ファミコン説明書
『ドラゴンボール3 悟空伝』


目次

1.ストーリー
2.悟空とその仲間たち
3.このゲームは4つのモードがあるぞ!
4.基本的なコントローラの使い方
5.カードの見方
6.画面の見方
7.レベルアップ画面の見方
8.ゲームスタート
9.パスワードは必ず憶えておこう!
10.マップモード
   11.バトルモード
12.アドベンチャーモード
13.メニュー画面の見方
14.お助けカードについて
15.アイテムカード
16.イベントモード
17.さあ、対決、修行でレベルアップだ!
18.これが悟空の技だ!
19.悟空の必殺技
20.必見!攻略のポイント


1.ストーリー

世界を救うため、旅立て悟空!

むかしむかし、都から数千公里も彼方の山奥に、悟空というしっぽのある子供がおった。
悟空は、死んだじいちゃんの遺言である「天下一武道会」に優勝するために、毎日修行にはげんでいた。
しかし、その「天下一武道会」はピッコロ大魔王の手によって消滅し、今では伝説となっていた。
ピッコロ大魔王は、ウサギ団、ピラフ一味、レッドリボン軍を使って、世界を悪に満ちたものにしようとしている。
その目的のためには、強い武闘家たちが集まる「天下一武道会」が邪魔だったのだ。
そこで悟空は、「天下一武道会」復活のため、ブルマと共に、たったひとつ、
どんな願いも叶えてくれるという、7つのドラゴンボールを捜す旅に出る決心をした。
次々に立ちふさがる強敵たち、この世界を悪の手に渡してはいけない。
がんばれ悟空!広い世界を旅して修行し、悪の手から世界を救うのだ!

2.悟空とその仲間たち

孫 悟空
このゲームの主人公。ドラゴンボールを探す修行の旅に出ます。

ブルマ
メカにメチャクチャ強い女の子。悟空と一緒に旅に出ます。

亀仙人
悟空の師匠。悟空に大切な宝物をくれるぞ!

ウーロン
エッチな本に目のない、なさけないヤツだが、役に立つぞ!

カメ
亀仙人とともにカメハウスに住んでいたが、山に出て来て迷う。

3.このゲームは4つのモードがあるぞ!

前作の“大魔王復活”を持っている人は知っていると思うけど、このゲームも4種類の違った楽しさが味わえるんだ!
しかも、バトルシーンは前作を遥かに凌ぐ大迫力!悟空の技が冴える!

マップモード
 広大なアドベンチャーワールドを、悟空がカードの星の数を使って旅をするモードだ!

アドベンチャーモード
 悟空がドラゴンボールを集めたり、仲間と出会ったりと、コマンドを使って冒険をする。

バトルモード
 カード型シミュレーションバトル。
 手持ちのカードで敵と対決する痛快モード!

イベントモード
 マップモードで止まった所でするカードゲーム。
 修行や対決、体力回復などいろいろ。

4.基本的なコントローラの使い方

十字ボタン… カーソルやマップでの悟空の移動。
Aボタン…カーソルで選択したものの決定、会話やコマンド、ゲームの送り(進める)に使います。
Bボタン…コマンドのキャンセル。(できない場合もあるので注意しよう。)
スタートボタン…タイトル画面で押すとゲーム選択画面に移ります。
セレクトボタン…メニュー画面の呼び出し。Bボタンを押すともとの画面に戻ります。(メニュー画面の見方参照)

5.カードの見方

このゲームはアドベンチャーモード以外は、カードを使ってゲームを進めていくので、カードの意味をよーくおぼえておこう!

1〜7までの星の数
@マップモードでは、選択したカードの星の数だけ悟空が進めます。
A亀仙人とミスターポポの修行の時に使います。(イベントモード参照)
Bバトルモードで、星の数が大きいほうが攻撃権を得られる。
  またその時の攻撃力にもなります。(バトルモード参照)
  ※ただし、悟空の1は敵の7に勝てるぞ!

