クラウンジュエルブログトップへ
2010年12月20日(月)

寅が去るので、うさぎを伺う。

テーマ:お店

今年も残すところあとわずか、年賀状も今週ラストスパートです。。。


週末、久々に東桜の「花うさぎ」さんへ。 (丸の内「夢うさぎ」さんと同じ経営。)

オープンキッチンにカウンター、区切られたテーブル席と、明るくカジュアルな感じです。

冷酒をお供にしっぽり和食をいただきました。


呑み嫁日記
石垣長芋を短冊で。  柔らかく滑らかな舌触りの長芋でした。



呑み嫁日記
車海老。

コース用の盛付をしているのを見て、つまみたくなったので、少しだけ出していただきました。  

肌ツヤ&スタイル(?)がイィ~ネっ!



呑み嫁日記
豚の角煮。

和食屋さんの角煮、って感じで後味の良い味付けでした。

私には赤身部分が少なかったですが、男性は、このくらいの脂身がないと角煮じゃない!! 

そう言うんですよねー。



呑み嫁日記
牡蠣フライ。

パン粉は中粗でしっかりついているのに、衣がとっても薄くて上品な牡蠣フライ。

ソースより、お塩とレモンが良く合う感じ。


その他、キハダマグロが美味しかった「お刺身の盛合わせ」、炭火焼きの「下仁田ねぎ」や

「ぶりの塩焼き」など、好みを伝えて、少しずつオーダー。

ちょっとずつ、何品もつまみたい呑兵衛にはうれしいお店です。


多少のわがままも快く受止めてくれそうな、包容力のある接客も落ち着きます。


ちなみに、手書きのお品書きに価格が書いてありませんが、CPは良いと思います。

量の調節や料理方法に融通が利いて、でも“どんぶり”でないお店、そんな印象です。

「気になる方」はコースが良いかもしれませんね。


それにしても、この日は主人オススメの「豊盃」(日本酒)が美味しかったのなんのって・・・!!!!

6月に北海道でいただいた「一夜雫」以来、久々のヒット☆



ごちそうさまでした!!



今年3月引っ越しに伴い、飲むエリアが西に移動しましたが、“おひとりさまの達人(!?)”として、

3年間よく飲み歩いた東桜エリアは、たくさん開拓しただけあって、好きなお店が多いですね。


こちらのお店も、何度かひとりで伺ってますが、ゆっくり、落ち着いて飲めますよ~☆☆☆




来年は「うさぎ」で年女。 何かと「花うさぎ」さんに足が向きそうです。



「花うさぎ」

名古屋市東区東桜2-13-15   (052)935-3736

錦通り東新町北から東に一本目(緑色の看板の「秀一すし」)を左折すぐ左手。 

コースランチもあるようです。


同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月17日(金)

E気持

テーマ:お店

昨夜は大好きなメンバーとの美味しい食事に、素晴らしい音楽と英気を養い

ごきげんです!

(タイトル、20代には通じませんね。。。アラフォーなんで、あしからずあせる


美味しい食事は、洋食ケンボーにて。

ボリューミーな洋食とキンキンに冷えたビールが美味しい居酒屋さんです。



呑み嫁日記-2010121619060000.jpg

↑伊勢えびサラダ↑

伊勢えびがゴロゴロっと、豪快にはいっています。

さっぱりしたゴマドレッシングがよく合っています。




呑み嫁日記
↑スペシャルハンバーグ↑

見た通りのスペシャルっぷり!

ジューシーなハンバーグにポテトサラダonベーコンエッグ、と

男子大喜びのハンバーグ。 ジョシ達でたいらげました!!


ケンボー名物の子持ちこんぶのフライは撮り忘れましたが

しっかりした味なのに、くどくない!というリピートメニューです。


そのほかから揚げやチャーハンなど、もちろん生ビールも

たっぷりいただいて、驚きの安さ!

使えるお店なので、要チェックですよ~。


洋食ケンボー 名古屋市東区東桜2丁目15-27  (052)931-0271

錦通り東新町北から東に信号ひとつめ(コメダ)から北西に1分くらいです。



昨夜のシコウさん の演奏はシコウワールド全開!

