くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年01月21日(金)朝刊

15
16
17
18
19
20
21

1月20日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

民主、小沢氏の喚問容認へ 政倫審出席の議決断念 陸山会事件注目テーマ

NEC、レノボと合弁 パソコン日中連合

日米同盟関係の再出発宣言…首相が外交演説 菅再改造内閣注目テーマ

 民主党の岡田克也幹事長は20日、小沢一郎元代表に衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を求める議決を断念することを表明した。野党が要求する証人喚問を容認する形で、小沢氏の国会招致を目指す方針に転換する・・・>>続き

 NECは中国のパソコン最大手レノボ・グループ(聯想集団)と合弁でパソコン事業を展開することで最終調整に入った。日本と中国市場のパソコン首位同士で連合を形成、開発や生産、資材調達を一体化し規模拡大で競・・・>>続き

外交をテーマに演説する菅首相(20日午後)=清水敏明撮影   菅首相は20日、東京都内のホテルで、テーマを外交に絞った、通常国会の召集目前としては異例の演説を行った。  日米同盟について「政権交代にかかわらず、維持・・・・>>続き

胡主席の人権発言「強調しすぎるな」 中国、報道に指示 中国問題注目テーマ

東芝など官民連合、ブルガリアで最大級の太陽光発電所

小沢氏、証人喚問も…政倫審拒否で岡田幹事長 陸山会事件注目テーマ

 【ワシントン=峯村健司】中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が19日の米中首脳会談後の共同会見で・・・>>続き

 東芝や東京電力などは日本政府と連携し、ブルガリアで世界最大級の太陽光発電所の建設に乗り出す。総事業・・・>>続き

 民主党の岡田幹事長は20日、小沢一郎元代表が衆院政治倫理審査会(政倫審)への当面の出席を拒否したこ・・・>>続き

太陽光電力分、4月から月2~21円上乗せ 電力10社

幼保一体化先送り 幼稚園・保育所、「こども園」と併存

介護士試験、研修義務化3年先送り…負担に配慮

 太陽光発電をしている家庭や企業などから余った電力を買い取る制度に基づき、電力10社は20日、昨年1・・・>>続き

 政府は2013年度からの実施を目指す幼保一体化改革で、新たに導入する幼保一体型施設「こども園」とと・・・>>続き

 介護福祉士の国家試験について、厚生労働省は20日、実務経験者が受験する場合に新たに研修の受講を要件・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 昨年の名目GDPで日本を抜いて世界2位となった中国。日本が売り込みを狙う米国の高速鉄道計画に、ゼネラル・エレクトリック(GE)と組んで名乗りを上げています。財政難に苦しむ欧州各国には国債を買い増すことで影響力を強め、その経済力を最大限に活用しています。ただ、胡錦濤国家主席の「人権発言」の国内報道を遮断するなど、民主化問題は相変わらず。今後、中国はどこに向かうのか。多角的に分析しました。(市)

日本経済新聞

 中国の昨年の国内総生産(GDP)が日本を上回り、世界2位になることが確実になりました。内閣府の試算では、2025年には米国を超えて世界トップになるといいます。中国経済は貿易や投資を通じて一段と存在感を増し、世界の成長の原動力になっていくと期待されています。一方で、米国中心の国際ルールを揺さぶる震源地としても影響力も増していくことになります。21日付の3面で、この問題を詳しく分析しました。(n)

読売新聞

 ついに日本が「世界第2位の経済大国」の地位を失うことにーー。中国の2010年GDPが発表され、日本超えが確実となりました。ワシントンでは米中首脳会談が行われ、「2大国時代」の到来を印象付けました。そんな国際情勢の中、菅首相が異例の外交演説を行い、「日米同盟基軸」による「再出発」を表明しました。日米関係を揺るがせた鳩山路線からの決別宣言です。膨張中国を見据えた「まともな外交」を展開してほしいものです。(尾)

新聞案内人

2011年01月21日

森信 茂樹 中央大学法科大学院教授 経歴はこちら>>

税・社会保障一体改革と新聞の役割

 私はあらたにすの「新聞案内人」を担当するに当たって、以下のようなことを書いた(2008年8月7日付本欄)。

>>続き

ご購読のお申し込み

3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
【特別リポート】欧州財政再建と市民--英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。

ブログパーツ

あらたにす便り