政治沖縄米軍基地 驚きの実態“軍用地”に投資家が熱視線+(1/2ページ)(2010.5.25 21:00

  • [PR]

[政治]ニュース

  • メッセ
  • 印刷

沖縄米軍基地 驚きの実態“軍用地”に投資家が熱視線

2010.5.25 21:00 (1/2ページ)
嘉手納基地などを抱える沖縄県内には軍用地募集の看板があちこちに

クリックして拡大する

嘉手納基地などを抱える沖縄県内には軍用地募集の看板があちこちに

 米軍・普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、鳩山由紀夫首相は現行案の名護市辺野古周辺を移設先として仲井真弘多知事に提示した。議論が振り出しに戻るなか、県外の投資家たちは同県内の基地に熱い視線を向けている。価格上昇を続ける「軍用地」が投資先として人気を集めているからだ。国からの“迷惑料”だったはずの「軍用地料」が安定的な収入になるというのだが…。(夕刊フジ

 「沖縄の基地が生んだ優良投資物件」「確実な収入が見込めます」-。

 沖縄県内の不動産会社のホームページには、軍用地への投資を呼びかける広告が多数掲載されている。県内各所にも「軍用地求む」などと書かれたビラが散見される。県内の不動産関係者は次のように説明する。

 「軍用地とは、自衛隊と米軍が基地として使用している土地のこと。県内では、こうした軍用地は資産とみなされており、売買が頻繁に行われているのです」

 米軍基地は、すべて国有地と思われがちだが、実はその3分の1が個人の私有地。国が毎年、使用料として軍用地料を地権者に支払っている。

 沖縄防衛局によると、年間の軍用地料は総額約886億円(今年3月末現在)。軍用地主の数は県全体で約3万8200人といい、1人あたりの平均支給額は県民の平均所得額約204万5000円(2007年度)に迫る約200万円になる。嘉手納弾薬庫に土地を所有する県内最大の大地主は「年間約18億5000万円の軍用地料を得ている」(事情通)という。

このニュースの写真

嘉手納基地などを抱える沖縄県内には軍用地募集の看板があちこちに
嘉手納基地
  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital