ファミコン説明書
『ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人』
目次
ストーリー
悟空とその仲間たち
このゲームには4つのモードがあるぞ!
基本的なコントローラーの使い方
カードの見方
ゲームスタート
メニュー画面
マップモード
バトルモード
修行モード@
修行モードA
イベントモード
お助けカード@
お助けカードA
必殺技
ゲームオーバー
天下一武闘会@
天下一武闘会A
必見!攻略のポイント

かつてない恐怖が襲う!負けるな悟空!

平和な地球に、ある日、宇宙からの訪問者が現れた。”シッポを持つ、謎の男、ラディッツ”。彼こそは、悟空の兄、そして宇宙一の最強戦士族サイヤ人の生き残りだった。ラディッツは、他に生き残ったサイヤ人を引き連れて悟空のいる地球へとやって来たのだ。そのラディッツらの目的は、この地球を征服し、消滅してしまった彼らのこきょう「惑星ベジータ」に代わる、第2の母星とすることであった。しかし、そのラディッツの陰謀の前に立ちはだかったのが、悟空、ピッコロら「Z戦士」達だ。悟空、ピッコロの地球最強のコンビは、地球の平和を守るため、今、立ちあがった!!

悟空とその仲間達

孫 悟空 地球を守るために修行を重ね更にパワーアップする。
ピッコロ かつて悟空のライバルであったが、Z戦士として闘う。
孫 悟飯 秘められたパワーを持つ、悟空の子供。
クリリン 悟空と修行してきた悟空の友人。Z戦士として闘う。
ヤムチャ ブルマの恋人。亀仙人を師匠にあがめるZ戦士。
天津飯 鶴仙人の門下にいたが正義に目覚め、Z戦士として闘う。
チャオズ 天津飯同様鶴仙人の門下にいたが、Z戦士として闘う。

このゲームには4つのモードがあるぞ!

自由にルートの取れるマップや3Dの迫力でせまるバトル、時には単独行動、時にはパーティーでとPLAYERの,自由度、楽しさが数段アップしたぞ!
マップモード カードの星の数を使って移動。ルートの取り方は自由、
一緒に行動したり、別々のルートを通ったりすることができます。
バトルモード スピーディーなノーマルバトル、パーティーバトル、
迫力満点の必殺技と多彩な3Dバトルシーンが楽しめます。
修行モード カードを使っての修行です。カード合わせや、バトル同様の
実践さながらの修行などがあります。
イベントモード お助けカードやヒントが得られたり、体力回復する所等があります。

基本的なコントローラーの使い方

○十字ボタン
 ・カーソルの移動。
 ・マップ上でのメンバーの移動。
○Aボタン
 ・カーソルで選択したものの決定。
 ・マップ移動の決定。
 ・会話やコマンド、ゲームの送り(進める)
 ※会話の表示スピードは、Aボタンを続けて押すと早くなります。
○Bボタン
 ・コマンドのキャンセル
 ・マップ移動でのキャンセル(1コマずつ戻る)
○STARTボタン
 ・タイトル画面で押すとゲーム選択画面に移ります。
 ・マップ上でのメニュー画面の呼び出し。Bボタンを押すと、元の画面に戻ります。

カードの見方

このゲームは、カードを使ってゲームを進めていくので、カードの意味をよーくおぼえておこう!
A)1〜7、Zまでの星の数…数値的には1〜7、8
 ・マップモードでは、選択したカードの星の数だけPLAYERのメンバーたちを動かすことができます。
 ・バトルモードでは、そのときの攻撃力になります。
 ・修行モードで使います。(修行モード参照)
 ・イベントモードで使います。(イベントモード参照)
B)流派表示…[必]以外は、流派を表わしています。
 ・バトルモードでは、各メンバーの流派とこのカードの流派が一致すると、
  そのときだけメンバーが点滅し、攻撃力がアップします。
  [必]は、必殺技が使えるカードです。
 ・修行モードで使います。(修行モード参照)
C)一〜七、Zまでの数…数値的には1〜7、8
 ・バトルモードでは、そのときの防御力になります。
 ・修行モードで使います。(修行モード参照)

