パソコンデータ消去による損害賠償役に立った:0件
2010年12月からい産婦人科で正社員として勤務しているものです。正式には書面で交わしていないので何ともいえませんが、まだ試用期間みたいです。
質問の内容は、間違えてパソコンを初期化し、データを消去した場合(エクセルファイル2、3個です)、 損害賠償ものになるのでしょうか という事です。院長は損害賠償ものだといって怒っています。
仕事の最中に誤って消したもので、故意に消したのではありません。この場合、法的には損害賠償になるのでしょうか?どなたかご意見をお願いします。
頭にきたので、そこの病院名をあげると、東京都立○市にある、井上レディースクリ○○クです。
ここに勤務したのが間違えでした。
まずWindowsにおいて通常ではファイルを単純に削除してもゴミ箱に入るだけ。
そこから復帰できる。(シフトキーを押しながら削除するとゴミ箱に入らずに直接削除はされるが)
そのことを考えるとファイル削除だけの作業をしたにしても今回の場合は故意に削除したと言われても仕方がない。(二段階の操作が必要。)
次にPCそのものを初期化したとしても通常は操作は簡単でも間違って操作する物ではない。
(日本語が読めない人なら仕方がないが)
OSが入っているドライブならさらに起動中の環境からはドライブにロックがかかっていて
初期化できないようになっている。
それらの事を考えても故意としか考えられない。
それとバックアップ云々にしても毎日取っているとは限らない。一週間に一回とか当たり前である。
そうなると数日分のデータが消える。
それとパソコン精通してないとバックアップに関してもどれが最新とかわかるようにバックアップできるようになるにはそれ相応の管理能力が必要になってくる。
例えば俺自身はバージョン管理システムのSubversionを導入して必要なファイルはバージョン管理を
サーバで管理しているがそれをするにはそれ相応の知識が必要になってくる。
>『初期化』と言っても「ドライブのフォーマット」なら2~3クリックで実行されます
その操作が簡単にできても間違ってもその故意以外では操作はしません。
もしくはPCひとつまともに触れないほどのド素人ですね。
>>一般的に、重要なデータである程、その日常的なバックアップが必須業務です。今回の状況では、ご質問者はパソコンの担当者としての業務執行を指示されていると想定すると、バックアップを取っていなかったという過失も加わります。
これどこからの引用だ?
>初期化は1つや2つの間違えた操作ではできません
そうとは断言できません。
『初期化』と言っても「ドライブのフォーマット」なら2~3クリックで実行されます。
もし、OSを初期化したのなら、『データを消去した場合(エクセルファイル2、3個です)』程度の影響で済まないと思われます。
>一般的に、重要なデータである程、その日常的なバックアップが必須業務です。今回の状況では、ご質問者はパソコンの担当者としての業務執行を指示されていると想定すると、バックアップを取っていなかったという過失も加わります。
質問文に『2010年12月からい産婦人科で正社員として勤務している』とあり、勤務してから1ヶ月そこそこの人に仕事の手順も教えず、すべての責任を負わせるのはおかしいでしょう。
前の回答者の方も買いてますが 初期化は1つや2つの間違えた操作ではできません
誰かの診療データを消去するためにあなたが誰かに委託されて 故意に行ったと思われるでしょうね
ここの証明は出来ますか?
前の回答者の方も買いてますが 初期化は1つや2つの間違えた操作ではできません
誰かの診療データを消去するためにあなたが誰かに委託されて 故意に行ったと思われるでしょうね
ここの証明は出来ますか?
損害賠償請求の対象です。正社員として企業に雇用されているのですから、家族や友人関係の中の事案ではありません。
なぜパソコンを初期化したのか理由が不明ですが、データを消去した以上は責任があります。
通常は、このような場合の損失額の算定では、失ったデータを回復させるまでの経費とされています。この中には原データの回復、人件費、時間、機械設備費などがあります。また、業務継続にとって致命的かどうかという判定も加わるでしょう。
一般的に、重要なデータである程、その日常的なバックアップが必須業務です。今回の状況では、ご質問者はパソコンの担当者としての業務執行を指示されていると想定すると、バックアップを取っていなかったという過失も加わります。
パソコンのような情報機器の操作は、きわめて冷静に行う必要がありますから、くれぐれも「頭にくる」必要のない分野で、将来の仕事を探しましょう。
下記のページに参考になると思われる記述があります。
雇い主側も「バックアップを取っておかなかった」という
過失があると考えられるでしょう。(バックアップを
取っておくのは、今や常識でしょう)
また、初期化しても「データを復帰できる可能性」もあります。
「市販のソフトを使う方法」「専門業者に依頼する」などの
方法がありますが、初期化したパソコンを、その後も使うと
復帰の可能性はどんどん低くなります。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/ …
http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/86337/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
故意でなくても注意義務はあります。この場合重大な過失の内に入るのではないでしょうか。
データ回復にいくらかかるのか知りませんが、その費用はあなたが負うべきです。現状回復義務があります
データ消去によって業務ができなくなって金儲けができなくなったら、その逸失利益も負うべきです
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minpo-70 …
>頭にきたので、そこの病院名をあげると、東京都立○市にある、井上レディースクリ○○クです。ここに勤務したのが間違えでした。
逆切れにも程がある。信用棄損ないしことによったら業務妨害に当たるかも。
クビになることは覚悟して下さい。
http://www.inoue-ladies.jp/topics/index.html
仕事中であっても、ミスをして勤務先に損害を与えたのであれば
損害賠償請求に応じる義務がありますよ。
故意、でなくてもミスをしたのはあなたですから
回避することは出来ません。
そのデータを打ち直すために必要な時間から費用を割り出して
賠償することになると思います。
- 最新から表示
- |
- 回答順に表示