記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

カキ豊漁なのに…思わぬ弊害で悪戦苦闘 相生湾 

写真

育ちすぎたカキの重みで、海に漬かった養殖いかだ。冷たい海水に漁師も悪戦苦闘している=いずれも相生沖の播磨灘

写真

通常のいかだ。海面から出ているため、作業もしやすい

 播磨灘のカキが豊漁だ。このまま順調にいけば例年の出荷量を上回る見通しだが、相生湾では、育ちすぎた貝の重みで養殖いかだが海に沈んで傷んだり、漁師が海中に転落したりするなど思わぬ弊害が出ている。「豊漁は歓迎だが、こんなことは初めて」。漁師たちは水揚げに悪戦苦闘している。

 カキの養殖いかだは、縦25メートル、横9メートル。竹やヒノキを格子状に組んであり、カキが密生するロープ千本程度が海中に垂らされている。水揚げ作業は、海に浮かぶいかだの上で行われる。

 今季は当初、猛暑の影響などが心配されたが、順調に成長。地元漁師によると、例年5月ごろに種付けをしても2〜3割は夏の産卵後に死んでしまうが、死んだ貝がほとんどない上、全体的に粒が大きいという。

 県水産技術センターによると、昨年6、7月に雨が多かったことで、千種、揖保川から豊富な養分が運ばれ、餌となる植物プランクトンが育ったらしい。

 ところが、豊漁に沸く相生湾の漁場に異変が表れる。秋ごろから、海中に数十センチほど沈むいかだが多く見られるようになった。約30年間、カキの養殖に携わってきた地元の漁師竹内昇さん(79)は「これまでにもいかだが海に漬かることはあったが、漁場全体に広がったのは初めて」と話す。

 いかだの耐用年数は3年程度だが、海水に漬かるとその分、劣化も早まる。一基数十万円するといい、予定外の出費を強いられる可能性も。さらに、表面がぬれて水揚げ作業中の漁師が足を滑らせ、海に落ちるケースも相次いでいるという。

 相生湾では、2009年夏の県西・北部豪雨以降、川から濁った水が流れ込み、カキが大量死。昨シーズンは例年600〜700トン(むき身)の出荷量が、半分以下に落ち込んだという。このため、今季は種付けの量を増やした漁師も多かったようだ。

 近隣の坂越や室津、岡山県東部でもかなりの豊漁だが、水揚げ量が全国最多の広島県は例年よりやや少ないという。

(長谷部崇)

(2011/01/21 06:35)


駅伝バナー神戸洋菓子職人ネットストアさいころ神戸洋菓子職人Live! VISSEL兵庫の高校野球神戸新聞モバイルミントミュージアム・バナーGPS2兵庫の医療バナー手控えバナーJAZZこうべ洋舞コンクールさいころ
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信