minky_88

ミンキィ

minky_88

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。
自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。

現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。
最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム » @minky_88

2011年01月21日(金) 33 tweets

ソース取得:

そのコメ書いた人は勿論配慮ない人だけど、ツイタ上とかで慰めあっているのをはたからみて非常に女子っぽいと感じた。あなたたちいくつ?と。 それにNOもYESも言っていない人をみて私の中でその人への高感度UP↑↑。 ※予め断っておきますが、私は傍観者で当事者ではないです。

posted at 21:28:37

ちと愚痴。ブログは不特定多数に見られるものだから自分に共感した人だけがコメント書いてくれるわけじゃない。何か琴線に触れて自分にとって嫌なコメントを残す人もいるかもしれない。そこまで覚悟することが責任な気がする。勿論人だから落ち込むこともあり。

posted at 21:25:50

おなかすいたーねむいー 明日は後期検査がある検診です。 朝一。もう34wだよー。

posted at 21:18:38

靴した、時計、イヤホン、ガーゼハンカチ、ソフトブ

posted at 21:16:40

RT @amnesia828: 【注意!】Twitter に URL 短縮サービスを悪用した新たなワームが出現。以下は同じURLです。でも、見ただけじゃわかりませんね。 http://japan.internet.com/webtech/20110121/11.html http://bit.ly/e9ophN

posted at 21:13:31

114 70 60 20:35

posted at 20:38:27

RT @greenkako: 年末年始に断捨離した私や息子達の衣料。特に次男の服は一年で15センチ身長伸びた為新品同様のものを日本救援衣料センターhttp://www.jrcc.or.jp/index.htmlへ発送準備完了!段ボール7箱分になりました!

posted at 20:33:01

あ、つきみえる!

posted at 20:15:44

@ju_rotasa アドラーは何か学んでらっしゃるんですかー?お仲間が増えると嬉しいです☆児童書にもご興味がおありとのこと!どんな風にご興味持っているのですかー?

posted at 20:00:11

@seer1118 こんばんはー!うちもとってまーす。でも配本の時期が違うんでしょうか??我が家はすでに一週間以上前くらいに届いてます☆

posted at 19:40:32

@carin_toe いや、わたし抽象的なことしかいえないんで、わかりづらくてすみませんー。

posted at 19:38:39

RT @UNIQLO_JP: 【CSR】ユニクロの全商品リサイクル活動。ユニクロでは、お客様がご不要になった商品を年中いつでも店舗にてお預かりし、世界各地の難民・避難民への支援としてリユースしています。皆様からのご協力をよろしくお願いします。 http://bit.ly/ana8T1

posted at 15:55:44

【母乳メモ】新生児期、早期(1週間以内)と晩期(生後1~4週間以内)に分類。いずれの時期も体温調節機能は未熟。 汗疹の出来ないくらいの温かさを心がける。室温20℃で、着物3枚着せて冬は丁度。

posted at 15:17:10

【母乳メモ】新生児室の室温、夏26℃冬24℃。レンタル肌着と上着の縫い合わさった着物を着て、掛け物はバスタオル半折・キルトの薄掛けを布団代わり。それにソフトあんかを点け体温が36.5~37.5℃の平熱を保てる。

posted at 15:17:01

【母乳メモ】 「新生児は体重に対し体表面積が広いので体温が低下しやすい」⇔体重増加度 新生児には保温が大事。十分な量飲んでいても室温が余りにも低いと体温維持にいっぱいいっぱいになり成長するほうにエネルギーが回らない。 新生児の体重増加「18~30g/日」(ユニセフ基準)

posted at 15:10:37

【母乳メモ】例えば5分1クールで成長に必要な量が飲める児はおよそ50%くらい(5分2クール=1回)1日10回以上の方が10分1クールよりたくさん哺乳できる 1回5分1クールで終了しちゃう児は1日16クール以上が理想

posted at 15:05:27

【母乳メモ】生後一日の赤ちゃんの胃の体積は、ビー玉(小さじ1)程度。生後七日でもゴルフボール程度。 「消化が早い⇒胃が小さい⇒これから、どんどん成長していく存在⇒こまめにあげる」

posted at 15:04:53

@ju_rotasa こんにちは!私チャイルドシートの件でお返事してなくて実はコメントもさっき気がついてごめんなさい(>_<) となりの子育ての本放送は毎土曜21:30〜です!私もこの先生のいい方、雰囲気に感じ悪っ!って思ってましたが(笑)言っている内容は真っ当かなと思いました!

posted at 14:37:14

@carin_toe 気持ちがフラットになっていないと難しくですよねー。つまづいても他の選択肢があるはずと言う気持ちで、のぞむのが理想でしょうか??

