退職について。
退職について。
大手アパレルメーカーの販売員として、3年半働きました。23歳です。
会社の規模は大きいですが、実際働いている店舗は4名体制の小さなお店で、私は3番手です。
6月末に、知人の紹介でとある会社の社長さんとお会いすることができました。
かねてより私がずっとやりたかった仕事をされている方で、ちょうどいま人が欲しいということと、気に入って頂けたこともあり、会社に誘って頂けました。
是非お願いします!というのが私の気持ちなのですが、そちらから出された条件が「仕事を辞めて9月には来ること」です。
先に(年内に)2番手の先輩の退職が決まっており、SV(スーパーバイザー)に話したところ「全然無理」という返事でした。
更には、9月には行けない理由として「~と言ってきなさい」とまで強要させられ、「あなたには全然できると思えない」とまで言われました。これはパワハラになりますか?
お店のスタッフ、店長は承諾してくれているのですが、やはりSVを納得させない限り私は辞められないのでしょうか?
人生をかけた転機なので、生半可な覚悟ではありませんし、何がどうなってもやりたい!というのが心情です。
会社の就業規則では、口頭で2カ月前、退職願は1月前ということになっております。
退職願を提出するまでに、店長→SV→MG→エリア人事という流れになります。
私はどうしたら辞められますか?時間もありませんし本気で悩んでいます。宜しくお願いします!
投稿日時 - 2010-07-30 23:32:54
就業規則がどう決めていようと、
職業選択の自由は憲法で保障された権利です。
この退職の自由だけは、労働者側会社に大して有する唯一最大の権利といってもよいでしょう。
労働者には会社の業績を維持する義務はなく、単に賃金に見合う労働を提供するのが義務です。
その賃金を受け取る意思がないのならば労働を提供する必要もないわけで、その点では今から申し出ている以上質問者の気にすることは何もないというべきです。
ただ、世の中はなんとなくつながっているところはあり、将来思いもかけず旧の会社や社員と関係ができるなどということもありますので、できれば円満退社のほうが望ましいとはいえます。
どうしてもならば人事に退職願を郵送して、その日以後は出勤しなければよいだけの話です。
投稿日時 - 2010-07-31 07:52:34
お礼
yosifuji2002さん、ありがとうございます。
頑張ります!
投稿日時 - 2010-08-01 15:47:50
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(2件中 1~2件目)
もう次の仕事が決まっているなら、「円満退職」する必要は無いので、無理やり辞めてしまえばいいんですよ。
きちんと話し合わないで辞めた場合、会社からあなたに損害賠償を請求される場合がありますが、大手アパレルメーカーが時間とお金をかけて裁判を起こすようなことはしないでしょう。
会社が裁判を起こすなら弁護士を雇わなければならないし、お店のスタッフや店長、SVなども証人で裁判所へ行く必要があります。大手アパレルメーカーならまずやらないでしょう。
安心して「勝手に」辞めて下さい。
>更には、9月には行けない理由として「~と言ってきなさい」とまで強要させられ、「あなたには全然できると思えない」とまで言われました。これはパワハラになりますか?
パワハラになりますが、あなたも会社を勝手に辞めるわけだから、おあいこです。
辞めないのなら上司を訴えることができます。
投稿日時 - 2010-07-31 00:01:50
allwinnerさん、ありがとうございます。
頑張ります!
投稿日時 - 2010-08-01 15:34:37