※修行モードの「重い岩を運ぶ修行」「ヘビの道の修行」では、以下のようになります。
 ・Zは、ジョウカー的なもので、7、七よりも強い(大きい)。
 ・2、二は、Zよりも強い。
 ・1、一は、7、七よりも強い。

ゲームスタート

まずファミコン本体にROMカセットを正しくセットしてから、電源スイッチをONにすると、写真のようなタイトル画面になります。続いてSTARTボタンを押すと選択画面になるので、十字ボタンの上下で、新しくゲームをする場合は「ゲームスタート」、前回の続きをする場合は「コンティニュー」、サブゲームをする場合は「天下一武闘会」を選択し、Aボタンで決定します。

●サブゲーム「天下一武闘会」
メインゲーム中に、育てた各メンバーの戦闘能力などをあらわしたパスワードを取ることができますので、それを使って「天下一武闘会」に参加させ、バトルだけを楽しむことができます。4人分まで入力可能です。
ぼくの悟空と、君の悟空の対決だ!

●「コンティニュー」の場合
メインゲームでは、好きなところでデータを1つセーブすることができます。選択画面で「コンティニュー」を選ぶと、バックアップ機能により自動的にセーブしたところまでのあらすじが表示され、そのゲームの続きができます。

*お買い上げ後、初めてゲームをする場合や、一度もセーブをしていない場合は「コンティニュー」は、表示されません。

メニュー画面

現在のレベルや必殺技を知るために便利な機能としてメニュー画面を表示することができます。マップモード上でSTARTボタンを押すと(のうりょく、カード、セーブ、あらすじ)が表示されます。

●のうりょく…メンバーの能力等を見る
@現在の状態を見ることができます。
HP 現在の生命力
HPが0になるとそのメンバーは使えなくなったり、ゲームオーバーになります。
イベントモードやお助けカードで回復することができます。
BP 現在の戦闘力
バトルモードやイベントモードでBPを獲得し、BPが規定の値になるとレベルアップします。
BE 現在の必殺技力
現在の必殺技に使えるポイントです。
必殺技を使うとBEが減少します。
BEが不足すると[必]カードを使っても、普通の攻撃になってしまいます。
イベントモードやお助けカードで回復することができます。
A現在のレベルの状態を見ることができます。
レベル 現在のレベル(レベルアップすると、最大HP、最大BEがアップします。)
げんHP 現在の生命力
さいだいHP そのレベルにおける最大生命力(HPが完全回復した場合、ここまで回復します。)
BP 現在の戦闘力
げんBE 現在の必殺技力
さいだいBE そのレベルにおける最大必殺技力(BEが完全回復した場合、ここまで回復します。)
レベルアップに
ひつようなBP
つぎのレベルにアップする為に必要なBP
B必殺技の表示
 …そのメンバーの使用可能な必殺技とそのときに消費するBEを表示します。
Cパスワードの表示
 …その時の戦闘能力を各メンバーごとに「天下一武闘会」用のパスワードとして表示します。
●カード…現在、持っているお助けカードの一覧を見ることができます。
 ・お助けカードの説明を見ることもできます。
 ・お助けカードを使うこともできます。
●セーブ…現在の状況をセーブすることができます。
 移動やバトルで使う5枚のカードはセーブされません。
 注)「セーブがしゅうりょうしました」の表示が出る前にリセットボタンを押したり、電源を切ると、記憶内容が消えてしまいますので、ご注意ください。
●あらすじ…進めたところまでのあらすじを表示することができます。

マップモード

●画面下の5枚のカードがPLAYERのカードです。選択したカードの星の数だけ、十字ボタンで好きな方向にPLAYERのメンバーを動かすことができます。Bボタンでキャンセル(1こまずつもどる)することもできます。
●PLAYERのメンバーは、一緒に行動させたり、別々に行動させたりすることができます。(但しゲームストーリー上、一緒に行動する場合があります。)バトルモードでは、別々に行動していても、互いに隣接していればパーティーとして戦闘に参加することができます。
●ボス敵以外の敵は、このマップ上には表示されません。但し、お助けカードの「スカウター」を使っていれば、敵の位置を知ることができます。
金斗雲エリア 通れない地形もお助けカード「舞空術」を使うと、飛び越えることができます。
[Z]エリア エリア内のイベントをクリアーすればお助けカードを入手することができます。
[修]エリア 修行をすることができます。
カプセルハウス HP・BEを回復することができます。
話を聞いたり、お助けカードを入手することができます。