posted at 14:12:19

@carin_toe やーまさんがいっていたこともおんなじかなーと思ってましたー。

posted at 13:21:05

RT @twnomics: CDの売り上げはこの10年で三分の一に。が、作曲家や演奏者に入る著作権料の総額は、増えている。http://bit.ly/e2wNlj 業界全体で、知的財産権を守ってきた果実。出版業界はここが弱い。知的財産権はミーム。紙の本、電子、中古、乗り物は違ってもここから価値が生ずる。

posted at 12:13:07

RT @ReikoKudo: 文京区の待機児童問題が、かつて目にしたことがないほどの数字だと、保育ママさんが驚いていた。久堅定員2人(応募17人)3歳児、8人(61人)1歳児。小日向2人(17人)、15人(60人)。新しくできた小学館12人(46人)、12人(75人)。(以上・区外からの転入組みを除く)

posted at 12:12:38

@shiromachi 誤字があったので(>_<) わざわざありがとうございます!どちらも知ってます☆お母さんが〜…とお父さんが…〜verは我が家にありますが、まだ早そうでした。おへその穴は読んだことありますが、もう一度チャレンジしてみます!ありがとうございますo(^▽^)o

posted at 10:33:01

RT @itoi_shigesato: ことばは、ものさしの役目もしますけれど、ものさしではありません。ことばは、位置を示してくれたりもするけれど、地図ではありません。ことばは、あいまいで、ゆたかで、ひきょうで、ゆかいで、いいかげんで、きびしくて、おもしろい。記号に似ているけれど、記号じゃない。→明日の「ほぼ日」

posted at 06:42:45

@shiromachi まさに!こぐまちゃんシリーズは大好きです☆もうじききょうだいができるので、うさこちゃんの力を借りようと、うさこちゃんとあかちゃん(だったかな?)を借りてきましたが、早くも興味なさげで撃沈です(笑)

posted at 01:22:40

読みました!2歳3ヶ月息子はうさこちゃん絵本は(まだ?)お好きじゃない様子(>_<)私見では日本的じゃない内容だから?と思ってます☆ RT @shiromachi: http://honwagohan.blog19.fc2.com/blog-entry-713.html

posted at 01:09:27

RT @_book_: 皮肉を言われても「ご指摘、感謝します」 ウソをつかれても、「私を傷つけまいとの気遣い、感謝します」 『一冊の手帳で夢は必ずかなう』http://amzn.to/9Kki60

posted at 00:49:57

@carin_toe この辺の切り替え方は人それぞれかもしれないんですが、もう割り切る、緊急の時はいつも以上に真剣に協力してもらうようにお願いする、フラットな時に帰宅後の過ごし方について子どもたちがどう思っているか聞いてみる、お話してみるとかなどなど、はどうかな〜と思いました。

posted at 00:49:42

@carin_toe 多分こんな感じです!

posted at 00:42:11

@carin_toe 今起きている感情が未来や過去に対するものの場合なくなって、怒りが残ったら半分成功と本に書いてましたね!残った感情は怒りですね、きっと。 RT 未来と過去に起因する感情はなくなる気がするが、今起きている感情はなくなるというかそれはそれとしておいといて…。

posted at 00:40:57

@carin_toe その様に考えて行くといまの感情=不安(未来に対するもの)はなくなりませんか??

posted at 00:29:32

@carin_toe いつ寝るかは子どもたちの課題。お願いする事はできるし場合によっては共同の課題にしてもらうよう提案も出来る(引き受けるかは相手次第)。体調崩す心配がまだ残っていたら、早く寝る以外で私が出来る事は何か?考える。例えば、風など引きにくいご飯メニューにするとか??

posted at 00:28:26

@carin_toe 不安は未来に対して起こるものだと思うのですが、見ているのは未来であって今でない。不安の感情の目的(?)は、会社を休むことになるかもしれない→やだということで、実際に、今ここを見ると元気(?)な子どもたちがいる。そう考えると、不安は消えないにしても薄くなる。

posted at 00:23:05

2011年01月20日(木) 14 tweets

ソース取得:

満月を見ながら寝かしつけ!贅沢だわー♡

posted at 19:37:19

我が家にあるすいすいおえかき。日曜日息子と夫が遊んでいた。今日息子がやりたいというのでとりだしたら、ペンなどがまだ濡れたままジップロックに収納され袋があせをかいていた…。こういうことが多い。乾かしてからしまわないとカビはえるとか思わないのかな?地味にイライラする。

posted at 18:06:23

RT @_book_: 悦びと悲しみの中間の感情だって存在する筈です。人生や人間は二分法では割りきれず、その中間か、もしくは対立した二つのものを併合している状態だってあるのです。 遠藤周作『ほんとうの私を求めて』 http://amzn.to/biG8gi

posted at 13:39:52

RT @funwarineko: 「この「いじめ対策」はすごい!」 http://bit.ly/fqJ5Ml 元いじめっ子としては、これは確かに効果があると思う。これの後に、いじめっ子側へのケアも必要かも。信頼関係の構築も必要だろうし。教師って、大変なお仕事だ。

