ミンキィつぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @minky_88
そのコメ書いた人は勿論配慮ない人だけど、ツイタ上とかで慰めあっているのをはたからみて非常に女子っぽいと感じた。あなたたちいくつ?と。 それにNOもYESも言っていない人をみて私の中でその人への高感度UP↑↑。 ※予め断っておきますが、私は傍観者で当事者ではないです。 posted at 21:28:37 ちと愚痴。ブログは不特定多数に見られるものだから自分に共感した人だけがコメント書いてくれるわけじゃない。何か琴線に触れて自分にとって嫌なコメントを残す人もいるかもしれない。そこまで覚悟することが責任な気がする。勿論人だから落ち込むこともあり。 posted at 21:25:50 おなかすいたーねむいー 明日は後期検査がある検診です。 朝一。もう34wだよー。 posted at 21:18:38 靴した、時計、イヤホン、ガーゼハンカチ、ソフトブ posted at 21:16:40
posted at 21:13:31 114 70 60 20:35 posted at 20:38:27
posted at 20:33:01 あ、つきみえる! posted at 20:15:44 @ju_rotasa アドラーは何か学んでらっしゃるんですかー?お仲間が増えると嬉しいです☆児童書にもご興味がおありとのこと!どんな風にご興味持っているのですかー? posted at 20:00:11 @carin_toe いや、わたし抽象的なことしかいえないんで、わかりづらくてすみませんー。 posted at 19:38:39
posted at 15:55:44 【母乳メモ】新生児期、早期(1週間以内)と晩期(生後1~4週間以内)に分類。いずれの時期も体温調節機能は未熟。 汗疹の出来ないくらいの温かさを心がける。室温20℃で、着物3枚着せて冬は丁度。 posted at 15:17:10 【母乳メモ】新生児室の室温、夏26℃冬24℃。レンタル肌着と上着の縫い合わさった着物を着て、掛け物はバスタオル半折・キルトの薄掛けを布団代わり。それにソフトあんかを点け体温が36.5~37.5℃の平熱を保てる。 posted at 15:17:01 【母乳メモ】 「新生児は体重に対し体表面積が広いので体温が低下しやすい」⇔体重増加度 新生児には保温が大事。十分な量飲んでいても室温が余りにも低いと体温維持にいっぱいいっぱいになり成長するほうにエネルギーが回らない。 新生児の体重増加「18~30g/日」(ユニセフ基準) posted at 15:10:37 【母乳メモ】例えば5分1クールで成長に必要な量が飲める児はおよそ50%くらい(5分2クール=1回)1日10回以上の方が10分1クールよりたくさん哺乳できる 1回5分1クールで終了しちゃう児は1日16クール以上が理想 posted at 15:05:27 【母乳メモ】生後一日の赤ちゃんの胃の体積は、ビー玉(小さじ1)程度。生後七日でもゴルフボール程度。 「消化が早い⇒胃が小さい⇒これから、どんどん成長していく存在⇒こまめにあげる」 posted at 15:04:53 @ju_rotasa こんにちは!私チャイルドシートの件でお返事してなくて実はコメントもさっき気がついてごめんなさい(>_<) となりの子育ての本放送は毎土曜21:30〜です!私もこの先生のいい方、雰囲気に感じ悪っ!って思ってましたが(笑)言っている内容は真っ当かなと思いました! posted at 14:37:14 @carin_toe 気持ちがフラットになっていないと難しくですよねー。つまづいても他の選択肢があるはずと言う気持ちで、のぞむのが理想でしょうか?? posted at 14:12:19 @carin_toe やーまさんがいっていたこともおんなじかなーと思ってましたー。 posted at 13:21:05
posted at 12:13:07
posted at 12:12:38 @shiromachi 誤字があったので(>_<) わざわざありがとうございます!どちらも知ってます☆お母さんが〜…とお父さんが…〜verは我が家にありますが、まだ早そうでした。おへその穴は読んだことありますが、もう一度チャレンジしてみます!ありがとうございますo(^▽^)o posted at 10:33:01
posted at 06:42:45 @shiromachi まさに!こぐまちゃんシリーズは大好きです☆もうじききょうだいができるので、うさこちゃんの力を借りようと、うさこちゃんとあかちゃん(だったかな?)を借りてきましたが、早くも興味なさげで撃沈です(笑) posted at 01:22:40 読みました!2歳3ヶ月息子はうさこちゃん絵本は(まだ?)お好きじゃない様子(>_<)私見では日本的じゃない内容だから?と思ってます☆ RT @shiromachi: http://honwagohan.blog19.fc2.com/blog-entry-713.html posted at 01:09:27
