e弁護士法律相談掲示板


メールアドレス入力禁止:著作権は放棄して戴きます
回答者は弁護士であるとは限りません。自己責任で判断を
似た相談例を、キーワード検索で捜せます。過去ログは別の検索になります
相談者の立場に立ち、助けてあげる気持ちで回答してください。
中傷、誤り、不適切な投稿は、管理者の独断で消します
        弁護士河原崎弘 03-3431-7162

[e弁護士に戻る] [掲示板の使い方] [検索] [法律相談過去ログ] [管理]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー     クッキー情報を保存

横領 詐欺  投稿者:詐欺師 吉永精志 投稿日:2011/01/21(Fri) 21:51  No.51179    [返信]
吉永精志は、破産管財人に選任されたが、破産財団に属する金員を破産管財人名義の銀行預金口座に入金して保管中、2回にわたり合計540万円を勝手に引き出して、自己の債務の弁済に充て、着服横領した。

Re: 横領 詐欺  投稿者:FYI 投稿日:2011/01/21(Fri) 22:44  No.51180  
これだろ、ググれば一番最初にでてくるぞ!!
ネタ投稿もいい加減にしろ(笑

※「自由と正義」43巻5号の公告による。

吉永精志

第二東京弁護士会

業務停止2月(平成4年4月16日処分発効)

【処分理由の要旨】

 吉永は、破産管財人に選任されたが、破産財団に属する金員を破産管財人名義の銀行預金口座に入金して保管中、2回にわたり合計540万円を勝手に引き出して、自己の債務の弁済に充て、着服横領した。

借家の件 投稿者:赤兎馬 投稿日:2011/01/20(Thu) 22:15  No.51175    [返信]
三年程住んだ所を昨年12月に二月一杯で出てって欲しいと大家に告げられ、緊急に出る事になりました。
大家側の理由ゎ借家を壊すとの事でした。
現在ゎ敷金も返してもらい1月10日に新しい所に住みました。
現在少しに物が残っていたので取りに行ったら、壊す所か直して住むようにカーテンやら庄子を張りかえてありました。

法律上解体するとの事でやもうえなく出たのですが解体しずに使う事ゎ出来るのですか
年の暮れでもあり緊急だったのでお金もかなりかかりました。
なんとか保証ゎ取れますか

返事下さい。

Re: 借家の件 投稿者:はま 投稿日:2011/01/21(Fri) 15:28  No.51176  
賃貸契約書の控えに退去の文面がありますよ!確認してみてください

Re: 借家退去 投稿者:とも 投稿日:2011/01/21(Fri) 15:44  No.51177  
明渡し理由は、建物を解体するであったが、真実は、使用を継続するであった。詐欺かもしれませんが、何を損害とするか。損害賠償請求は、難しいでしょうね。

Re: 借家の件 投稿者:意匠 投稿日:2011/01/21(Fri) 17:17  No.51178  
立ち退きについては借家法の保護がありますので、たとえ契約書に不利な条件(立ち退きについて)が書いてあっても大丈夫です。
不本意な立ち退きですから交渉次第で大家から受け補償は甚大です
遺失利益を計算してから請求しましょう。

Re: 借家の件 投稿者:関羽 投稿日:2011/01/22(Sat) 09:45  No.51181  
>壊す所か直して住むようにカーテンやら庄子を張りかえてありました。

『済むように』←まだ次の人に貸していないよね。

次の人に貸すために補修したとしても、被告側から「壊す予定だ」と言われればそれまでで、何て反論する?

仮に勝訴したとしても、弁護士費用などを差し引くと下手したら赤字。

弁護士を付けないで、自分でやるにしても「保証ゎ」なんて書くようでは・・・三国志をもう一度読んだら(w

偽造 投稿者:富士 投稿日:2011/01/20(Thu) 10:11  No.51171    [返信]
よろしくお願いいたします。僕は数年前に知人に900万を貸しました。その後、それが元で離婚や退職を余儀なくされ現在も非日常的な生活をしておりましたが、今回、知人より全額返済する意志があると言われPCから融資を申し込んだ時の控えをもらいました。これまでにも甘言を抱かされて裏切られたため、申し込みの控えもPCに打ち込んだだけで送信していない事は薄々感じておりました。ただ、銀行に仮審査で申し込んだ場合の審査結果は必ず郵送で連絡するという事は確認しておきました。昨日、知人から融資は断られたという連絡が銀行から「メール」で届いていたと連絡がありました。僕からはそのメールをプリントして見せて欲しいと告げ知人も見せるよと承諾しました。合わせて銀行名が入っているかの確認と奥さんも了承して申し込みをしているとの事なので、奥さんの署名を入れて持って来るように伝えました。もし、知人が銀行からのメールという事で銀行名が入った物を持って来たら、どうしたら良いでしょうか?多分、PCが得意なのでそれなりの文面を用意できるはずです。知人は罪になりますか?

Re: 偽造 投稿者:FYI 投稿日:2011/01/20(Thu) 15:45  No.51172  
>>知人は罪になりますか?

なりません。

Re: 偽造 投稿者:とも 投稿日:2011/01/20(Thu) 17:21  No.51173  
知人が銀行からのメールという事で銀行名が入った物を持ってきた場合は、私文書偽造、同行使あるいは、電磁的記録不正作出及び供用罪になります(刑法161条2)。
しかし、処罰はされるか、わかりません。

Re: 偽造 投稿者:FYI 投稿日:2011/01/20(Thu) 22:04  No.51174  
「無形偽造・変造」は、「私文書偽造等罪」ではなく、それによって被害者が生じたとすれば「詐欺罪」等によって(当該詐欺罪等の構成要件に該当するのであれば)処罰されるべき犯行である。

主は、欺かれて金員等を渡している訳ではないので、詐欺にはならない。

銀行がどのくらいの金額を融資するとの記載がないが、30万以下ならネットでの申し込み云々は理解出来るが、通常銀行の融資は「担保」を必ず求めるものである。主が900万を貸しているのならそれに見合った融資を申し込むのが当然だと考える、だとするとメールで、どうのこうのは眉唾でしょう。

福利厚生積立金について 投稿者:ずぼら 投稿日:2011/01/19(Wed) 22:45  No.51168    [返信]
給料から福利厚生積立金という項目で毎月3000円ずつ控除されています。積立金ということなので会社を辞めるときに全額返ってくるのでしょうか?また返す義務があるのに何も言われず返ってこない場合会社にペナルティーはあるのでしょうか?会社からなんの説明もありませんでしたので心配になり質問させていただきました。

Re: 福利厚生積立金について 投稿者:とも 投稿日:2011/01/20(Thu) 07:40  No.51169  
就業規則などに、福利厚生積立金使途が書いてあれば、その通り。書いてなければ、返ってきます。

お給料のそうだんです 投稿者:美容 投稿日:2011/01/18(Tue) 22:05  No.51163    [返信]
私は美容院ではたらいて今月の27日に寝坊をしてしまい電話したところもうこなくていいですと言われました後日カギなど返しました給料のおはなしをしたところ
2ヶ月前に壊したものの修理代として給料ないからといわれました

2ヶ月前に私はしつこく払いますといいましたがいいと言われました

どうしたらいいですか?

Re: お給料の不払い 投稿者:とも 投稿日:2011/01/19(Wed) 13:59  No.51167  
壊した物の値段、給料の額が書いてありませんので、大まかな回答をします。
即時解雇ですから解雇は無効でしょう。解雇予告て手当ても請求できます。
内容証明郵便、労働審判、少額訴訟を使えますね。

元旦那ですが 投稿者:あこ 投稿日:2011/01/17(Mon) 17:58  No.51157    [返信]
贈り物や買ってくれた物

勝手にくれたお金を返せと言ってきました

暴力が絶えず復縁を求めHをする時だけ

お金や買物へ行きました

が 返さなければならないのかでしょうか⁇

Re: 元旦那ですが 投稿者:とも 投稿日:2011/01/18(Tue) 17:21  No.51160  
履行を終わった贈与は取消しできません。返還義務はありません。
ただし、そんな人から贈与を受けることはトラブルの素ですね。

Re: 元旦那ですが 投稿者:通行人 投稿日:2011/01/18(Tue) 17:42  No.51161  
返還の義務は、全くありません。
これは「贈与」ということになりますから、返還を迫り「暴力・暴言」で脅迫してくれば「恐喝罪」になります。

落雪について 投稿者:るい 投稿日:2011/01/17(Mon) 09:25  No.51156    [返信]
よろしくお願いします。私はアパートに住んでいますが今日車を乗ろうとしたらアパートの屋根から雪が落ちていて、車の屋根が凹んでしまいました。
一応管理者に連絡しましたが自分の保険でと言われました。
こういう場合は自負するものでしょうか?