バトルモード

マップ上で敵に出会うと画面に敵の姿が表示され、バトルモードが始まります。

バトルにおいては、各メンバーが選択したカードの攻撃力(星の数)、防御力(漢字の数)とBP(戦闘力)の他に、各メンバーが持っている技攻撃力、基本防御力等が影響します。
基本的にはBPの影響力が最も大きくバトルの結果に出てきます。

@コマンドを選択します。
・せんとう…敵との戦闘に突入します。
・カード…お助けカードを使って、補強することができます。
・にげる…敵から逃げることができる場合があります。

Aせんとう
 PLAYERのメンバーの誰を使うか、そして、使うカードを選択し、攻撃する敵を決定します。
この順番にPLAYERのメンバー全員(バトルに参加できるのは最大5人まで)が、攻撃する敵を決定すると3Dアニメーションバトルに突入します。敵を倒すとBPがアップしたり、お助けカードを入手できたりする場合があります。
*ある程度ダメージを受けると、顔が苦痛にゆがんできます。

修行モード@

[修]エリアに止まると修行モードに入ります。

スピードと敏捷性を養う修行
上段で選んだカードと、星の数、流派、漢字の数のいずれかが同じカードを合わせていく修行です。
 ・成功している場合は、好きなだけ続けてかまいません。
  カードをたくさん合わせれば、それだけ入手できるBPがアップします。
 ・修行を打ち切るのは、PLAYERの意思にゆだねられるので、どこで修行を打ち切る(Bボタンを押す)かがポイントになります。
 ・この修行は失敗するとBEがダウンします。

実践的な修行
各メンバーが分身して、互いにバトルをする修行です。
 ・それまでのメンバーのHPを1/2にして闘います。
 ・PLAYER側がこの闘いに勝つとBPがアップします。但し、分身側のHPは元の数値になり、PLAYER側に戻されますがPLAYER側の失ったHPは元に戻りません。負けると、HPが1/2になります。
 ・HPがMAXの1/2のときは、この修行はできません。
 ・必殺技・お助けカードは使えません。

重い岩を運ぶ修行
上段で順番に出されるカードの星の数又は、漢字の数より、大きなカードを出していく修行です。
 ・始める前に、星の数または、漢字の数で修行するのかを選択します。
 ・必ず、カード5枚の勝負となり、GOALへと重い岩を持ち上げて運んでいきます。修行が終了するとBPがアップします。
 ・同じ星の数または、漢字の数でもOKです。
 ・この修行は失敗すると、BEがダウンします。

修行モードA

●ここで紹介する4つの修行モードは、ゲームストーリーの中に組み込まれています。
 ※悟空は途中でヘビの道、界王さまのもとで修行をします。
  悟空のヘビの道との界王さまのもとでの修行に費やした時間(カードの枚数等の合計)によって、悟空が地上に戻ってくる時期が変化します。

ヘビの道の修行
上段で順番に出されるカードの星の数より、大きなカードを出していく修行です。
 ・必ず、カード5枚の勝負となり、GOALへたどり着くと修行が終了です。
 ・同じ星の数でもOKです。

界王さま第1の修行…バブルスくんを捕まえろ!
悟空とバブルスのカードの星の数と漢字の数の差によって、悟空がバブルスの距離を縮めていき、バブルスを捕まえる修行です。
 ・カード5枚の勝負です。悟空がバブルスを捕まえることができたら、BPのアップと同時に、次の修行へ進めます。

界王さま第2の修行…グレゴリーをハンマーで叩け!!
悟空とグレゴリーのカードの星の数と漢字の数の差によって、悟空がグレゴリーの距離を縮めていき、グレゴリーをハンマーで叩く修行です。
 ・カード5枚の勝負です。悟空がグレゴリーをハンマーで叩くことができたら、BPのアップと同時に、次の修行へ進めます。〜

界王さま第3の修行…界王さまを倒せ!
通常のカードバトルと同じで、界王様を倒す修行です。
 ・悟空は、やられても修行終了後、HPは回復します。
 ・界王さまを倒すとBPのアップと同時に新たに必殺技を憶え、界王さまの修行が終了します。
 ・必殺技、お助けカードは使えません。