posted at 00:49:57 @carin_toe この辺の切り替え方は人それぞれかもしれないんですが、もう割り切る、緊急の時はいつも以上に真剣に協力してもらうようにお願いする、フラットな時に帰宅後の過ごし方について子どもたちがどう思っているか聞いてみる、お話してみるとかなどなど、はどうかな〜と思いました。 posted at 00:49:42 @carin_toe 多分こんな感じです! posted at 00:42:11 @carin_toe 今起きている感情が未来や過去に対するものの場合なくなって、怒りが残ったら半分成功と本に書いてましたね!残った感情は怒りですね、きっと。 RT 未来と過去に起因する感情はなくなる気がするが、今起きている感情はなくなるというかそれはそれとしておいといて…。 posted at 00:40:57 @carin_toe その様に考えて行くといまの感情=不安(未来に対するもの)はなくなりませんか?? posted at 00:29:32 @carin_toe いつ寝るかは子どもたちの課題。お願いする事はできるし場合によっては共同の課題にしてもらうよう提案も出来る(引き受けるかは相手次第)。体調崩す心配がまだ残っていたら、早く寝る以外で私が出来る事は何か?考える。例えば、風など引きにくいご飯メニューにするとか?? posted at 00:28:26 @carin_toe 不安は未来に対して起こるものだと思うのですが、見ているのは未来であって今でない。不安の感情の目的(?)は、会社を休むことになるかもしれない→やだということで、実際に、今ここを見ると元気(?)な子どもたちがいる。そう考えると、不安は消えないにしても薄くなる。 posted at 00:23:05
満月を見ながら寝かしつけ!贅沢だわー♡ posted at 19:37:19 我が家にあるすいすいおえかき。日曜日息子と夫が遊んでいた。今日息子がやりたいというのでとりだしたら、ペンなどがまだ濡れたままジップロックに収納され袋があせをかいていた…。こういうことが多い。乾かしてからしまわないとカビはえるとか思わないのかな?地味にイライラする。 posted at 18:06:23
posted at 13:39:52
posted at 11:49:42
posted at 11:44:20
posted at 06:53:11 私は大抵ロングセラーの本だと買っちゃいますが図書館の本は探りを入れると気に借ります!参考になりましたo(^▽^)o RT @shiromachi: 【雑感】買うと借りるの境目 http://honwagohan.blog19.fc2.com/blog-entry-712.html posted at 03:56:51
posted at 03:48:15
posted at 03:46:10
posted at 03:44:49
posted at 03:43:47
posted at 03:43:25
posted at 03:42:19
posted at 16:53:52
posted at 16:41:00 @carin_toe その困りごとに伴う感情は、怒り?不安??イライラについてもっと教えてもらえませんか?? posted at 15:49:14
posted at 15:34:10
posted at 12:44:58
posted at 12:33:18
posted at 09:20:30 @carin_toe 勝手に予測するから…というよりもその時の、感情の目的は、自分ために相手にうごいて欲しいというもので、そう考えるとまた違った、考えがうかんできたりしませんか?? posted at 09:19:19 @carin_toe 〜続き〜 自分にいまできることはなにか、など現状に対する認識が変わり、不安=未来に対するいまの感情、ゆううつ=過去に対するいまの感情、が現在のものだと分かる、という過程での結果みたいなものだとわたしは捉えたのですがどうですか?? posted at 09:16:31 @carin_toe 途中途中の返信で申し訳ないのです。とりあえず、その感情はすべて「いま」のものだと思うのですが、その認識は一致してますか?? 著者の「いまここ」は、私の解釈だと課題の分離などして感情の目的を探り知ることで、〜続く〜 posted at 09:14:31
posted at 00:29:10 見る方専門でしたが、とても楽しい時間でした!一冊の本をみる視点が広がり嬉しいです♪また次回も参加させてください(^-^)/ #ehonbc_18 posted at 00:26:32 @carin_toe 多分すっておりてこないのは、その感覚が日本人には薄いからだと思います。仏教的な考え方だったと記憶していますが、のだせんせーが説明されてました。 posted at 00:18:49 @carin_toe そうやって考えると、やはりわたしは別次元の感覚な気がします。イライラなど感情には目的がある。それは未来からやってくるもの、とかではないような気が。 目の前の出来事を見る→感情の目的を探る→負の感情がなくなる。だと思います。 posted at 00:13:53
