東京都渋谷区教委が、区立中学の給食に関する区民からの情報公開請求に対し、書き換えた公文書を開示していたことが分かった。教育長は区議会の答弁で「記載に不備があったため」と説明しているが、情報公開制度はありのままの情報を出すことが前提で、専門家からは制度を否定する行為との指摘が出ている。【日下部聡】
書き換えられたのは区立笹塚中の08年度の「給食の記録」。食材の量や栄養価、価格などが日ごとに記録されている。09年10月に市民団体「渋谷オンブズマン」の久保田正尚代表(54)が情報公開請求した。区教委は「事務処理に時間を要する」として開示日を1カ月余り延長し、同年12月に開示した。
ところが、この文書は保護者からの情報公開請求に対し、同年7月に開示された同じ08年度の「給食の記録」と食材の量やカロリーなど記載内容が異なっていた。また、当初の文書にあった給食担当教諭ら2人の印も省かれていた。
この件は、10年3月4日の区議会本会議で取り上げられ、池山世津子教育長が「記載の一部に不備が見受けられたり、栄養価の計算に不正確な点があったりしたことから、作成のし直しを学校に命じた」と答弁している。
区教委は「保護者の指摘を受けて09年9月ごろから訂正作業を進めていた。開示請求を受けてから書き直したわけではない」(庶務課)と説明しているが、開示された文書の欄外には「平成21年(09年)12月訂正」と記されていた。
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事は「これが許されるなら、都合の悪いものは何でも書き直して出せばいいことになり、情報公開制度そのものが成り立たなくなる」と指摘する。
また、総務省は国の情報公開制度について「請求時点の文書をあるがままに出すのが法の趣旨」(情報公開推進室)と説明している。
この問題は、「給食が粗末」という生徒の訴えを受け、保護者が情報公開請求したのが発端。最初の開示文書は、食材の欄に修正液で消された形跡があるなど不自然な点が目立ったため、当時のPTA役員が区立小PTA連合会長を務めた経験のある久保田氏に相談。久保田氏が改めて情報公開請求した。
昨年12月には厚生労働省東北厚生局で、開示請求のあった公文書を提出元に書き換えさせていたとして職員5人が処分されている。
書き換えられた文書にも不自然な点が多い。
開示された文書によると▽「たらこスパゲティ」にスパゲティ100グラムあたり47グラムのたらこを使用(09年3月13日)▽当時の献立表には載っていない1個3500円のマスクメロン45個を購入(同月18日)▽豆腐や豚肉など同じ食材の1グラムあたりのカロリーが日によって違う--などのケースがあった。
久保田氏は「国の栄養基準に達するよう、つじつま合わせをした疑いがある」と話す。
区教委は「納品伝票を参照してできる限り訂正した。当時の学校の担当者が正確に記録していれば、そういう齟齬(そご)は生まれなかったと思う」(庶務課)と話している。
区教委は同校の給食の内容が「アンバランスだった」と認めており、今年度から専属の管理栄養士を配置するなどの改善措置を取っている。
毎日新聞 2011年1月19日 2時25分