今さら聞けないSubversion使い方まとめ
皆さん、こんばんは。笹亀です。
ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年も良いブログを皆さんにご提供できるように頑張ります!
先日のニュースでAppleCEOのスティーブ・ジョブスさんが病気で休暇に入るとの心配なニュースをみました。急なことでとても心配です。1日も早い復帰をお祈り致します。
さて、本日はSubversion(svn)の基本コマンドからよく使うコマンドやこだわりの使用方法まで一気にご紹介します。いろんなサイトを観て確認しながら使うことが多いので、よく使うコマンドやこだわりの方法をメインにご紹介できればと思います。
まずは基本コマンドの紹介です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■基本コマンド
1.バージョン管理されているモジュールを取り出す
2.バージョン管理下に追加する
3.バージョン管理下の変更内容を更新する
4.バージョン管理下から削除する
5.バージョン管理下の状態を確認する
6.変更内容をコミットする
■よく使うコマンド
1.管理下にしないファイルやディレクトリはignoreで管理外にする
例)ignoredir内に格納されているファイルすべてをバージョン管理外に設定する
例)バージョン管理下のdatabases.ymlをバージョン管理外にする方法
2.バージョン同士の差分をチェックする
3.更新されたファイルや変更済みのファイルを一覧で確認する
4.最新のバージョン管理下のファイルに戻す
■こだわり使用方法
1.コミット時のコメントをエディターを使ってコミットする
svnでコミットする際に「svn ci -m 'hogehoge' ***」の形式で通常はコメントを記載してコミット処理を行います。svnでコミットする際のコメントを自分の好きなエディターを使用して記載してコミット処理を行うこともできます。
ここではvimを使用する例を記載します
コマンド実行後、エディターが起動する
※自分の環境はMacなのですが、Macの場合はホームディレクトリ.bash_profileファイル(~/.bash_profile)に「export SVN_EDITOR="vim"」を設定しておくと起動時に設定をしてくれて便利です
2.ファイル管理をしているときにコミット時に自動でリビジョン番号、日時、ユーザ名を付与するための設定。
svnの設定ファイルを編集する必要があります。
※Macの場合はホームディレクトリ(~/)の.subversion/config
[miscellany]にコメントされている設定を有効にする
[auto-props]に次のように設定を追加します。
また、特定の拡張子のファイルだけに適用するようにするのが一般的です。
コミット前:
コミット後:
※すでにコミットしてあるファイルには反映されないようですので、既存ファイルに適用する場合は、一度バージョン管理下から削除してから新規追加という作業が必要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社内では既にGitの風が吹いており、svnもそろそろ終わりな感じになってきております。
それでも、まだまだちゃんとsvnの使い方は理解しておく必要がありそうです。まとめてみると再確認する機会にもなり、とても勉強になりました。
皆さんもGitの波に飲まれる前にsvnの存在を忘れないように使い方などをご確認いただけたら幸いでございます。
ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年も良いブログを皆さんにご提供できるように頑張ります!