posted at 00:01:36
posted at 23:44:56
posted at 23:31:34
posted at 23:13:48
posted at 23:10:34
posted at 23:09:45
posted at 23:04:11
posted at 23:03:55
posted at 23:03:41
posted at 22:47:34
posted at 22:45:27
posted at 22:37:34
posted at 22:34:47
posted at 22:28:15 本当だ! RT @yukirin2000: ほおげあ ほおげあ も読んでみると、オギャアオギャアよりリアルな泣き声に感じます。 #ehonbc_18 posted at 22:24:42 松谷みよ子さん「 どんぶり かっしり つっこんご」 RT @OhesonoGoma: 今、手元に9冊の「ももたろう」があるんですが、桃が流れてくる擬音、みんな違ってますね~。松谷みよ子さんの「どんぶり かっしり つっこんご」が一番面白いかな。 #ehonbc_18 posted at 22:22:00
posted at 22:17:53
posted at 22:16:47 「絵本は為になったり役に立ったりするものではなく、純粋な楽しみである」 RT @miyakenorihito: 創造性を試す作りになってるところが、松居さんもおっしゃってる…という思想を的確に現している。 #ehonbc_18 posted at 22:08:25
posted at 22:07:10
posted at 22:06:33
posted at 21:54:20
posted at 20:20:16
posted at 20:01:56
posted at 18:10:08
posted at 17:41:16
posted at 17:34:55
posted at 17:34:09
posted at 17:31:50
posted at 15:59:53
posted at 15:59:41
posted at 15:52:08
posted at 15:00:53
posted at 12:08:46
posted at 12:00:53
posted at 12:00:29 昨夜、息子に『のはらうた』を数ページ読んでみた。意外にも聞いていてびっくり。図書館で予約した昔話の本も読みたいなー、楽しみ♪ posted at 06:50:34
posted at 06:39:20
posted at 06:34:04
posted at 20:05:34 昨日からカレーが無性に食べたく、トマトカレーとか作ってるけど、本当はかぼちゃのカレーが食べたい。でも今我が家にはコリアンダーが無くて作れないのだ。でも食べたい食べたい! posted at 19:10:07
posted at 19:07:23
posted at 19:07:09 幼稚園がおやすみなのか今日の親子の広場は私が五回きた中で一番人がいっぱい。なんだかいろいろ騒々しくて、今日の印象はいまいち。友人どうしできている塊が多いからかもなー。 posted at 14:17:31 季節の言葉:雉始雊(きじはじめてなく) 雉がはじめて鳴くころ。(日本で実際に鳴き始めるのは三〜四月ころ) 【七十二候 小寒・末候】1月15日〜19日ころ (引用:『美しい暦のことば』山下景子より) posted at 09:37:09
posted at 08:18:00
posted at 08:17:31
posted at 06:43:47 【絵本メモ】ほのぼの絵本あそびー節分・おにの絵本(http://plaza.rakuten.co.jp/ehonmama/020003)せつぶんだまめまきだ・おにはうち!』・ふくはうちおにもうち・おにはーそと!・ちびっこちびおに・おにたのぼうし・なぜ、せつぶんに豆をまくの? posted at 01:30:30 【絵本メモ】特集☆節分・おにの絵本( @EhonNavi さんより)http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=158 posted at 01:27:23 【季節メモ】2011年の恵方は南南東http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/ イベント→http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/event/ posted at 01:14:12 これはつまるところモンテと同じ感じで、環境を整えるということな気がする。 RT @funwarineko: 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 http://bit.ly/hV7Bvu "…自ら学ぶことを覚えれば放っておいても自ら学んでいきます。…" posted at 00:25:03