技表示
@バトルモードのとき、ここに表示されている技が攻撃に使われます。(これが悟空の技だ!参照)
Aミスターポポの修行のときに使います。(イベントモード参照)
※それぞれの技には固有の威力があるぞ!
  相手に与えるダメージは、威力と修行度(レベル)によって変化するんだ。
  すなわち威力、修行度が高くなれば相手に与えるダメージも高くなるぞ!

防御数
@一〜七までの種類があり、バトルモードのとき、防御する側の防御力になります。
Aカリン様、ミスターポポの修行の時に使います。
※防御力は防御数と修行度(レベル)によって変化するんだ。
  すなわち防御数、修行度が高くなれば、防御力も高くなるぞ!

6.画面の見方

修行値は、悟空がバトルや修行をすることによって上がるんだ。
修行値をためると悟空のレベルがアップするぞ!

生命力MAX…レベルにともないアップします。
生命力…たべもの等のアイテムで回復します。(アイテムカード参照)
必殺技ポイント…極意書で回復します。
修行値…修行やバトルで得るポイント。
レベル…修行値をためるとアップします。

7.レベルアップ画面の見方

悟空がレベルアップすると、最大生命力や最大必殺技ポイントがアップしたり、戦闘力を高めるレベルポイント(1UP最大5ポイント)がもらえたり、新しい必殺技を憶えたりするぞ!
レベルポイントをスピード、パワー、テクニック、タフネスの4つの要素にそれぞれふり分けてゆくと、悟空はどんどん強くなる!

@レベルアップ画面が出たら、十字ボタンでポイントを上げたい要素に合わせ、
  十字ボタンを右に押すとポイントのふり分けができます。
  キャンセルの時は、十字ボタンを左に押します。
Aふり分けが終ったら、ポイントを“おわり”に合わせてAボタンを押します。

8.ゲームスタート

まずファミコン本体にROMカセットを正しくセットしてから、電源スイッチをONにするとタイトル画面になります。
続いてスタートボタンを押すと選択画面になるので、十字ボタンの上下でカーソルをSTARTに合わせ、もう一度スタートボタンを押すとゲームが始まります。

コンティニュー
CONTINUEを選択し、スタートボタンを押すとパスワード入力画面になる。
ゲームの途中で聞いておいたパスワードを十字ボタンで選び、Aボタンで入力していくと、前回のゲームの続きをすることができます。
※パスワードを入力し終わったら、カーソルを「おわり」に合わせAボタンを押します。

9.パスワードは必ず憶えておこう!

悟空がレベルアップしたり、アドベンチャーに入る前には必ずパスワードを取るようにしよう。
特にゲームの中で行われる腕自慢武道会、マッスルタワー、世界武道選手権大会、暗黒魔城、天下一武道会などは、アドベンチャー内で連続して強敵たちとバトルをしなくてはいけないので、パスワードは絶対に取っておく必要があるぞ!
マップモードの時にセレクトボタンを押すとメニュー画面になります。
十字ボタンで「パスワード」にカーソルを合わせ、Aボタンを押すとあの占いババがパスワードを教えてくれます。
もし、ゲームオーバーになっても、そのパスワードを入力すればパスワードを聞いた所からゲームを再開します。
※アドベンチャーモードのときに聞いたパスワードを入力すると、マップモードになっているので、その場所から一度出て入りなおします。

10.マップモード

@画面下の5枚のカードが自分のカードです。
  十字ボタンでカーソルを選択したいカードに合わせAボタンを押します。
A選択したカードの星の数だけ、悟空が進み、止まったマスで、自動的にイベントモードに移ります。
※その他に、アドベンチャーエリアがあり、そこに入ると、アドベンチャー画面へ移ります。
※マップ上に表示されている“海ガメ”や“ヤムチャ”などのキャラクターに重なっても、アドベンチャー画面に移ります。
※なくなったカードは新たに追加されます。