先日のニュースでAppleCEOのスティーブ・ジョブスさんが病気で休暇に入るとの心配なニュースをみました。急なことでとても心配です。1日も早い復帰をお祈り致します。
さて、本日はSubversion(svn)の基本コマンドからよく使うコマンドやこだわりの使用方法まで一気にご紹介します。いろんなサイトを観て確認しながら使うことが多いので、よく使うコマンドやこだわりの方法をメインにご紹介できればと思います。
まずは基本コマンドの紹介です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■基本コマンド
1.バージョン管理されているモジュールを取り出す
- svn
co [リポジトリ先] [チェックアウトする場所]
2.バージョン管理下に追加する
- svn
add [バージョン管理前のファイルorフォルダ]
3.バージョン管理下の変更内容を更新する
- svn
up [バージョン管理前のファイルorフォルダ]
4.バージョン管理下から削除する
- svn
del [バージョン管理前のファイルorフォルダ]
5.バージョン管理下の状態を確認する
- svn
st [バージョン管理前のファイルorフォルダ]
6.変更内容をコミットする
- svn
ci -m 'コミットコメント' [コミットするファイルorフォルダ]
■よく使うコマンド
1.管理下にしないファイルやディレクトリはignoreで管理外にする
例)ignoredir内に格納されているファイルすべてをバージョン管理外に設定する
- svn
propset svn:ignore "*" ignoredir
例)バージョン管理下のdatabases.ymlをバージョン管理外にする方法
- svn
del databases.yml - svn
propset svn:ignore "databases.yml" ./ - svn
ci ./
2.バージョン同士の差分をチェックする
- svn
diff -r 1:2 [バージョン管理下のファイル] ※バージョン1と2の差分を確認できます。
3.更新されたファイルや変更済みのファイルを一覧で確認する
- svn
st -u [バージョン管理下のファイルorフォルダ]
4.最新のバージョン管理下のファイルに戻す
- svn
revert [バージョン管理下のファイルorフォルダ]
■こだわり使用方法
1.コミット時のコメントをエディターを使ってコミットする
svnでコミットする際に「svn ci -m 'hogehoge' ***」の形式で通常はコメントを記載してコミット処理を行います。svnでコミットする際のコメントを自分の好きなエディターを使用して記載してコミット処理を行うこともできます。
ここではvimを使用する例を記載します
- export
SVN_EDITOR="vim" - svn
ci [バージョン管理下のファイルorディレクトリ] →実行後にエディタが起動し、保存するとコミットできます。
コマンド実行後、エディターが起動する
※自分の環境はMacなのですが、Macの場合はホームディレクトリ.bash_profileファイル(~/.bash_profile)に「export SVN_EDITOR="vim"」を設定しておくと起動時に設定をしてくれて便利です
2.ファイル管理をしているときにコミット時に自動でリビジョン番号、日時、ユーザ名を付与するための設定。
svnの設定ファイルを編集する必要があります。
※Macの場合はホームディレクトリ(~/)の.subversion/config
[miscellany]にコメントされている設定を有効にする
- [miscellany]
- enable-auto-props
= yes
[auto-props]に次のように設定を追加します。
また、特定の拡張子のファイルだけに適用するようにするのが一般的です。
- [auto-props]
- *.php
= svn:keywords=Id Date Author Rev URL - *.css
= svn:keywords=Id Date Author Rev URL
コミット前:
コミット後:
※すでにコミットしてあるファイルには反映されないようですので、既存ファイルに適用する場合は、一度バージョン管理下から削除してから新規追加という作業が必要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社内では既にGitの風が吹いており、svnもそろそろ終わりな感じになってきております。
それでも、まだまだちゃんとsvnの使い方は理解しておく必要がありそうです。まとめてみると再確認する機会にもなり、とても勉強になりました。
皆さんもGitの波に飲まれる前にsvnの存在を忘れないように使い方などをご確認いただけたら幸いでございます。
コメントフォーム
トラックバック
最近の記事
- 今さら聞けないSubversion使い方まとめ [2011年01月19日 : 笹亀弘]
- Twigでカスタムタグを追加する [2011年01月13日 : 小川雄大]
- WiMAXルーターで10台以上の端末を接続できるのか? [2011年01月11日 : 岡本雄樹]
- サーバサイドでCanvasを利用する(node.js) [2010年12月26日 : 中川善樹]
- 【師走なので、簡潔に】iPhoneのwebアプリを作成する際にで使えそうな機能について簡単にまとめてみた [2010年12月22日 : 橋本章史]
- Android開発 簡単なWEBブラウザを作ってみる [2010年12月15日 : 熊谷裕志]
- Doctrineのオブジェクト単位での悲観的ロックについて [2010年12月13日 : 笹亀弘]
- 役立つチートシート色々 [2010年12月08日 : 浦本和裕]
- 配列の奥底にある値をもとに配列をソートする [2010年12月02日 : 松田惇]
- 簡単に作るiBooks風の壁紙 [2010年12月01日 : 和田記光]
最近のコメント