posted at 11:49:42

RT @tuyaux28: インフルエンザ大流行みたい。埼玉県は注意報レベル超えらしい。

posted at 11:49:33

RT @asahi_apital: 小児ワクチン「同時接種を」 学会「1回1種類」改める:   http://dlvr.it/DgcZw

posted at 11:44:20

RT @muttta: 来年度から児童養護施設で生活する子ども達一律に子ども手当をが給。望ましい反面、定期的に子どもに会いに行き、金品を恵与していた親でも支給が停止される。また、これまで生活給としていた親にとっては死活問題なので、子の引き取り要求や施設への金銭取り立てが予想される

posted at 06:53:11

私は大抵ロングセラーの本だと買っちゃいますが図書館の本は探りを入れると気に借ります!参考になりましたo(^▽^)o RT @shiromachi: 【雑感】買うと借りるの境目 http://honwagohan.blog19.fc2.com/blog-entry-712.html

posted at 03:56:51

RT @_book_: 自分以外は敵だと思うひとは、自分自身をよく見なおしたほうがいい。自分自身を知るためのすばらしい方法は、あなたはまわりの人びとが自分に示す反応のなかにうつしだされているのだから、その姿をみつめることである。 http://amzn.to/cLzwZh

posted at 03:48:15

RT @smasuda: オレも教員なので先生の立場にはどうしても同情的になるのだが、それ以上に保護者として自分の子供任せている「先生」には気分良く働いてもらった方が子供のためには絶対ええよね、つうのが常識になればええねんけどな。

posted at 03:46:10

RT @MissRey_: 何それぐらい超ヤバい!!!!!ひょえー RT @mvuaa: イチローの時給を年収から計算すると34万、マイケルジャクソンは260万、ビルゲイツは1億3000万らしい。つまりビルゲイツは一秒で3万。すっげー

posted at 03:44:49

RT @kaorun6: 実は私も今日手に入れました。楽しみ RT @BirdWing09: 加藤俊朗・谷川俊太郎『呼吸の本』読了。ゆったりした気持ちで呼吸が楽になる本。対話の問答形式でエックハルト・トールの本に似ている。呼吸って吐くことが大事なんだ。臍下丹田を意識して暮らしてみたい//

posted at 03:43:47

RT @Jackpot_mask: 息子「ねぇねぇ、伊達直人と菅直人の違いってわかる?」 パパ「ほくろ?」 息子「違うよ、伊達直人は子供にランドセルを背負わすけど、菅直人は子供に借金を背負わすんだよ」 パパ「Σ(゚ロ゚;)ちょwwおまwww」 

posted at 03:43:25

RT @_book_: 自分がどのくらい愛するひとであるか知りたいと思うのなら、 毎日何回くらい「いやだ」だとか「嫌い」だとかの言葉を使っているかに注意するといい。 『“自分らしさ”を愛せますか』http://amzn.to/cLzwZh

posted at 03:42:19

2011年01月19日(水) 15 tweets

ソース取得:

RT @akahoshitakuya: フリック入力で「案山子」と入力する時「か」を連打すると「き」になるし「か」の選択が消えるのを待つと時間がかかるし確定を押すと漢字にならんしそんな時は「か」を押した後にすぐ「か」を上にスライドさせて戻すと「かか」と一瞬で入力できることを@takapon_jpのメルマガで知った。GJ

posted at 16:53:52

RT @ehonwolf: 第18回大人絵本会「ももたろう」まとめ整いました♪ ダイジェスト化のつもりでしたが結局あまり削れず、やっぱり長いですw ご自分のツイートの追加削除デコレーション(爆)はご自由にどうぞ〜!http://togetter.com/li/89982 #ehonbc_18 #ehon

posted at 16:41:00

@carin_toe その困りごとに伴う感情は、怒り?不安??イライラについてもっと教えてもらえませんか??

posted at 15:49:14

RT @cotamam: RT @hong2010kong みなさん協力お願いします。RT【リツイートお願いします】1月21日寛平さんがゴールします。現在、悪質な応援が多発し、警察が出動するなど、中止寸前というところまで追い込まれています。くれぐれも怪我人が出ないよう全員で気を付け、最高の偉業を達成

posted at 15:34:10

RT @Ai_Aoki: 東京こども星レストランには、子連れで行けるレストラン情報がいっぱい!! VERYライターさんにご紹介頂きましたが、もっと早くに知りたかった!! http://www.kodomoboshi.com/

posted at 12:44:58

RT @ryanpingu: [B!] [図解]Evernote使うなら知ってて損はない!現在使用中のアプリ11選!! http://ozpa-h4.com/2011/01/17/shiyouchuapp/

posted at 12:33:18

RT @tuyaux28: 既出かな?桃太郎が険しい山を越えていくことを表現してると聞きました。猿は平地には居ないし雉は高い山しか住んでないから。 RT @ychibimama: 桃太郎のお供ってどうして、イヌ・サル・キジ?#ehonbc_18

posted at 09:20:30

@carin_toe 勝手に予測するから…というよりもその時の、感情の目的は、自分ために相手にうごいて欲しいというもので、そう考えるとまた違った、考えがうかんできたりしませんか??

