現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年1月20日(木)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

年金改革―民主案は税方式なのか

「税と社会保障の一体改革」をめざす政府・与党は、野党とも協議を進めたいという。だが、肝心の民主党の年金改革案があやふやでは、話が始まらないのではないか。原因は民主党がき[記事全文]

混乱新幹線―人を惑わせぬシステムを

パソコンにまだ不慣れなとき、画面によく知らない表示が出てきて、故障ではないかと焦った経験のある人はいないだろうか。17日朝、JR東日本のすべての新幹線が1時間余りストッ[記事全文]

年金改革―民主案は税方式なのか

 「税と社会保障の一体改革」をめざす政府・与党は、野党とも協議を進めたいという。だが、肝心の民主党の年金改革案があやふやでは、話が始まらないのではないか。

 原因は民主党がきちんとした案を示さず、中途半端な説明をしてきたことにある。まずは党内の議論を整理して、国民に民主党案とは何なのかを明らかにすることが先決だろう。

 これまでに民主党は月額7万円の最低保障年金をつくるとし、その財源は税で賄う「税方式」としてきた。これに対し、経済財政相に就任した与謝野馨氏は「社会保険方式」を主張していることから、食い違いが指摘されている。菅直人首相と民主党は早急に、この問題を解決すべきである。

 税方式には、保険料の納付実績が問われる社会保険方式と違って未納問題が起きないという利点がある。

 自公政権時代の2004年、閣僚の未納が相次ぎ発覚し、これを追及した菅氏自身にも未納が見つかり党代表を辞任した。その後、菅氏や岡田克也・現幹事長は「未納者はいなくなる」「全員がもらえる」と、税方式を前提にした説明をしてきた。

 鳩山由紀夫代表のもとで戦った一昨年の総選挙でも、政権公約に「消費税を財源とした最低保障年金を創設し、全ての人が7万円以上の年金を受け取れるようにする」と書いた。これを税方式と理解した人も多いはずだ。

 ところが、民主党が昨年6月に示した「新年金制度の基本原則」では「未納・未加入ゼロの原則 保険料の確実な徴収により無年金者をなくす」と、保険方式を強調した。

 さらに12月、藤井裕久・現官房副長官が会長をつとめた税と社会保障の抜本改革調査会は「社会保険方式である所得比例年金を基本に、税を財源とする最低保障年金を補足給付する」と「中間整理」に明記した。

 これなら「社会保険方式で改革するのが合理的」という与謝野氏と根本的な違いはない。現行制度は受給者全員について基礎年金の半分を税で賄うが、民主案では、年金が一定額以上の人には税で賄う最低保障部分を減らしたり、払わなかったりするだけだ。

 民主党が政権獲得後、保険方式に傾斜したのは現実的な動きともいえる。税方式にこだわると必要な財源が膨らみ、消費税などの増税幅が大きくなる可能性が高いからだ。保険方式を是としている自民党や公明党などと協議する上でも有効だ。

 現行制度の最大の問題は、未納者が多く発生し、いずれ低年金・無年金になってしまうことだ。貴重な税財源をどう使ってそれを防ぐのか。与野党で一致できる点を見つけ出して改革を進めるには、政府・与党案の骨格を早く示すことが欠かせない。

検索フォーム

混乱新幹線―人を惑わせぬシステムを

 パソコンにまだ不慣れなとき、画面によく知らない表示が出てきて、故障ではないかと焦った経験のある人はいないだろうか。

 17日朝、JR東日本のすべての新幹線が1時間余りストップした原因は、単純化してたとえるなら、それと似たようなものだった。

 トラブルは、東北、上越、山形、秋田、長野の5新幹線の運行を一括管理するシステム「COSMOS(コスモス)」で起きた。雪の影響で24本の列車のダイヤを変えることになり、総合指令室に詰めていた指令員7人が修正を順次入力。コスモスは、その後の運行状況を予測して、駅ごとの到着予定時刻や番線の変更など、必要な手順を自動的に示してくれるはずだった。

 ところが、モニター画面に表示される変更箇所は便宜的に600件までと設定されていた。その上限を超えたため、画面上の線がついたり消えたりする状態になる。指令員はどうしてそうなったか分からず、システムの不具合を疑って全列車の運行を止めた――。これが、まる1日かかって原因を解明したJR東の説明だ。

 システムは仕様通りに動いていたのに、操作する人がその仕様を知らされていなかった。JR東は「ダイヤ管理に集中してもらうためだった」と釈明するが、説得力はあるだろうか。

 コスモスの運用開始は1995年。1日の列車本数はこの間に4割ほども増えたのに、表示の仕組みは対応するものになっていなかった。悪天候で運行が乱れたとき、どの程度ダイヤ変更がありそうか、システム設計部門に伝わっていなかったのではないか。

 かつて鉄道ダイヤの作成・変更といえば、定規と鉛筆を手にした鉄道マンの職人的技術の領域だった。それを自動化して人為ミスを防ぎ、正確さと安全をより追求しようと導入されたのがコスモスだ。人から機械システムへと移行する過程で、思わぬ落とし穴があったともいえる。

 だが、鉄道は人と機械の両方で運用されるもの。システム設計者と運行担当者の間で、それぞれの組織の間で、意思疎通や情報共有は欠かせない。そんな教訓が浮かび上がる。

 新幹線の車両と運行体制をセットで海外に売り込もう。政府はそんな戦略を立てている。時刻表通りの運行や安全性は、日本のセールスポイントだ。この際、運行システムの使い勝手をみっちり点検してはどうか。

 交通機関に限らない。原発などライフラインの運行や、現金自動出入機(ATM)や電子決済といった経済活動、ネットを通じた情報のやりとり。様々なシステムなしで現代社会は動かない。人は使いこなせているか。人を惑わせるシステムになっていないか。他山の石とする機会だろう。

検索フォーム

PR情報