○天使が舞い降りた感じで、とっても心つかまれました。

おつかれさまでした♪



心つかまれた、と言えば、昨夜一緒だった“癒し系小悪魔ちゃん”のゆーきちゃん

たまらなくかわいい萌えキャラなのに、芯が強くて根性あるところが大好きです☆

脇腹の肉離れで痛みに苦しむ主人は「タケにゃん、ずっきゅん☆」してもらい

今まで見たことのない笑顔になってました!!!



きよみちゃん、ゆーきちゃん、うちの母と不思議なメンバーでの女子会でしたが

とってもシアワセな時間が過ごせました!


こういう時間、これからも大切にしていきたいです。



みんな、ありがとう!!!!

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月16日(木)

5時から女房

テーマ:☆あそび

今日はとっても夕日がきれいでした。


呑み嫁日記-2010.12.16 夕日



さて、今夜は今から大好きなシコウさんのライブ へ!

久々のキャバレロクラブ 、楽しみです。


キャバレロに行くなら。。。

もちろん、その前にはB級洋食居酒屋?!「ケンボー」で

キンキンに冷えたビール片手に、腹ごしらえします!!


しかも、大好きなメンバーと一緒なので、楽しみです。



今日は、【5時から女房】です。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月14日(火)

かみこみ豚のスモークロースステーキで、贅沢カレー

テーマ:レシピ/北海道十勝 「かみこみ豚」

100頭に2~3頭しかいない、北海道十勝の《かみこみ豚》を桜のチップで燻製した

【かみこみ豚のスモークロースステーキ】 でカレーを作りました。



4皿分で200gのステーキ肉を3枚たっぷり使い、日本橋「たいめいけん」のポークカレーのレシピをアレンジした、贅沢なカレーです。

さて、お味は。。。

想像通りのスモーキーなカレーに仕上がりました。

黒ビールやモルトに合う、おとなのカレーですね。

クラルテきよみちゃんに試食してもらったら、

「甘みも旨みもたっぷりで、後味良く最高っ!売れるよ、あのカレー!!」

とお墨付きいただきました☆☆☆


呑み嫁日記-かみこみカレー 完成品.jpg


とってもうれしかったので、レシピ公開しちゃいます!



~ スモークかみこみ豚の贅沢カレー ~

=材料=

【ルウ用】

・バター 80

・にんにく、しょうが 各1片ずつ / みじん切り

・玉ねぎ1/2個 / みじん切り

・ローリエ 1

・小麦粉 60

◎カレー粉 10g(大さじ11/3強)

◎ガラムマサラ 5g(小さじ3弱)

◎クミン 5g(小さじ3弱)

◎コリアンダー 5g(小さじ3弱)

・ブイヨン 7カップ

・りんご 1/4個 / すりおろす

・にんじん 1/4本 / すりおろす

・トマト 1個 / みじん切り または ホールトマト缶100

・白ワイン 大さじ3


【具材用】

かみこみ豚のスモークロースステーキ  200g×3枚 / ひとくち大にカット

 (脂身部分はお好みでカットし、具材を炒める際にラードとして使います)

・玉ねぎ1/2個 / くし切り

・唐辛子 1

△ガラムマサラ 小さじ1

・マッシュルーム 12個 / 半分にカット

・お好みで ベイクドポテト


=作り方=

1. 鍋にバターを熱し、にんにく・しょうがで香りづけをしたら、玉ねぎ・ローリエ

 塩こしょうを加えて、弱火で10分程度炒める。

2. 小麦粉と◎のスパイス4種類を少量ずつ、5回くらいに分けて加え、焦がさない

 ようによく混ぜながら炒める

3. ルウ状になってきたら、ブイヨンを3回くらいに分けて加え、よく溶かす。

4. りんご・にんじん・トマト・白ワインを加えたら、30分程度煮込む。


5. フライパンにラードを熱し、唐辛子、ひと口大にカットした かみこみ豚の

 スモークロースステーキ 、玉ねぎ、塩こしょうを加えて、中火で5分程度炒める。


呑み嫁日記-かみこみカレー 炒め


6. 唐辛子を取り出して、のガラムマサラを万遍なくまぶし、マッシュルームを

 加えさらに弱火で5分程度炒める。

7. 4のお鍋に6の具材を入れたら、1時間程度煮込んで完成!