何もないマス…何も起こらない。時々敵が出現してバトルモードへ!
カプセルハウス…アイテムカード選択エリア
巻物…修行エリア
ウサギ…ウサギ団出現
RR…レッドリボン軍出現
魔…魔族出現
ガイコツ…その他の敵出現
?…手持ちのカード交換、またはお助けカード神経衰弱

11.バトルモード

イベントモードで敵と出会うと、画面に敵の姿が表示され、バトルモードが始まります。

@Aボタンを押すと対決が宣言され、もう一度Aボタンでカード1〜5枚の勝負となります。
 ・敵が、カード枚数を指定した場合。
   まずAボタンを押し、使いたい順に十字ボタンでカーソルをカードにあわせ、Aボタンで決定。
   決定されたカードには「 」がつきます。
 ・悟空がカード枚数を決定する場合。
   十字ボタンで勝負したい枚数にカーソルを合わせ、Aボタンを押します。
   次に、使いたい順に十字ボタンでカーソルをカードにあわせ、Aボタンで決定。
   決定されたカードには「 」がつきます。
A使うカードを決定後、Aボタンを押すと「 」が消え、もう一度Aボタンで敵カードのオープンとなり、バトル開始となります。
 ・カード選択決定のときに、セレクトボタンでメニュー画面を出し、お助けカード、アイテムカードを使用できます。
  (お助けカードについてアイテムカード参照)
B悟空が勝利すると、修行値がもらえ(この修行値をためてレベルを上げていきます)、
  他にも色々なアイテムがもらえることもあります。
※悟空が負けるとゲームオーバーになります。
※悟空が逃げたり、敵に逃げられたりした場合には、バトルモードに入る前の画面に戻ります。

12.アドベンチャーモード

@アドベンチャーモードでは、まずその場面や状況が説明されます。
A次に、画面に表示されるコマンドをカーソルで選び、Aボタンで決定します。
Bその結果が会話や説明という形で表示されます。

@〜Bをくりかえし、いろんな人と話したり、物を調べたりしながら情報を集めよう!
もし、その場所から出ることができないならば、まだ秘密があるぞ!
※アドベンチャーモードでは、コマンド選択時にのみセレクトボタンでメニュー画面の呼び出しが有効です。

13.メニュー画面の見方

ゲーム中にセレクトボタンを押すと、メニュー画面を呼び出せます。

ぜんたいマップ…現在のマップ状況を見ることができます。
ゴクウのじょうたい…下の2つのコマンドからさらに選びます。
・ゴクウのレベル…悟空の現レベルの表示。
・ゴクウのひっさつわざ…悟空の使える必殺技の表示。
カード…下の2つのコマンドからさらに選びます。
・おたすけカード…持っているお助けカードの表示。
・アイテムカード…持っているアイテムカードの表示。
※持っていても現在使えないカードは表示されないので注意しよう。
  (お助けカードについてアイテムカード参照)
パスワード…現在のパスワードの表示。(マップモードのみ)

14.お助けカードについて

[?]エリアの神経衰弱でもらえるお助けカードは、長いバトルを突破していくためには絶対に必要なアイテムだ!
できるだけたくさん持っているほうがバトルで有利な展開に持っていけるぞ!

@セレクトボタンでメニュー画面を呼び出し、十字ボタンでカーソルを“おたすけカード”にあわせ、Aボタンを押します。
A十字ボタンでカーソルを使いたいカードにあわせると、そのカードの内容が表示されます。
Bカードの使用決定のときはAボタン、キャンセルのときはBボタンをそれぞれ押します。
※お助けカードはバトル時にのみ有効です。ただし、ウーロンと餃子のカードは移動マップ上の敵とのバトル時にしか使えません。

