ファミコン説明書
『寺尾のどすこい大相撲』
目次
1.モード画面の説明
2.操作方法
3.昇進編
4.日本一周編
5.対戦編
6.昇進条件
カセットをセットし電源を入れるとタイトル画面が出ます。
セレクトボタンで、〔昇進編〕・〔日本一周辺〕・〔対戦編〕・〔つづき〕の中から1つを選び、スタートボタンで決定します。
昇進編
前頭13枚目からスタートし、横綱を目指して戦っていくモードです。
日本一周編
主人公の「寺尾」が、盗まれた賜杯を取り戻すために日本を旅して、各地で戦いを挑んでいきます。
対戦編
2人のプレイヤーが、それぞれ好みの部屋を選び、その部屋の力士(4人)をお互いに戦わせるというモードです。
つづき
昇進編と日本一周辺には、ゲーム中に出てくる「おぼえがき」(パスワード)をメモしておき、
ゲームスタート時に入力すると、前回の経験値からゲームを始めることができます。
《おぼえがきの入力》
入力は十字キーで文字を選びAボタンで決定。
間違えた場合は、「もどる」に合わせAボタンをおすとカーソルが1つ戻ります。
入力後「おわり」に合わせAボタンで終了です。
相手と離れている場合
上下左右…プレイヤーの移動
Aボタン…つっぱり
左右+A+B…相手へのぶちかまし
相手と組んでいる場合
左右(相手の方向)…押し
左右(相手の逆方向)…つき離し
上下左右+B…技の使用
ステータス表示
画面下方にはステータスが表示されます。
左側が1P、右側が2P(対戦相手)です。
取り組みが始まると、体力メーターと技が表示されます。
体力メーターについて
現在の体力メーターで表示されます。
体力は、技が決まったときに上がり、技をかけそこなった時には下がります。
(体力が多いと技がかかりやすくなります)
技の使用について
体力メーターの下には、現在持っている技が表示されます。
十字の絵が赤くなっている方とBボタンで、その技が使用できます。
昇進編では、力士「寺尾」か、自分で好きな名前をつけた力士かのどちらを選んでプレイできます。
※ただし寺尾は最初から上手投げと下手投げを持っていますが、オリジナルの力士はすくい投げしか持っていません。
■寺尾でいくか、四股名をつけてプレイするか?■
セレクトボタンで「寺尾」か「名前登録」を選びAボタンで決定します。
名前登録を選んだ場合は十字キーで文字を選びAボタンで決定、Bボタンで前に戻ります。
四股名が決まったら「おわり」を選びAボタンで終了。
番付表
番付表には、現在の自分のランクが表示されます。
最初は前頭13枚目からスタートです。
明日の取り組み
これには、明日の取り組みの相手・場所・何日目かが表示されます。
また技を変えたい場合は、十字キーで「かえる」に合わせてAボタンを押します。
技の変更
力士と対決して経験値を手に入れると、技を買うことができます。
十字キーの左右で、どの方向で技がかかるかを決め、十字キーの上下で技を選び、Aボタンを押します。
Bボタンで前の画面に戻ります。
勝敗
取り組みが終ると、勝敗・決まり手の表示が出ます。
そして次の相手が表示され、一場所15試合この繰り返しとなります。
昇進
一場所終了後、勝ち星の数により昇進します。
その後、「おぼえがき」と、この場所までの通算成績が表示されます。
「おぼえがき」はパスワードになっていますので、必ずメモしておいて下さい。
日本一周編は盗まれた優勝賜杯を探して、主人公「寺尾」が日本中を旅しながら各地で戦いを挑んでいきます。
5つの空くの土俵を制覇して優勝賜杯を取り戻せ!!
力士との遭遇
マップ上を歩いて行くと、各地の力士が戦いを挑んできます。
戦う場合は「たたかう」、逃げる場合は「にげる」をセレクトボタンで選びAボタンで決定します。
土俵
土俵は日本中に5ヶ所あります。
土俵の所に入ると戦いが始まり、かつと土俵が温泉になります。
その際、パスワードが表示されます。(「まきもの」がないと見れません)
能力
移動中にAボタンを押すと「のうりょく」「いどう」という2つのメニューが表示されます。
「のうりょく」を選んでAボタンを押すと、アイテム、体力、経験値などが表示されます。
Aボタンを押すとマップに戻ります。
修行
わらじ(アイテム)があれば、山で修行ができます。
十字キーで好きなカードを選びAボタンを押します。
当るとアイテムがもらえます。
(爆弾を引いてしまうとスタートに戻されるので気をつけよう!!)
おぼえがき(パスワード)について
「おぼえがき」を取ると、持っている技はすべて経験値となってセーブされますので、「つづき」で始めた時には、技を買い直してから取り組みを始めてください。
アイテムとマップ上のマークについて
土俵 |
ここに入ると力士がいて戦いが始まります |
山 |
「わらじ」がないと山には入れません |
港 |
「キップ」があると船に乗ることができます |
温泉 |
「まきもの」がないと入れません |
おにぎり |
取ると体力がアップします |
キップ |
港で船に乗るときに使います |
まきもの |
温泉で、技やおぼえがきが手に入ります |
わりふ |
海賊につかまった時に使用します |
わらじ |
修行するときに使用します |
横綱まんじゅう |
取ると経験値がアップします |
はずれドクロ |
修行の山で出てきます。いわゆるハズレです。 |
爆弾 |
修行中に引くと九州に戻されてしまいます |
部屋どうし、各4人ずつの力士を1Pと2Pで戦わせていく勝ち抜き戦です。
部屋の選択
画面に表示されている8つの部屋の中から、1P・2Pそれぞれ1つずつ部屋を選んで下さい。
(十字キーでカーソルを動かしAボタンで決定)
力士の順番を決定
十字キーで矢印を各力士に合わせ、Aボタンで決定します。
まちがえた時にはBボタンを押します。
また、画面下段には矢印で示された力士の得意技が表示されます。
選択の順番は1Pが決定した後、2Pとなります。
画面左(西方)が1P、画面右(東方)が2Pの力士となります。
試合形式は勝ち抜き戦で、先に4人勝ち抜いた方が勝ちとなります。
昇進編では、規定数以上勝つとランクが上がっていきます。
また12勝以上すれば、2ランク、15勝すれば3ランク上がります。
(ただし、前頭1以下の場合)
小結からは1ランクずつの昇進になります。
番付 |
次に上がるには… |
前頭13〜8 |
一場所で8勝以上 |
前頭7・6 |
一場所で9勝以上 |
前頭5・4 |
一場所で10勝以上 |
前頭3・2 |
一場所で11勝以上 |
前頭1・小結 |
一場所で12勝以上 |
関脇・大関 |
一場所で13勝以上 |
横綱 |
二場所連続14勝以上で… |
▼
感動のエンディングシーンが… |