posted at 09:19:19

@carin_toe 〜続き〜 自分にいまできることはなにか、など現状に対する認識が変わり、不安=未来に対するいまの感情、ゆううつ=過去に対するいまの感情、が現在のものだと分かる、という過程での結果みたいなものだとわたしは捉えたのですがどうですか??

posted at 09:16:31

@carin_toe 途中途中の返信で申し訳ないのです。とりあえず、その感情はすべて「いま」のものだと思うのですが、その認識は一致してますか?? 著者の「いまここ」は、私の解釈だと課題の分離などして感情の目的を探り知ることで、〜続く〜

posted at 09:14:31

RT @tuyaux28: うまく乗らなかったみたいなので再掲。 RT @tuyaux28: 既出かな?桃太郎が険しい山を越えていくことを表現してると聞きました。猿は平地には居ないし雉は高い山しか住んでないから。 RT @ychibimama: お供ってどうして、イヌ・サル・キジ? #ehonbc_18

posted at 00:29:10

見る方専門でしたが、とても楽しい時間でした!一冊の本をみる視点が広がり嬉しいです♪また次回も参加させてください(^-^)/ #ehonbc_18

posted at 00:26:32

@carin_toe 多分すっておりてこないのは、その感覚が日本人には薄いからだと思います。仏教的な考え方だったと記憶していますが、のだせんせーが説明されてました。

posted at 00:18:49

@carin_toe そうやって考えると、やはりわたしは別次元の感覚な気がします。イライラなど感情には目的がある。それは未来からやってくるもの、とかではないような気が。 目の前の出来事を見る→感情の目的を探る→負の感情がなくなる。だと思います。

posted at 00:13:53

RT @greenkako: 赤羽さんの「ももたろう」ページごとにテーマにしている色が違う。群青色だったり、水色だったり、黄土色だったり、赤だったり。最後のページの色彩は明るくて希望を感じる #ehonbc_18

posted at 00:01:36

2011年01月18日(火) 38 tweets

ソース取得:

RT @poohymca: オニも結構たくさんのお話しに出て来ますよね。異界のモノ。鬼とかいてモノと読む説もあったな。モノについて語るのが「物語」とか。 #ehonbc_18

posted at 23:44:56

RT @daisyuki8: 「鬼が島」は「大槌」っていう三角形の島のとなりにあって、無人島。漁師さんの話では、ヘビが多くて人が住めないんだそうですー。とまたとうとつでごめんなさい  #ehonbc_18

posted at 23:31:34

RT @natsume32123: これですね⇒「ももたろう海の神兵」http://www.youtube.com/watch?v=suRt7Dtdsmg RT @sigeki2400: 未だに学校教科書に桃太郎はダメ RT @mahisyo: 「ももたろう」は戦意高揚、侵略戦争に使われた歴史 #ehonbc_18

posted at 23:13:48

RT @himawari_hima: 距離感を出すためのお約束の技法ですね。霞がでているところは遠くを表しているという記号なんですRT RT @mahisyo: 日本画の画法。源氏絵巻とか、合戦の衝立などにも RT @toppinpararin: 山の絵を横断している、金色の帯は何 #ehonbc_18

posted at 23:10:34

RT @mahisyo: 「ももたろう」は戦意高揚、侵略戦争に使われた歴史があるよね。だから、松居氏は奪ったものは奪わないってことをメッセージに込めたらしい #ehonbc_18

posted at 23:09:45

RT @toppinpararin: 「桃」っていうのは、生命の源のイメージなんですね。赤ちゃんのほっぺたも、お母さんのおっぱいも、そしてもちろんお尻(≒生殖器)も桃を思わせる。 #ehonbc_18

posted at 23:04:11

RT @TAKARYON: この「きっと」は古い表現なんで。今の「きっと」の解釈とは違う気が。 RT @yukirin2000: 鬼は、もうきっと、悪い事はしないらしいけど、決してしないじゃないところが、どうも心配 #ehonbc_18

posted at 23:03:55

RT @mahisyo: 日本画の画法です。よく、源氏絵巻とか、合戦の衝立などにも描かれてますね RT @toppinpararin: 山の絵を横断している、金色の帯は何 #ehonbc_18

posted at 23:03:41

RT @toppinpararin: あの表現はすごいですよね。小さな子供でもすとんと理解できる。 RT @greenkako 「一ぱいたべると一ぱいだけ、二はいたべると二はいだけ、三ばいたべると三ばいだけ、おおきくなる」「一をおしえれば十までわかる」っていうところ。 #ehonbc_18

posted at 22:47:34

RT @greenkako: うちの子達が幼い時好きだった箇所「一ぱいたべると一ぱいだけ、二はいたべると二はいだけ、三ばいたべると三ばいだけ、おおきくなる」「一をおしえれば十までわかる」っていうところ。絵もすごくいいの。同じ着物で、だんだんちんちくりんになっていくのが成長の速さ表現! #ehonbc_18

posted at 22:45:27

RT @greenkako: GHQで務めたあと米国大使館勤務! RT @pocoapk: 大使館にお勤めしながら描かれてたんでしたっけ? RT @hana_wildflower: RT @greenkako: 赤羽末吉さんは50歳で絵本画家デビュー。「ももたろう」 #ehonbc_18

