現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

小型衛星、新興国に売り込め 経産省と企業、共同開発

2011年1月20日6時43分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:開発中の小型レーダー観測衛星のイメージ=経済産業省提供開発中の小型レーダー観測衛星のイメージ=経済産業省提供

 経済産業省が所管する財団法人「無人宇宙実験システム研究開発機構」がNEC、三菱電機と共同で、新興国向けの小さな観測衛星開発に乗り出している。重量400キロ級の小型レーダー衛星と、100〜200キロ級の超小型光学衛星の2種類で、2013年度の完成を目指す。需要拡大が見込める小型衛星市場で先手を打ち、新興国への輸出拡大をねらっている。

 観測衛星は地表の状態を調べて災害対策や農産物の生産拡大、資源探査に役立てようというものだ。光と電波を使うタイプがあり、光学衛星は地表の細部の観測にすぐれる一方、レーダー衛星は雨天や曇天、夜間にも観測できるという特徴がある。

 経産省は08年度から、11年度の完成を目指して400キロ級の光学衛星開発を進めていたが、新興国から「光学とレーダーの衛星をセットで持ちたい」という要望が多く、レーダー衛星の開発にも着手した。大型衛星並みの性能を目指している。

 価格は光学衛星が約50億円、レーダー衛星は80億〜90億円。超小型の光学衛星は20億円程度に価格を抑え、途上国向けの「入門機」として売り込む。1〜2トン級の大型衛星が主力で、価格は1基で数百億円もかかる欧米メーカーとの差別化をはかる。

 経産省は原子力発電などの「インフラ輸出」の一環として、年間5〜10基の人工衛星の輸出を目標にしている。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

ハッブル宇宙望遠鏡で宇宙を覗いたら

すべての物質は何か共通の基本的な材料からできているのではないか…という考え方から始まった素粒子物理学を読み解く


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介