8.お好みでベイクドポテトを添えてお召し上がりください。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月12日(日)

【いつも同じ。でも、飽きない】ってステキ。

テーマ:お店

ここ1年以上、お蕎麦と言えば、このお店です。



呑み嫁日記-いけ善.jpg

「いけ善」


美味しいお蕎麦屋さんは数々あると思いますが、私がこちらのお店を

好きな理由は3つ。


1.いつ行っても、同じ歯ごたえ、同じ味のお蕎麦が食べられる。

2.天ぷらがあっさり系で私好み。(元々は天ぷら屋さんだったみたい)

3.かつおの香りたっぷりの薄味おつゆ。


お昼に、ささっと美味しいお蕎麦が食べたい時に、よく行きます。


いつもざるに天丼のランチセットを注文していますが、全く飽きません。


“何度食べても同じく美味しく、それでいて飽きない味”


これって、今の私にとって1番の課題!


タワーズにできる前からよく行っていた江南

ここのおばあちゃんは今でも現役で餃子作りをされており、手と目の感覚

長年、毎回、同じ味を作り上げるとのこと。

(餃子の味見って・・・生だし・・・できないですよね!?)


これぞまさにプロフェッショナル、本当に難しいと思います。


日々料理の勘を研ぎ澄ませ、揺るぎなく美味しいお料理を作れるように

なりたいものです。



ちなみに。

夜、しっぽり飲みながら、ゆっくりいただくお蕎麦なら、東区平田町「そば懐石 夢玄」が

お気に入り。


こちらは定番以外に、毎回いろんなお味が楽しめるお店です。



☆おまけ☆

「いけ善」さん、お通しで美味しいお蕎麦チップスがでてきます。


呑み嫁日記-いけ善 そばチップス

↑レジ前にパック入りで「ご自由にどうぞ!」と置いてくださっていますが、

数量限定なんでしょうね。 いつもあるとは限りません!

今日は早めのランチだったのでgetできましたよ~☆☆☆


「いけ善」
名古屋市千種区千種1-21-1
昼営業 11:30~14:30
夜営業 17:00~22:00
水曜定休
TEL 052-731-0250


千種駅の南、(飯田街道)菊里町の信号を東へ、JR中央線の高架を越えて

ひとつめの信号の右角にあります。(ガストの向側、すき家の隣です。)

お店の裏側にたくさん駐車場があるので、便利です。









  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月09日(木)

上品な焼きそば

テーマ:食材・調味料

昔から焼きそばが好き。


商店街でおばあちゃんが作るようなB級焼きそばから、高級中華でいただくものまで

各カテゴリでお気に入りのお店があるほど、今までかなりの焼きそばを食べてます。


おうちで作る焼きそばで好きな麺は、成城石井で“たまに”売っている宮城県マルニ食品の

深蒸し焼きそば やたぶん地元のスーパーしか売られていない半田市竹内製麺所のもの。


しかし、両方ともなかなか手に入らないので、新しい出会いを待っていました。



そしたら、見つけた!これ!!


呑み嫁日記-いとづくし

“イチロー”の豊山町、秋田製麺所の「いとづくり」。


名鉄百貨店で買いました。


細麺なのにコシがあって、あっさりしていてとても上品なお味。


ソースよりお塩やしょうゆが合うと思います。



呑み嫁日記-いとづくし 出来上り


今日はいつものしょうゆ 那智のほまれと、京都山田製油の白ごま油

シンプルに味付けしたしょうゆ焼きそば。


う~ん、美味しいんです!


麺があっさりしているので、バターしょうゆや、ペペロンチーノ風や、

ごま油やねぎ油+ナンプラーでエスニック風などなど。。。

バリエーションが楽しめますね。


上記マルニのような、もっちり系の焼きそばのような、食べごたえには欠けるので、

おつまみにオススメですよ☆☆☆



パレマルシェ神宮でも売っていたので、名鉄系(?)で入手できそうです。



o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.

   お気に入りの品々をbuyer-take shop でご紹介できるよう、頑張っていきます!

o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.