posted at 22:37:34

RT @greenkako: 1956年の茂田井武「セロひきのゴーシュ」を見て絵本作家を目指し福音館を訪れるも松居さんは最初は墨絵とテーマが合わないことに違和感を感じたとか。しかし昔話ならば、と「かさじぞう」を依頼。それが50歳の時。松居さんのその先見の明があっての「ももたろう」あり #ehonbc_18

posted at 22:34:47

RT @west24field: 桃太郎の舞台=岡山説が有力ですが愛知説というのもあるそうですよ。 RT @miyakenorihito: おばあさんが桃を拾った事をお爺さんに伝える場面のセリフ、なんとなく名古屋弁の雰囲気を感じてしまいました。ここはぜひ全力の岡山弁でいって欲しかった! #ehonbc_18

posted at 22:28:15

本当だ! RT @yukirin2000: ほおげあ ほおげあ も読んでみると、オギャアオギャアよりリアルな泣き声に感じます。 #ehonbc_18

posted at 22:24:42

松谷みよ子さん「 どんぶり かっしり つっこんご」 RT @OhesonoGoma: 今、手元に9冊の「ももたろう」があるんですが、桃が流れてくる擬音、みんな違ってますね~。松谷みよ子さんの「どんぶり かっしり つっこんご」が一番面白いかな。 #ehonbc_18

posted at 22:22:00

RT @mahisyo: 赤羽末吉氏の「ももたろう」と「スーホの白い馬」。赤羽氏は、地域性とか時代考証とかみっちり調べて描いているところが凄い。スーホは大陸の赤で描かれているし、ももたろうは日本画の赤。同じ赤でも違う。子どものための絵本だからこそ、本物を伝えようとする姿勢に尊敬。 #ehonbc_18

posted at 22:17:53

RT @ryuryu13: [おっしゃるように、「どんどんゆくと」みたいなことですよね。昔話は、そのリズムが素晴らしいです。今の子どもたちにも絶対に伝えたい。 QT @yumy2111 鬼が島に向かう所、「ゆくがゆくが」 は、どういう意味かな⁈と思った。ゆっくりって意味? どんどん #ehonbc_18

posted at 22:16:47

「絵本は為になったり役に立ったりするものではなく、純粋な楽しみである」 RT @miyakenorihito: 創造性を試す作りになってるところが、松居さんもおっしゃってる…という思想を的確に現している。 #ehonbc_18

posted at 22:08:25

RT @greenkako: 赤羽末吉さんは50歳で絵本画家デビュー。80歳で亡くなられるまで味わい深い作品をたくさん残されました。大好きな絵本の筆頭は「スーホの白い馬」だけどNo.2に入るのが「ももたろう」 #ehonbc_18

posted at 22:07:10

RT @ryuryu13: 赤羽末吉画の「ももたろう」は65年。瀬川康男は70年。時代と異なるももたろうを元に戻したのは、やっぱり赤羽さんなんですよね。 #ehonbc_18

posted at 22:06:33

RT @maco1227: DVDみて「やっぱ教室行く」っなってくれたら嬉しいです。上のコ預けてそれぞれに向き合うよい機会になるので。RT @curious_design: 今月出産予定の妹が2人目出産で教室に通えそうもないと言っているので、1枚は妹へプレゼントします DVD『健康になる 産後エクササイズ』

posted at 21:54:20

RT @OhesonoGoma: ブログ更新~「「ももたろう」読み比べ」 http://amba.to/hHgdU2 #ehonbc_18 読み比べ、面白かったです!いろんな「ももたろう」( ̄ー ̄ )

posted at 20:20:16

RT @renho_sha: 今日、消費者庁から重大製品事故情報を公表。自転車用幼児座席の足乗せ部分が折れ幼児の足が車輪に巻き込まれ負傷する事故発生。ブリジストンサイクルが再発防止のため12製品の無償交換を呼びかけてます。0120-22-0355、http://www.bscycle.co.jp ご確認を!

posted at 20:01:56

RT @shelterproject: 日本人1人が一日に使う水量は約356リットル。これに比べ、難民は15リットル。日本でトイレ一回ジャ~と流す量。これで、炊事、洗濯、飲み水、洗顔、お風呂など全てまかなう。

posted at 18:10:08

RT @Michael_Ende_jp: 生まれてきたのは、ある「誰か」です。勿論、この人間は、すぐには自分の身体を上手く動かすことはできません。学ぶべきこともたくさんあります。社会にも慣れ親しんでいかなければならないでしょう。しかし生まれてくる子どもが一人の完全な人格であることには変わりはありません。 『文明砂漠』