Re: 落雪による損害 投稿者:とも 投稿日:2011/01/17(Mon) 21:29  No.51158  
判例によると、建物の屋根に設置されていた雪止の設備は、民法第717条第1項にいう「土地ノ工作物」にあたり、落雪は、この「土地ノ工作物」としての前記雪止設備の保存の瑕疵に因るものされます。
よって、アパートの所有者に責任あります。

Re: 落雪について 投稿者:通行人 投稿日:2011/01/18(Tue) 17:52  No.51162  
>雪止の設備
これに関しては、通年で「雪」が積もる地域に関しては判例に有るとおりになりますが、今年のように「予測不可能」な状態では「自然災害」となりますから、管理会社・大家には賠償責任を求めるのは難しいといえます。
要は、「落雪」が予測できたかが争点になりますから、管理不備で請求するのであれば、予測可能としての「証明」が必要になります。

Re: 落雪について 投稿者:るい 投稿日:2011/01/18(Tue) 23:18  No.51164  
ともさん通行人さんありがとうございます。
日曜日に駐車場の除雪が入りました。被害があったのは次の日です。
所有者は県外にいるらしく不動産に管理の委託をお願いしたらしいです。隣に駐車していた方は出勤した後に落雪したと思われます。
前の日に除雪し屋根の落雪は予測できないものなのでしょうか?

Re: 落雪について 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/01/20(Thu) 08:09  No.51170  
前日に除雪をしたというなら、管理者としては放置状態ではなくしっかり管理をしていると見るべきでしょう。
そのような状況では管理者に責任を負わせるのは不可能だと思われます。

職場で 投稿者:saya 投稿日:2011/01/15(Sat) 14:36  No.51152    [返信]
12月より職場で営業の方が転勤になり、私が引き継ぎで営業職となりました。でもこれまでの仕事をしつつですので仕事量が増えてとてもじゃないけれど大変です。
会社は、派遣会社です。
入社時の雇用契約書には、業務内容には「社内業務」となっております。給料計算・請求書発行・コーディネーター・営業・登録者の面談・求人アップ・面接・入職立会などなど一人ですべてしており、大変です。
上司に相談しましたが「とりあえず・・・」とだけで協力していただけません。
子供がいるので、夜遅くなると困るなども伝えましたが誤魔化されてしまいます。
給与も一緒で負荷が増えてしまいました。
社内業務+営業(自分の車で行きます。)なので給与アップ、もしくは元の社内業務に戻してもらえるようにするにはどのように話を進めれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: 職場で 投稿者:express 投稿日:2011/01/15(Sat) 17:05  No.51153  
派遣社員として、契約以外の仕事をさせられるのは理不尽ですが、現実問題として「嫌だ」とは言えないでしょうね。

派遣社員なら、契約外の労働交渉は「派遣先」じゃなく「派遣元」に相談しましょう。 

それで解決しなければ、別の派遣先に替えて貰った方が良いかと思われます。

質問です 投稿者:なぁ 投稿日:2011/01/15(Sat) 08:44  No.51150    [返信]
年末に会社などから年末調整の用紙を配られますが、もし用紙を提出しなければどうなるのですか?メリット・デメリットってあるのですか?

Re: 質問です 投稿者:TAXMAN 投稿日:2011/01/15(Sat) 09:21  No.51151  
メリットは、無い。

デメリットは、納め過ぎて、還付されるべき税金が戻って来ない。

簡単に言えば、貴方が「損」するだけ。

育児放棄の幇助 投稿者: 投稿日:2011/01/15(Sat) 05:24  No.51149    [返信]
夫が生活費も入れず無駄遣いをし、育児への協力もないので、ケンカが多くなりました。それを知った夫の両親が、「男に育児を手伝えとは何事だ。夫が稼いだ給与の使い道に、妻がとやかく言うな。子供がいるからと言って、なぜ息子は人生を犠牲にしなければならないのか。」などと言って、夫を実家に連れ帰ってしまいました。
さらに夫親は生活に困っているわけではないのに、贅沢のために夫名義で借金をしはじめました。(おそらくは夫を実家に置く代償)
子供のミルクもオムツも買えなくて困っていると訴えても、「孫が餓死しようが知った事ではない。生活が苦しければ子供を連れて実家に帰れ」と言われました。
夫の親は社会福祉に携わっている人なのに、孫が餓死しても知らないと言い放つなど許せないのですが、所詮は嫁姑・舅問題の域でしょうか?
育児放棄の幇助というのは、訴える事はできませんか?

Re: 育児放棄の幇助 投稿者:とも 投稿日:2011/01/15(Sat) 22:20  No.51154  
夫を相手に家庭裁判所に対し、婚姻費用分担の調停を申立ててください。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
記事No 暗証キー

- e-PAD -