  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月08日(水)

お鍋から らーめん② 

テーマ:レシピ/いろいろ

とり鍋スープのらーめん、第二弾です。


今度は味噌らーめん。


呑み嫁日記-味噌らーめん


とり鍋スープにクラルテのきよみちゃんから おすそわけいただいた、滋賀の料理旅館手作りの

合わせみそに、名古屋人おなじみカクキューの八丁味噌をブレンド。


麺は同じく東洋水産三食らーめんの味噌(中太麺)を使いました。

もっちりしていて美味しいです。 硬めにゆでました。


お野菜(キャベツともやし)は湯がいただけで炒めなかったので、ちょっともの足りない。。。


よつ葉のバターを入れたらコクがでて、美味しくいただきました。



ここ最近らーめんにはまっています。


と言っても、極太つけ麺とか、二郎系とかは、アラフォーには味もカロリーも応えるので

こちらがお気に入り。


呑み嫁日記-2010120823160000.jpg

北海道 菊水の生ラーメン。


醤油、味噌、塩、とんこつの4種類、スープの味はしっかり美味しいのに

どれも350kcal前後で食べられて、麺も北海道ラーメン!って感じで

飽きのこない味。


サッと作れるので、時間のないお昼に、お野菜たっぷりでいただきます。



普通のスーパーに売っていると思いますよ。(私はバローまで買いに行っています。)






  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月07日(火)

お鍋から らーめん

テーマ:レシピ/いろいろ

先日のとり鍋の際、〆のおじやの前にスープをとっておきました。


鶏のおだしとコラーゲン、昆布の香り、野菜の旨みもでています。


濾して冷蔵庫で保存しておくと、2~3日美味しく使えます。


で、作ったのがこちら。


呑み嫁日記-水菜と舞茸の醤油らーめん.jpg

水菜と舞茸のしょうゆらーめん。


鍋スープに長年愛用しているお醤油 藤野醤油醸造元の那智のほまれ

たしただけ。


具材は水菜と舞茸をねぎ油でさっと炒めました。


めぎ油は、ねぎを買った時に青い部分をとっておいて、手の空いた時に

作りおきしておきます。

フライパンにサラダ油とラードを半々くらい、ねぎを入れて軽く焦げ目が

つく程度に炒めて、濾すだけなので簡単ですが、超万能油です。


冷蔵庫に余っているしょうがやにんにく、玉ねぎ等入れても風味が良いですよ。


仕上げに祇園 原了郭の黒七味 をたっぷりかけていただきました。



今回の麺は、スタジオクラルテ 監修 ごごネタ!クックTV で収録のお手伝いさせて

いただいている関係で、東洋水産の3食生ラーメンの醤油(細麺)を使いました。


優しいおだしの細麺しょうゆらーめんに山椒の風味、水菜と舞茸の食感が

いい感じ。  美味しくいただきました。



この手の味で思い出すのは 独身時代錦で飲んだ勢いでよく行った「鴨らーめん」。


偶然、今年9月、移転前々日に行きました。ちょっと納得できないお味だったんですが、

先日、TVで見た、リニューアルした錦店 の鴨シャブ鍋&〆のらーめんが美味しそう

だったので、近々食べに行きたいと思います。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月06日(月)

厳選素材であったかお鍋

テーマ:レシピ/いろいろ

週末は げんきの郷 で購入した新鮮野菜と赤穂の鶏でお鍋をしました。


「サラダ白菜」という、サラダにおすすめ、との白菜を使いましたが

お鍋の最後までシャッキシャキで、甘みもありとっても美味しい。


椎茸は長坂昭彦さんのもの。

ここの椎茸は大げさな大きさではないのにジューシーで、旨みがたっぷり。

肉厚のものより、繊細な味なので、口の中に広がる香りが優しいんです。


絶対おすすすめなので、げんきの郷で見つけてみてください!