posted at 17:41:16

RT @pico85: ちょっとこれ!www “@ouichirou: これ良いですよ!子供のお菓子に。http://bit.ly/bWOIZv

posted at 17:34:55

RT @EhonNavi: 1月うまれの方に、1月を題材にした絵本です。全ページ立ち読みもできますよ。 http://bit.ly/i4tEL2 #ehon

posted at 17:34:09

RT @akosaki75: ママチャリ刑事とか京都地検の女とか、主人公が日常生活からふっとヒントを得て、それが事件解決の糸口になるシーンがよく出てくる。確かに仕事で煮詰まった時は、皿洗い、アイロンがけ、洗濯もの干し、商店街で買い物をしている時などに打開策が閃いたりする。今日もそうだった♪

posted at 17:31:50

RT @ehonwolf: 第18回大人絵本会予告:今晩10時より約2時間 お題「ももたろう」松居直文 赤羽末吉画 参加方法は #ehonbc_18 タグ付けてつぶやくだけ。http://togetter.com/li/89982 #ehon #kodomo

posted at 15:59:53

RT @east_kodomo: 神保町のギャラリー福果では元永定正さんの個展も始まっていますね。http://bit.ly/4fAhK9

posted at 15:59:41

RT @mi_te: 【絵本作家インタビュー】『あらしのよるに』で有名なあべ弘士さん後編です!あべさんのいちばん好きな動物の絵本、旭川の美しい自然のことをお話しいただきました!詳しくはコチラ⇒ http://bit.ly/eJ1HUF #ehon #kosodate #kodomo

posted at 15:52:08

RT @mami0306: 「日本人が大好きな【寝てない自慢】【食べてない自慢】【忙しい自慢】【体調悪い自慢】等は、海外では全部、自己管理が出来ないという無能さのアピールでしかない」という記事を見て感銘を受けた。

posted at 15:00:53

RT @hannarry: 誰かが、あの震災は6434名の方が亡くなった地震なのではなくて、大切な人を1人亡くすという哀しい出来事が6434つも起こった地震なのだと言っていた。16年たった今も、哀しい想いを抱えて生きている人たちがいる。そういうことを、せめて節目の日くらいだけでも、忘れずにいたい。

posted at 12:08:46

RT @utataneko_: 18日開催ー!わたしの師匠先生のイベントですー。南砂町。お時間のある方はぜひどうぞー!ヘッドスパとか行きたい。。無理だけど…。RT @hiyodamari: いよいよ明日開催☆キラママフェスタ http://amba.to/eI3kuK

posted at 12:00:53

RT @aki723: クリスチャンじゃないけど、この祈りにはハッとした。⇒「神よ、私たちにお与えください。変えることのできないものを受け入れる冷静さと、変えることのできるものを変える勇気を。そして、その二つを見分けるための知恵を。」(ラインホールド・ニーバー牧師)

posted at 12:00:29

昨夜、息子に『のはらうた』を数ページ読んでみた。意外にも聞いていてびっくり。図書館で予約した昔話の本も読みたいなー、楽しみ♪

posted at 06:50:34

RT @_book_: わたしのいちばんすきなひとにつたえておくれ わたしはむかしあなたをすきになって いまもすきだと あのよでつむことのできる いちばんきれいなはなを あなたにささげると  谷川俊太郎, 長谷川 宏『魂のみなもとへ―詩と哲学のデュオ』http://amzn.to/cptQw6

posted at 06:39:20

RT @mana_bien: ちょっと(/ _ ; )RT @ja_rinrin: 友人がお母さんに「お母さんが年取ってボケちゃって、あんたのこと忘れたらどうする?」と聞かれて、「そしたら友達になろうよ、きっと仲良くなれるよ」と答えたらしい。母は泣いたらしい。心からコイツを尊敬した。

posted at 06:34:04

2011年01月17日(月) 13 tweets

ソース取得:

RT @souuntakeda: イライラが多い人は「〜すべき」が多い人。

posted at 20:05:34

昨日からカレーが無性に食べたく、トマトカレーとか作ってるけど、本当はかぼちゃのカレーが食べたい。でも今我が家にはコリアンダーが無くて作れないのだ。でも食べたい食べたい!

posted at 19:10:07

RT @KaZoo_lts: 新宿通り魔予告2ちゃん板がツイート拡散される中、六本木でナイフ強盗があり犯人逃走中なので、いずれにしろ注意。叫び声は継続して出し続けないと周りの人は気づいてくれません。何かあった際は叫び続けてください。

posted at 19:07:23

RT @iamriki2010: 【警報】念の為、本日は新宿駅はなるべく避けましょう!「これから包丁買って新宿に向かう」などの書き込みが連投されてます。 http://ow.ly/3EVTB ネットで新宿駅の通り魔予告「人生疲れた。通報するならしてくれ。それでもやってやる」 http://ow.ly/i/7iwj

posted at 19:07:09

幼稚園がおやすみなのか今日の親子の広場は私が五回きた中で一番人がいっぱい。なんだかいろいろ騒々しくて、今日の印象はいまいち。友人どうしできている塊が多いからかもなー。

posted at 14:17:31

季節の言葉:雉始雊(きじはじめてなく) 雉がはじめて鳴くころ。(日本で実際に鳴き始めるのは三〜四月ころ) 【七十二候 小寒・末候】1月15日〜19日ころ (引用:『美しい暦のことば』山下景子より)