カードの種類(右の数字はカードを持つことのできる数)
ヤムチャ 星の数(技の威力)が2つ増える。(最初の攻撃権1回のみ) 3
天津飯 星の数(技の威力)が5つ増える。(最初の攻撃権1回のみ) 1
ウーロン 一番左のカードを「逃」にする。 2
餃子 一番左のカードを「逃」にする。ただし星の数で負けても逃げられる。 1
ブルマ 生命力の回復+10 7
カリン様 生命力の回復+50 2
神様 生命力の完全回復 1
アラレちゃん カードの技を必殺技にする。(持ちカード全部) 2
オボッチャマン 1枚目のカードのみ必ず攻撃権を取る。 3
ガッチャン カードの漢字が七になる。(持ちカード全部) 2
プーアル カードの漢字の数が1つ増える。(持ちカード全部) 3
クリリン カードの星の数が1つ増える。(持ちカード全部) 1
ヤジロベー 必殺技ポイントの回復+10 7
亀仙人 必殺技ポイントの回復+50 3
ミスターポポ 必殺技ポイントの完全回復 1
占いババ 手持ちカードを全部交換。 1

15.アイテムカード

マップ上のアイテム選択エリアでもらえるカードは、生命力や必殺技ポイントの回復ができます。
悟空を確実にレベルアップさせていくためには、アイテム選択エリアをキーステーションにして移動をくり返すことがポイントだ!
また、これからアドベンチャーに突入という前にも、ぜひアイテム選択エリアでカードを取り、生命力、必殺技ポイントを回復しておこう。

@セレクトボタンでメニュー画面を呼び出し、十字ボタンでカーソルを“アイテムカード”にあわせ、Aボタンを押します。
A十字ボタンでカーソルを使いたいカードにあわせると、そのカードの内容が表示されます。
Bカードの使用決定のときはAボタン、キャンセルのときはBボタンをそれぞれ押します。

アイテムカードの種類(右の数字はカードを持つことのできる数)
●バトル中に使用できるアイテムカード
ねずみ 対ブルー将軍にのみ有効。ブルー将軍の超能力を防ぎ、解くことができます。 1
亀の甲羅 これを着て戦うと、普段よりも修行値が多くもらえます。ただし、悟空のスピードが少し低下します。何度でも使用可。 1
重い道着 亀の甲羅と同じ。 1
●移動マップ中に使用できるアイテムカード
たべもの 生命力の回復+10 15
ごちそう 生命力の回復+50 7
仙豆 生命力の完全回復 7
飛行機 好きな場所へ移動できます。 1
筋斗雲 好きな場所へ移動できます。何度でも使用可、ただし必殺技ポイントを消費します。 1
子ガメラ 好きな場所へ移動できます。何度でも使用可、ただし生命力を消費します。 1
亀の甲羅 バトル時と同じ 1
重い道着 バトル時と同じ 1
極意書 必殺技ポイントの回復+50(取ったその場でポイント回復) 0

※飛行機、筋斗雲、子ガメラを使用すると、全体マップ画面になります。
  ここでカーソルをマップ上の赤い部分に合わせてAボタンを押すと、
  移動デモ画面が表示され、選んだポイントに移動できます。

16.イベントモード

マップモードで、アイテム選択エリア、ハテナマークエリア、修行エリアのいずれかで止まるとイベントモードになります。
アイテムカードをもらったり画面の指示に従って修行をしたりして、どんどん悟空を強くしよう。

ブルマ…アイテム選択エリアで、色々なアイテムをくれるぞ!
牛魔王…ハテナマークのエリアで、持っているカードの全交換!
ゴハン…ハテナマークのエリアで、神経衰弱をして、同じカードだったら、そのお助けカードがもらえるぞ!
亀仙人の修行…亀仙人の出してくるカードと同じか、大きい星の数のカードを出す修行だ!
カリン様の修行…カリン様の出してくるカードと同じか、大きい漢字のカードを出す修行だ!
ミスターポポの修行…ミスターポポの出してくるカードと、星の数、漢字、技の種類のいずれかが同じカードを出す修行だ!
※毎回カードの枚数は違うぞ!カードの枚数が多いほど、もらえる修行値も高くなるんだ!
※ただし、アドベンチャーモードでの亀仙人とカリン様の修行では、同じ数では負けてしまうので注意しよう!