イベントモード

[Z]、カプセルハウス、金斗雲、家エリアに止まるとイベントモードに入ります。

A)[Z]エリアでのイベント…神経衰弱
 お助けカードが入手できる神経衰弱ゲームです。
 ・最初にPLAYER側のカードを1枚選択し、チャレンジできる回数(そのカードの星の数)を決めます。上段と下段のカードをそれぞれめくって、同じカードが出るとそのカードを入手することができます。
 ・オールクリヤーすると、更に副賞があります。

B)[Z]エリアでのイベント…スピードクジ
 お助けカードが入手できるスピードクジゲームです。
 ・左から順番にカードを3枚めくり、3枚すべて同じカードが出るとそのカードを入手することができます。

C)家エリアでのイベント…ヘビ姫
 ヘビ姫が、1人だけのHP・BEを完全に回復してくれます。

D)家エリアでのイベント…カリン様
 カリン様が、全員のHP・BEを完全に回復してくれます。

E)金斗雲エリアでのイベント
 このエリアに入ったときに、お助けカード「ぶくうじゅつ」を使うと、通れない地形も金斗雲エリアから隣の金斗雲エリアへ飛び越えることができます。

F)家エリアでのイベント
 話を聞いたり、お助けカードを入手することができます。

お助けカード@

バトルモードやマップモードでメニュー画面を表示して「カード」を選択するとお助けカード選択画面になります。
 ・使いたいカードを選択すると使用できる場所(バトル・移動)が表示されます。
 ・更に、「せつめい」を選択すると、そのカードの内容が表示されます。
 ・「つかう」を選択すると、そのカードを使用します。
 ・お助けカードは、「ドラゴンレーダー」を除いて、1回ごとに1枚消費します。
 ・お助けカードは、最大24枚(+ドラゴンボール7枚)まで持つことができます。
  名前 表示形式 使用場所 効果
亀仙人 かめせんにん バトル
マップ
1人のHPをある程度回復
バブルス バブルス マップ 移動する順番のキャラが使うとそのキャラは敵に遭遇しにくくなる
神龍 シェンロン バトル
マップ
全員のHP・BEを完全回復
カリンさま カリンさま バトル
マップ
1人のHP・BEを完全回復
神様 かみさま バトル
マップ
1人のHPを完全回復
ブルマ ブルマ バトル
マップ
1人のHPを少し回復
ミスターポポ ミスターポポ バトル
マップ
1人のBEを完全回復
プーアル プーアル バトル
マップ
1人のBEを少し回復
じいちゃん
 (悟飯)
じいちゃん バトル 敵1人の攻撃を必ず1ターン封じ込める
エンマ大王 エンマさま バトル
マップ
カード1枚の攻撃力(星の数)がZになる
占いババ うらないババ バトル
マップ
カード1枚の防御力(漢字の数)がZになる
界王様 かいおうさま バトル 1人の攻撃力をその戦闘中アップ
チチ チチ バトル
マップ
カード1枚が[必]カードになる
ウーロン ウーロン バトル
マップ
カードを全部交換する
ヤジロベー ヤジロベー バトル ヤジロベーが敵1人を攻撃
スカウター スカウター バトル 敵のHP・BPがわかる
更に、敵のカードの内容がわかる場合もある
マップ 敵の位置がわかる
シッポ シッポ バトル 戦闘中、「つき」と「シッポ」のカードを両方持っていて
「つき」を使うと、その戦闘中、悟飯が大猿に変身。
つき バトル
一星球 1シンチュウ   7個全部集まるまで効果がない。
7個集めると死んだ仲間を生き返らせることができる。
二星球 2シンチュウ
三星球 3シンチュウ
四星球 4シンチュウ
五星球 5シンチュウ
六星球 6シンチュウ
七星球 7シンチュウ

お助けカードA
  名前 表示形式 使用場所 効果
ドラゴンレーダー ドラゴンレーダー マップ ドラゴンボールのある位置がわかる。
舞空術 ぶくうじゅつ マップ 移動する順番のメンバーが使うとそのメンバーは
最後に立ち寄ったカプセルハウスエリアに移動。
※但し立ち寄っていなければ、そのマップのスタートに
 最も近いカプセルハウスエリアにもどります。
金斗雲エリアで使うと、隣の金斗雲エリアに飛ぶことが
できる。