お豆腐はくすむら のお鍋用豆腐。

冬限定商品ですが、数々試したお豆腐のなかで、いちばんのお気に入りです。


赤穂の鶏は、柿安でもも肉と、むね肉のひき肉を購入。

もも肉はあぶら部分をきれいに取り除き、小さ目のぶつ切りに。

ひき肉は、玉ねぎと人参のみじん切り、日本酒、JAあがつまのゆず唐辛子 を加えて、つみれに。


冷蔵庫に常備してある、北海道日高根昆布水とお湯を半々くらい、具材を入れてぐつぐつしたら・・・


あとは“はふはふっ”お鍋をいただきながら、ビールを“ごくごくっ”。


つみれのつけだれはこちら。→→→那智勝浦丸正酢醸造元のポン酢

もも肉のつけだれはこちら。→→→キンリューフーズの料亭豚しゃぶ焙煎ごまだれ


で、お鍋の〆は北海道の絶品お米「あや」 青木養鶏場のランニングエッグ でおじや。


おうちでほかほかお鍋。   美味しいですね~☆☆☆幸せです。


今年もいろんなお鍋が話題になっていますが、私はシンプルな材料でいただくお鍋が大好きです。



ただし①素材を厳選して②ちょっとした手間をかける!! 


今回のとり鍋では、上記厳選の具材以外にも、春菊は冷水につけてピンっとさせておくことで食感を良くしたり、豆腐を30分ほど水切りしておき大豆の香りをひきたたせたり、たれは常温にしておくとか、もも肉のあぶらはきれいに取り除くなど。。。ちょっとした手間をかけました。



この2点をおさえるだけで、シンプルなお鍋も数段グレードアップします。




素材をいかして、手間をかける料理って、生産者と作り手の愛を感じませんか!?


これからも“愛ある料理”を追求していきたいと思います。



※肝心なお鍋の写真、撮り忘れました。。。。ブログ初心者なのであしからず。。。。あせる




o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.


全国から、“これ、おいしい!!”と思える、いろんな食材や調味料を探しだす。。。

これも「手間」かもしれませんが、なかなか楽しいものですよね。


お気に入りの品々をbuyer-take shop でご紹介できるよう、頑張っていきます!


o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.+o*.


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月01日(水)

お赤飯

テーマ:レシピ/北海道旭川 お米「あや」

初ブログ、ってことで、お赤飯炊いてみました。


呑み嫁のブログ-お赤飯 


色はイマイチですが、炊飯器で作るので、とっても簡単。


何より小豆の量やお米の柔らかさを自分の好みにできるので

最近、お赤飯は専ら炊飯器で炊いています。


今日は東北物産展で購入してみた新潟のもち米「深雪米」と

今年ハマりにハマった、絶品の新米「あや」 と、北海道の小豆を

2:1:0.5の割合で、炊きました。


この割合、おなかにたまらず、お米の甘みと、小豆の量&食感が

何とも私好み、つまりお酒のおつまみになります。


ビールのお供に。


呑み嫁のブログ-鶏むね肉の和風ソテー

鶏むね肉の和風ソテー。


そぎ切りにしたむね肉に、酒、しょうゆ、ねぎの青い部分、にんにく、

しょうがで下味をつけ片栗粉をまぶしてソテーしたもの。


下味をつけるときにねぎの青い部分のぬるぬるをお肉に揉みこむと、

むね肉でも柔らかくなり旨みが増しますよ。


あと、粉をまぶす前にしっかり水気を拭いてから、粉をゆっくり茶こしで振ると

少量の粉・油でもカリっと仕上がり、カロリーダウンに。


今日のつけあわせは、母がげんきの郷で買ってきてくれた水菜。

茎がつやっつやでみずみずしく、とっても美味しかったです。


水菜が美味しい季節になりましたね。


ごちそうさまでした。




=お赤飯(3合分)=

(準備.1)小豆1/2合を水洗いして、半日ほど水につけておく。

(準備.2)もち米2合とうるち米1合を洗って水気をきっておく。


1.小豆をたっぷりの水を入れて強火で煮る。(あく抜きする。)

 煮立ったらゆで汁を捨て、新たに水600mlを入れて、弱火で

 コトコト、15分程、かためにゆでる。
2.小豆と煮汁に分ける。

 煮汁はお玉などで高い所から落として空気にふれさせると、

 色がきれいにでやすいようです。

3.お釜に(準備2)のお米と、2の煮汁を「おこわ」表示「3」の

 目盛まで入れたら、小豆を入れて炊く。

(煮汁が少ない場合は、水を足します。)

 



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする