最初の釣りは、漁師街育ちの親父に仕込まれたチヌ電気浮き釣り
ムシは苦手だけど・・・釣りって楽しい!この時海の生き物と対話を試みる少年が現れた!
何にも考えてなかったけど釣れた時のドキドキ感が堪らなく最高だった
あの頃に大叔父が買ってくれた小さなスプーンを棒切れと糸で結び従兄弟と川で釣りをした
でも、何も釣れなかった、何だか悔しかった・・・全ての始まりはココなのかも

あれから何年が経っただろう、あの時の少年は遊び心を持った大人になり、
やがて親友から誘われたルアーフィッシングを始める
運命とは皮肉なもの簡単には釣らせてくれなかった・・・、あの時の悔しさがフラッシュバックする
釣れないけど釣れないから熱くさせてくれた、今、終わりの無い挑戦が始る!

目標は唯一つ、遠州灘でメーターオーバー鱸を狙って獲る事!

でも、『言うは易し、行うは難し』失敗ばかりで試行錯誤の連続・・・・・
そんな日々、奮闘しながら成長していく姿を配信中です(入道=北陸地方名 メーター超え鱸)


mixiびぅぃID Since Oct. 2005

twitterびぅぃID びぅぃ ツィート

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2011年01月20日(木) 22時26分30秒

SIer

テーマ:びぅぃ の日常

SIerってなんだ??
びぅぃ どえすヾ( ´ー`)





ちょっと業界を分析してみた♪





ウェブサイト製作を手掛ける企業は母体会社が元々は何だったのか?で分類できます。
今のところ判っている範囲で3系統ある。




名称はオイラが勝手につけたので気にしなくてよしw




まずは、
よくあるDTP(印刷屋さん)系
デザインに長けてる




つぎに、
新規にウェブサイト製作部門を立ち上げた系
ウェブサイトなら任せて




最後は、
SIerが参入した系
複数のwebプログラマ在籍なので複雑なウェブサイトの設計や納期はピカ一??




それぞれ特徴があるように思います



このなかで歴史が古いのはDTP系です
古くから紙媒体のデザインで成り立った会社が多い




ついでウェブサイト製作部門を立ち上げた系です
こちらは母体となる会社が別にある場合が多々あります
母体がなくクリエータ集団が集まって企業となった独立系の企業も多かったりします
設立時期は2000年前後ITバブルが始まるあたりですね




残りのSIer系ってのは一般的には知られてないと思いますがITシステム全般を丸ごとこなす会社ですね



用語の説明ではこうなってます↓



SIerとは、
SystemIntegraterの造語で情報システムを構築して企画設計開発運用保全までトータルに提供する




一言でいえばブラウザで動くシステムやアプリケーションを作ることです。(ECサイトや予約システムなど)



いまSIer系の仕事が減っているようでウェブサイト製作にも手を出しているところも多くなってきましたね




こうやってみるとウェブサイト製作も乱立してきましたね汗




恐らくこれからも他業種からの参入が見込まれるのではないかと思いますが、
中小企業にとって単価の低下は体力の消耗戦になってしまいます。




今後のウェブサイト製作会社の生き残りには、大企業が低価格路線を推し進めるなかどうするべきか? ←恐らくですが
ここが大事なように思います。





戦国時代の戦では軍勢が多いほうが勝つに決まっていますが、

桶狭間の戦いで言い伝えられるように
織田信長が10分の1程度の軍勢で今川義元(2万5千の軍勢)を討ち取りましたね。





これはヤリ方次第ということですよね
勢力の大きい者に勢力の小さい者が勝つには何か法則があると思うんです。




企業だって同じ、それが経営戦略ですよね


つまり、大きいところに出来て小さいところに出来ないことは何か?
小さいところに出来て大きいところに出来ないことは何か?ってのを考たら良いんだと思う。




なぜこんな事を言っているのかというと今後はウェブサイト製作だけで生業としたいからなんですよ。グー


いまから色んな案を考えていないと立ち上げた時に困るでねぇ(苦笑い)




使い古された言葉になってきましたが、
オンリーワンでしょうね



ただし、
それが出来てる企業って少ないような気がします
有名なとこではモスバーガーくらいしか思いあたらないなぁ・・・。




そそ初めてモスバーガー入った時には待たされたねぇ・・・旨かったけどさぁ。
今思えばあの頃目の前でひとつひとつハンバーガー作ってたのは凄いことだと思うんですよ。



当時はマクドナルドのバーガーは安かったけどレンチンだったと思う、
パンがフニャフニャのアンパンマンみたいになっててとても喰えた代物ではなかったですわ。



美味しさは言うまでもなくモスです。





味を選んだ顧客を獲得したのがモス



安さを選んだ顧客を獲得したのがマック




これどちらもオンリーワンなのですよ!
だから事業がうまくいったってことだと思う。





いちおう営業・販売系(通産9年・週末起業で失敗とかw)ソロバンを弾いてきたので理屈だけは達者です、それを実践するのが大変なんだよね
まぁ競合他社との戦いに勝つのは楽じゃないのは判ってるつもり。 ←9年そこそこで偉そうなことは言えないのだけどさ(笑い)





てなわけで経営学的なこともちょっとは判ってたりします



まぁ伊達に年だけ喰ってませんからぁにひひではでは。





P.Sこんなブログですが5万(UUPV)アクセス達成しました♪
訪問いただいた皆さんに感謝ニコニコ




See you.

同じテーマの最新記事
2011年01月19日(水) 21時58分48秒

二個一

テーマ:びぅぃ の日常

二個一ってあったねw
びぅぃ どえすヾ( ´ー`)





かなり前の話になるけど中古車市場で問題になった二個一。




たしか事故車を修復する技術だったと思うんだ
それを生半可な技術でやったために強度がなくて問題になったんだよね??



要するに粗悪品ということです。






じつは密かになんですが二個一が進行中だったりします(苦笑い)




ぁ、
でもねクルマじゃないですからご安心くださいねにひひ




Noteパソコンのことですよ♪



出来るか出来ないかはお楽しみ汗




一台ポチったヤツが本日届きました



概観は綺麗です
というよりはマグネシウムボディなのでキズも目立たないですね



ジャンク度合いはこちら↓



dynabook SS LX/190DR
オンボードメモリなし ←非公式で2GBデュアル動作するらしい
HDDなし(コネクタ、マウンタ、ネジ有り) ←いっそSSDにしたいところ
ACアダプターなし
電源入らず(通電ランプのみ点灯) ←どこが悪いもんかねぇ



これ以外にもう一台ポッチしてあります。 ←オイオイ動かなかったらどうするねんwその時は諦めずに3台目ポッチしときますかぁ??





どちらもACアダプタ・HDDがないので別途用意しなくてはならない、windows使うならリカバリディスクも要る(爆)



などなど直ぐに動くブツじゃないことは間違いないです、はい。





とりあえずリサイクルショップで流用できるACアダプタ(15V5A、75w動作品)を探すのが先決かな。



ただ、こいつを弄ってる暇なんてないと思うのだけどなぁあせる





素直に動作品を購入したほうが速いとは言わない、
何しろ20Kかけてもペイできるような代物じゃないのでね




とわ言ってもこいつはPen4の3GHz相当でオンボードGPUもまぁまぁなので十分使えちゃうんだな




いつになるか判らんけど復活させたら持ち歩き用にするわ
それにモバイルPCでデザインが一番良いと思う(薄くてMacBookAirみたい)




という訳でまたジャンク品で変なことを企んでいるなぁと思われているかもしれませんが、
最近のPCはまともな部品で組んでないので気にしてません。




所詮PCはツールに過ぎないのであまりお金を掛けるのはナンセンス
必要最低限で十分だと思ってます。




ただし仕事で使うPCは信頼性の高い製品を使いたいですね
その辺は分けて考えないと痛い目に遭いそうだ。


ではでは。





See you.

2011年01月18日(火) 23時13分08秒

ヤル気

テーマ:びぅぃ の日常

ヤル気がでない時の対処法w
びぅぃ どえすヾ( ´ー`)





ヤル気がでないけどやらなきゃならない時・・・。





なるべくネガティブなことは書かないつもりなので、
あえて言えば、そんな時もあります(笑い)



人間だから仕方がない



では済まないこともある。





そんな時はどうしたらいいのか?





簡単です
とりあえずヤッてみるビックリマークやっているうちにヤル気もでてきます。





いや、それが難しいって人判りますガーン





そんな時は趣向を変えて身体を動かして気分転換することです。





オイラの場合はランニングで対処します
短時間で心肺機能も全身の筋肉も鍛えられてなかなか良いもんです




ぇっ?
脳ミソに何で良いのか?って



なんででしょう判りません・・・




あるRADIO番組に出演していた女性F3ドライバーが仰っておりましたが、
ヤル気が出ない時って血液があがってないからヤル気が出ないだけ、
それを筋肉(血液を送るポンプ)で頭に送ってやる
なるほどな




科学的根拠は判りませんがそうかもなと思います。



過去には熱めのお風呂に入ってましたね
ただ光熱費の問題とかあるのでお勧めしません。





てな訳で、なんだかヤル気が出ないなぁって時は身体を動かしてみましょう




たまたまICT系のウェブサイトを回遊してたら見つけた記事です。
→ 自分戦略@IT研究所:Rubyまつもと氏「成功の法則=目指せわらしべ長者」




この人も成功の法則を取り入れているんですね♪
考え方としてとても参考になりますね、なにより判りやすい



とくにこれ↓
成功=目標×行動×運

運だけは仕方がないですが他は自分でどうにでも出来るし、
捉え方を変えれば運はどうにも出来ないモノだけど、
取り組み方次第でチャンスを逃さないようにも出来ますね。



さすがに世界的なスクリプト言語を作った人は考え方も一味違います





じつはここ最近は雑誌を講読しなくなりました。



そのワケは、
雑誌よりも充実した内容のウェブサイトが多くなっているからです。



ICT技術の情報サイトに関しては数サイト!
小さなモノを含めたら数え切れませんw




もしも、ウェブサイト上の情報を抽出するアプリケーションが発達したら
正にペーパーレスで必要な情報をいつでも得られるようになります。(いまは個々の検索スキルで調べるのにそれなりの時間が掛かる)

そんな時代が来る日もそろそろかなぁと思ったのでした。





See you.


1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>