必殺技

メンバーは、レベルアップし最大BEがアップすることにより、使える必殺技が増えていきます。但し、悟空は修行によっても新しい必殺技を憶えていきます。必殺技は、技の威力が大きいものほど消費するBEが多いので注意しよう。
1.流派表示の部分が[必]のカードを選択すると必殺技を使うことができます。
2.各メンバーの現在のBEが、必殺技の消費BEより少ないと[必]カードを使っても、普通の攻撃になってしまいます。

ゲームオーバー

ゲーム中、PLAYERのメンバーが倒された場合はゲームオーバーです。
ただし、各ストーリーによっては、パーティーの1人が倒されてもゲームオーバーにならない時があります。

天下一武闘会@

メインゲーム中に、各メンバーの戦闘能力等を表わしたパスワードが表示されますので、それを使って「天下一武闘会」に参加させ、バトルだけを楽しむことができます。
4人分までのパスワードを入力することができます。足りない場合は、自動で対戦相手が登場します。
最低でも1人分のパスワードがないとゲームは、スタートできません。
2人で対戦するときも、コントローラーTを使用します。

●「天下一武闘会」のゲームスタート
@タイトル画面で「てんかいち」を選択すると、トーナメント表が表示されます。
Aトーナメント表のどこに、登場させるメンバーを出すかカーソルで指示します。
Bメインゲームの途中で取ったパスワードを十字ボタンで選びAボタンで入力します。
 ※パスワードを入力し終わったらカーソルを「おわり」に合わせAボタンを押します。
C他にも登場させたいメンバーがある場合は、ABを繰り返します。
D全て、入力し終わるとバトルに突入します。
Eカードは全て裏向きで配られますので、その中から使うカードを選択し、バトル開始です。
F勝ち抜くとHP・BPは、回復します。

天下一武闘会A

●「天下一武闘会」のお助けカード
 基本的にメインゲームと同じ効果を発揮しますが、バトル用カードが裏向きに配られるので、次のような変化があります。
エンマ大王 選んだカードが、表向きになって攻撃力(星の数)がZになる。
すでにZのカードを選んだ場合、そのカードは表向きになるだけで
「エンマさま」カードは減りません。
占いババ 選んだカードが、表向きになって防御力(漢字の数)がZになる。
すでにZのカードを選んだ場合、そのカードは表向きになるだけで
「占いババ」カードは減りません。
チチ 選んだカードが、表向きになって[必]カードになる。
すでにZのカードを選んだ場合、そのカードは表向きになるだけで
「チチ」カードは減りません。
ウーロン カードを全部交換すると共に、そのターンはカードが表向きになっ
たままになります。
スカウター その戦闘中、カードが全部表向きになります。
このとき敵のHP・BEやカードは見ることができません。
※使えないカードは自動的にカットされます。ドラゴンレーダー・ドラゴンボール一星球〜七星球
※お助けカードは、1種類につき最大3枚までしか持てません。
 4枚以上持っていても、自動的にカットされます。

必見!攻略のポイント

●各メンバーのレベルをまんべんなく上げよう!
ストーリーが進むにしたがって強い敵があらわれるぞ!バトルでは1人でも負けるとゲームオーバーになる場合があるのでメンバーのレベルをまんべんなく上げるようにしよう!

●レベルが低い時は、いつも一緒にいよう。
〜メンバーのレベルが低いときは、常に各メンバーを一緒に行動させよう!単独で行動するとゲームオーバーになる確立が高くなるぞ。仲間と一緒にバトルに参加しよう。

●お助けカードは、たくさん持っている方が有利だ。
〜お助けカードの効果はいろいろあるぞ!たくさんあつめながら移動しよう。

●カードの星の数をうまく使え!
〜マップモードの移動で、星の数の大きなカードを使ってしまうと、バトルモードやイベントモード、修行モードの時に、有利なカードがなくなってしまう。よーく考えて使おう。

●バトル中、顔が苦痛にゆがんだら要注意!
〜ある程度ダメージを受けると、メンバーの顔が苦痛にゆがんでくる。早く勝負をつけないと危ない!HPが残り少ないぞ!敵も同様だぞ!