posted at 09:37:09

RT @USADA38: 【保護者の給食費未納問題】食べたくない食事を無理やり食べさせるのだから、未納でも良いという方がいますが、そもそも給食はサービスとしての食事ではなく、正しい食の手本を学ぶ教材で、例えれば教科書みたいなもの。これは学校法にも明記されてますが、全く報道されません。拡散お願いします。

posted at 08:18:00

RT @Nayuta1024: 1/17になりました。16年前、阪神大震災が起こった日です。このツイートを見たなら、少しだけ今日だけは震災に遭った方のことを考えてみてください。思い出してみてください。それだけで十分です。僕は志半ばで亡くなっていった魂を忘れないように、強く生きていきます。

posted at 08:17:31

RT @_book_: 合わない人がいても我慢してでも初対面を続けていくと、ある時、ふと、「自分のまわりに嫌なヤツが減ってきた」ことに気づくはずです。 『出逢いの大学』http://amzn.to/ce7pdK

posted at 06:43:47

【絵本メモ】ほのぼの絵本あそびー節分・おにの絵本(http://plaza.rakuten.co.jp/ehonmama/020003)せつぶんだまめまきだ・おにはうち!』・ふくはうちおにもうち・おにはーそと!・ちびっこちびおに・おにたのぼうし・なぜ、せつぶんに豆をまくの?

posted at 01:30:30

【絵本メモ】特集☆節分・おにの絵本( @EhonNavi さんより)http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=158

posted at 01:27:23

【季節メモ】2011年の恵方は南南東http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/ イベント→http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/event/

posted at 01:14:12

これはつまるところモンテと同じ感じで、環境を整えるということな気がする。 RT @funwarineko: 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 http://bit.ly/hV7Bvu "…自ら学ぶことを覚えれば放っておいても自ら学んでいきます。…"

posted at 00:25:03

2011年01月16日(日) 11 tweets

ソース取得:

ブログ更新:「型紙のない子育て」 http://amba.to/fjCAID

posted at 23:45:29

家族会議をしてみた。とりあえず初回なので、会議の進め方の確認。今週印象に残ったこと。夫は、車移動中信号で停車したとき息子が「いけー!」と勇ましく行ったことが面白かったらしい。私は、七草粥とか小正月とか少しずつだけど生活に季節感をもたせたものを取り入れられたこと、と発表。

posted at 21:38:53

RT @HYamaguchi: RT @tabbata: RT @risa_aihara 映画「ソーシャルネットワーク」に出てくる組織や大学クラブ、企業についての解説記事。わかりやすいので、見る前に予習しても良いかも☆ http://j.mp/g6fIRU

posted at 20:48:40

RT @HYamaguchi: これ面白い!→館内閲覧用の雑誌の購入費を企業などに負担してもらう。スポンサーは雑誌カバーに企業名を掲示できる、と。「雑誌スポンサー 購入費を企業負担…さいたまの中央図書館」 http://tinyurl.com/4frad7k

posted at 20:31:02

RT @minorikitahara: 「子どもたちのお弁当は、私が作り続けることをお約束します」 を条件に、11年ぶりにドラマ出演の鈴木保奈美(週刊現代のインタビュー)。哀しい話ですね。NHK「江」は、石橋家のお弁当があってこそ。今晩、観てみようと思います。

posted at 14:40:00

RT @icchan0000: 島田ゆかさんインタビュー@絵本ナビ http://bit.ly/eunB5k “バムはリンドグレーンのロッタちゃんシリーズの中で、ロッタちゃんがもっているブタのぬいぐるみがバムセっていう名前なんですね。そこからもらってきました。” #ehon

posted at 12:41:28

RT @DruckerBOT: 問題に対しては、つねに行動をとらなければならないという考えそのものが、迷信にすぎない。

posted at 12:38:44

RT @Nietzschebotjp: 058 心の生活習慣を変える 日に十回自分の周囲の人々に冷たい言葉を浴びせているならば、今日からは日に十回は周囲の人々を喜ばせるようにしようではないか。『超訳 ニーチェの言葉』より http://bit.ly/c6SbKL #nietzsche_choyaku

posted at 12:38:37

RT @knockout_kz: ちなみに、出生届の小ネタの記事はこちらです(→ 贅沢な出生の届出 / http://bit.ly/a516Ru )。ご出産が近い方はぜひご覧ください。

posted at 07:30:30

RT @_book_: 考える人vs悩む人―考える人は、前に進む。悩む人は立ち止まるし、後ろに下がる。考える人の話は、わかりやすいが、悩んでいる人の話は、わかりにくい。 『ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ』http://amzn.to/beO1mT

posted at 07:00:37

2011年01月15日(土) 7 tweets

ソース取得:

