章、旭日単光章
○授与する勲章・・・功績内容の重要性、影響の大きさ、その者の果たした責任の大きさ等について評価
@特に高く評価される功績を挙げた者・・・旭日重光章以上
A高く評価される功績を挙げた者・・・旭日小綬章以上
Bその他の者・・・旭日単光章以上
(例)都道県知事の職・・・旭日中綬章、旭日重光章
指定都市(地方自治法第二百五十二条の十九第一項)以外の市の市長又は特別区の区長の職・・・旭日双光章、旭日小綬章、旭日中綬章
町村長の職・・・旭日単光章、旭日双光章、旭日小綬章
都道府県議会議員、市議会議員又は特別区の議会議員の職・・・旭日単光章、旭日双光章、旭日小綬章、旭日中綬章
町村議会議員の職・・・旭日単光章、旭日双光章
※ 上記例は、標準的な勲章であり、顕著な功績により上位勲章を検討可能
イ 瑞宝章
○瑞宝章の種類・・・瑞宝大綬章、瑞宝重光章、瑞宝中綬章、瑞宝小綬章、瑞宝双光章及び瑞宝単光章
○授与する勲章・・・その者の果たした職務の複雑度、困難度、責任の程度等について評価
@特に重要と認められる職務を果たし成績を挙げた者・・・瑞宝重光章以上
A重要と認められる職務を果たし成績を挙げた者・・・瑞宝小綬章以上
Bその他の職務を果たし成績を挙げた者・・・瑞宝単光章以上
(例)事務次官の職・・・瑞宝重光章
内部部局の長の職・・・瑞宝中綬章
内閣府の課長の職・・・瑞宝小綬章
※一 一般行政事務以外の国又は地方公共団体の公務等に長年従事し成績を挙げた者に対しては、上記例に準じて相当と認められる勲章を授与するものとする。
※二 上記例は、標準的な勲章であり、顕著な功績により上位勲章を検討可能
(三)その他
非常災害に際し身命の危険を冒して救助等に努めた者、殉職した者等に対しては旭日章を授与。
註:)春=4/29 、秋=11/3
以上簡単ですが栄典制度の改革内容や勲章の授与基準などを説明しま説明しましたが、さらに詳細内容について知りたい方は、
内閣府のホームページ http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/