17.さあ、対決、修行でレベルアップだ!

悟空は、バトルモードで敵との対決に勝つか、イベントモードで修行し、修行値を得て、レベルを上げて行く!
レベルが上がると、ポイントがもらえるが(レベルアップ画面の見方参照)、ここで注意したいのは、レベルアップには限界があるということだ!
悟空のレベルは、単にバトルや修行を多くやったからといって、どんどんアップしていくわけではない。
ゲームの進行で新展開が起こるまでレベルがアップしなくなる所が出てくる。
そんな時は、早くアドベンチャーをクリアして次の展開へと進むようにしよう。

悟空が成長するぞ!
修行を積んでゆくうちに悟空は、少年から青年へたくましく成長する。
成長すると、使える必殺技もさらに強力なものに変わるぞ!

18.これが悟空の技だ!

バトルモードでは、カードの技表示に示された技が実行されるぞ!

[拳]…パンチ
[蹴]…キック
[連]…パンチとキックの連続技
[必]…必殺技(悟空の必殺技参照)
[武]…武器(如意棒)
[体]…体当たり
[逃]…逃げる(お助けカードについて参照)
[特]…特殊技(敵の技)
[術]…術系技(敵の技)

19.悟空の必殺技

悟空は、レベルアップや修行等によって、新しい必殺技を憶えてゆくんだ。
また、必殺技は、技の威力が大きいものほど、必殺技ポイントの消費も大きいので注意しよう。

@悟空が必殺技のカードで攻撃権を取った場合、必殺技の選択をします。
A必殺技選択画面がでたら、十字ボタンでカーソルを使いたい必殺技に合わせ、Aボタンで決定、勝負となります。

悟空の成長によって、使える必殺技は違うぞ!
・少年の悟空の必殺技
 ジャン拳、カメハメ波、まがるカメハメ波、大きなカメハメ波
 残像拳、二重残像拳、多重残像拳、逆カメハメ波
・成長した悟空の必殺技
 衝撃波、カメハメ波、超カメハメ波、逆カメハメ波
 足カメハメ波、残像拳、太陽拳、消える攻撃

必殺技ポイントは大切なポイント!
悟空の必殺技の威力は絶大だ!
しかし、その必殺技を使うには、必ず必殺技ポイントを消費しなくてはならない。
大きな技になればなるほど、その消費賞も多くなるぞ!
実際に必殺技ポイントが少なくなると、そのポイント数では使えない必殺技は、必殺技の選択時に表示されなくなってしまう。
ポイントがゼロになっても、少年の悟空はジャン拳、成長した悟空は残像拳を使うことができるが、その威力は、ガクッと減ってしまい、ほとんど使いものにならなくなってしまうぞ!

20.必見!攻略のポイント

空白エリア内は、いくら動いても1歩!
マップ上で、普通のエリアより大きな空白エリアがあるが、ここの中をグルグルまわって動いても、1歩分にしか数えられないぞ!
この空白エリアを使って、うまくUターンしたり、好きなエリアへ進むのもテクニックの1つだ!
ただし、空白エリアの中には、ある条件を満たすと、絵柄が出て、アドベンチャーモードに進める所があるぞ!

レベルポイントはまんべんなく上げろ!
スピード、パワー、テクニック、タフネスの4つの要素が悟空の戦闘力に影響するのだが、片寄った上げ方をしていくと、後で痛い目に合うぞ!
攻撃力ばかり(パワー、テクニック)を上げて防御力(タフネス)を上げないでいたりすると、ダメージを受けたときの痛手が大きくなるぞ!