とりあえずリビングにおりてきた。となりの子育て、テーマ:子どもに手をかけすぎ。うん、私もそう思う。

posted at 21:35:26

対して空腹感があるわけでもないのにお菓子食べたい!しかもレアチーズケーキとかしっとりした感じのやつ!!夫に買い出しおねがいしたら断られたー(>_<)この感じどうしてくれよう。

posted at 21:30:51

RT @8choki8: 炭 酸 飲 む と 骨 が 溶 け る と 親 に 脅 さ れ た こ と が あ る 人 は 静 か に 公 式 R T 。

posted at 21:09:36

ノーチェックだった!行きたいなぁ・・・。おもちゃばこフォーラム http://www.naaru.com/omocha/

posted at 13:08:42

RT @spitz: 「センターは死ぬ気でやればできる。 死ぬ気→C抜き→center→enter→入学→合格!」

posted at 09:12:59

RT @_book_: 人間の心の潤いというものは、尊敬や憧れの対象を持てるかどうかで変わってくる。その対象は具体的な人である場合もあるし、教養のようなものである場合もある。『なぜ日本人は学ばなくなったのか』http://amzn.to/caR6l9

posted at 07:29:05

RT @_book_: 生きているということは、限られた時間とつき合っていること。時間は誰にも平等で、過ぎた時間は取り戻せないということを忘れたくない。「今日は朝からずっと雨だった」と書くだけでも、かけがえのない1日があったことが分かる。 http://amzn.to/cK5JJa

posted at 07:27:33

2011年01月14日(金) 13 tweets

ソース取得:

ベビーモニター探していたら何故かアプリ画面になり、ポンパレだったのでインストール。すごいタイムリー♪

posted at 22:46:34

RT @_book_: わたしは、人生の先輩から言われた一言を忘れることができない。「今日の天気がいいことを喜べる人は幸せなのよ」という言葉だ。『30代にしたいこと、30代だからできること』http://amzn.to/9NYGnO

posted at 21:49:09

お腹越しに赤ちゃんの(多分)手と手をつないだ(笑)息子の時と違ってよくうごく。息子はしゃっくりが多かったなぁ。生まれてからもしょっちゅうしていて、実母・義母から何かよく言われてたなー。

posted at 20:47:05

私が児童文学の世界に嵌ったのは大学最後の年だったなー。それから踏み出した。@soritant さんのブログにあった「物語を語ってもらった子は心が強い」というのにもとても共感を覚える。『はてしない物語』を成人してから読んで強くそれを感じたから。もっと早く出会いたかったー!って(笑)

posted at 20:27:38

@cotamam ただ、絵本は親子のコミュニケーションの一つでもあるので、そういうことを頭の片隅に置きながら、適材適所で変えていくのがいいのかな、とも思っています。

posted at 20:23:13

@cotamam えーと、わたしの見解なのであまり鵜呑みにしないで下さい汗汗 私は子どもの感性で物語を受け取って欲しいと思っているので、感情をいれて読んでしまうと先入観を与えそうな気がしています。本当は淡々と読むのが理想だとは思います。

posted at 20:22:30

@cotamam 何回も読んだら愛着湧いてきます!私はあまり感情とか入れない方がいいと思います。最初怖い本だなぁと感じましたがある時あそこで話が終わるのは子どもたちに話の続きを各々イメージして欲しいからなのかなとも。 絵本を何かして欲しいツールに使うのは絵本に失礼な気がしてます。

posted at 20:08:04

とりあえず、近所のお店に小豆(しかもゆであずき(笑))とお餅を買いにひとっ走り(といっても普通に歩いても二・三分)してきた。お隣さんに玄関であったので小児科情報を聞きつつ。

posted at 15:36:33

ムスコがお昼寝起床の咳と共に嘔吐!大丈夫かなぁ。そして布団乾くかなぁ。

posted at 15:10:52

id:masahiror (@masahiror): 脱衣場の寒さに電気ストーブ(カーボンヒーター)を - masahirorの気まま記録簿 http://d.hatena.ne.jp/masahiror/touch/20091022/carbon_heater

posted at 14:40:01

RT @wadahiromi: 今日は「あずき」を買って帰るんだよ~。みんなもだよ~。明日は「あずきがゆ」だよ~。 あずき色は縁起のいい色で魔除けの色だから15日に食べると、1年間病気をしないそうだよ~。 あずき、あずき、あずき あずき・・・(復唱)

posted at 13:24:20

RT @_book_: 武士道というのは、別に切腹することじゃない。どんなトラブルが起きても、混乱しないで、ちゃんと行動できる、判断できる、ということなんですよね。緊急の場合に備えて、強い心を育てる。そのために、剣の修行も必要だったんですね。 http://amzn.to/bGef8A

posted at 13:00:43

RT @Michael_Ende_jp: モラルとか道徳、善悪の問いは精神的な意味で捉えられたコスモスによって初めて得ることが出来るのです。ですから、この二つの極、科学と精神に関する知―私はそれを宗教と呼びますが―をもう一度結びつけることが重要なのです。それは科学者が宗教心を持つという意味では全くありません。『文明砂漠』

posted at 09:52:04

last update 01/21 22:21

つぶやき検索

Recent

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...