現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. アジア
  5. 記事

韓国弾道ミサイル性能向上へ 米韓、指針改定に着手

2011年1月19日21時42分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 【ソウル=牧野愛博】米韓両政府は昨年末から、外交チャンネルを通じて、韓国による弾道ミサイル開発を制限する「米韓ミサイル指針」の改定作業に入った。関係軍事筋が明らかにした。北朝鮮の脅威に対抗すると共に、日米韓の弾道ミサイル防衛(BMD)体制構築の環境を整えるため、韓国のミサイルの性能向上を目指すとみられる。

 韓国の弾道ミサイル開発は、米国の技術提供を受ける条件として射程300キロ以内、弾頭積載重量500キロ以下に制限されている。韓国は代案として巡航ミサイルの開発を進めているが、破壊力が弱く、迎撃される可能性も比較的高い。このため北朝鮮全土が入る射程500〜千キロ程度の弾道ミサイル開発を望む声が強い。

 韓国政府は2009年4月の北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射を受け、米国に非公式に指針の改定を申し入れたが、朝鮮半島の緊張が高まることを懸念した米国が協議に応じていなかった。

 ただ、最近はゲーツ米国防長官が11日、北朝鮮の核と弾道ミサイルが米本土への「直接の脅威」になりうると強調するなど、北朝鮮ミサイルへの懸念が強まっている。韓国が慎重な態度を示している日米BMD体制への参加を促す狙いもあり、指針の改定作業に応じたとみられる。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

公共工事の前倒し発注や資金繰り対策で生き延びてきたゼネコン。どんな会社が生き残るのか。

「これは重要なニュースなのか」「こらからどうなるのか」−−最新の中東ニュースについて、中東駐在の川上編集委員が答えます。

加藤千洋さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集