ブログ更新:「型紙のない子育て」 http://amba.to/fjCAID posted at 23:45:29 家族会議をしてみた。とりあえず初回なので、会議の進め方の確認。今週印象に残ったこと。夫は、車移動中信号で停車したとき息子が「いけー!」と勇ましく行ったことが面白かったらしい。私は、七草粥とか小正月とか少しずつだけど生活に季節感をもたせたものを取り入れられたこと、と発表。 posted at 21:38:53
posted at 20:48:40
posted at 20:31:02
posted at 14:40:00 TOEIC→http://tmaeda.s45.xrea.com/td/20101220.html#p01 posted at 14:09:46
posted at 12:41:28
posted at 12:38:44
posted at 12:38:37
posted at 07:30:30
posted at 07:00:37
とりあえずリビングにおりてきた。となりの子育て、テーマ:子どもに手をかけすぎ。うん、私もそう思う。 posted at 21:35:26 対して空腹感があるわけでもないのにお菓子食べたい!しかもレアチーズケーキとかしっとりした感じのやつ!!夫に買い出しおねがいしたら断られたー(>_<)この感じどうしてくれよう。 posted at 21:30:51 ノーチェックだった!行きたいなぁ・・・。おもちゃばこフォーラム http://www.naaru.com/omocha/ posted at 13:08:42
posted at 07:29:05
posted at 07:27:33
ベビーモニター探していたら何故かアプリ画面になり、ポンパレだったのでインストール。すごいタイムリー♪ posted at 22:46:34
posted at 21:49:09 お腹越しに赤ちゃんの(多分)手と手をつないだ(笑)息子の時と違ってよくうごく。息子はしゃっくりが多かったなぁ。生まれてからもしょっちゅうしていて、実母・義母から何かよく言われてたなー。 posted at 20:47:05 私が児童文学の世界に嵌ったのは大学最後の年だったなー。それから踏み出した。@soritant さんのブログにあった「物語を語ってもらった子は心が強い」というのにもとても共感を覚える。『はてしない物語』を成人してから読んで強くそれを感じたから。もっと早く出会いたかったー!って(笑) posted at 20:27:38 @cotamam ただ、絵本は親子のコミュニケーションの一つでもあるので、そういうことを頭の片隅に置きながら、適材適所で変えていくのがいいのかな、とも思っています。 posted at 20:23:13 @cotamam えーと、わたしの見解なのであまり鵜呑みにしないで下さい汗汗 私は子どもの感性で物語を受け取って欲しいと思っているので、感情をいれて読んでしまうと先入観を与えそうな気がしています。本当は淡々と読むのが理想だとは思います。 posted at 20:22:30 @cotamam 何回も読んだら愛着湧いてきます!私はあまり感情とか入れない方がいいと思います。最初怖い本だなぁと感じましたがある時あそこで話が終わるのは子どもたちに話の続きを各々イメージして欲しいからなのかなとも。 絵本を何かして欲しいツールに使うのは絵本に失礼な気がしてます。 posted at 20:08:04 とりあえず、近所のお店に小豆(しかもゆであずき(笑))とお餅を買いにひとっ走り(といっても普通に歩いても二・三分)してきた。お隣さんに玄関であったので小児科情報を聞きつつ。 posted at 15:36:33 ムスコがお昼寝起床の咳と共に嘔吐!大丈夫かなぁ。そして布団乾くかなぁ。 posted at 15:10:52 id:masahiror (@masahiror): 脱衣場の寒さに電気ストーブ(カーボンヒーター)を - masahirorの気まま記録簿 http://d.hatena.ne.jp/masahiror/touch/20091022/carbon_heater posted at 14:40:01
posted at 13:24:20
posted at 13:00:43
posted at 09:52:04 |
last update 01/21 22:21
つぶやき検索Recent
01月20日(木) (14) 01月19日(水) (15) 01月18日(火) (38) 01月17日(月) (13) 01月16日(日) (11) 01月15日(土) (7) 01月14日(金) (13) Friends
Hashtags
|