2011年も芸術の道を突き進みます! 怪獣の子供◆dxakKNa1zM が芸術を、音楽を、社会を語ります
[59] [58] [57] [56] [55] [54
2011/01/19 (Wed)


天台声明・海老原廣伸(対揚)

で検索してみてください。
凄いです。

声明は前からずっと気になっていたのですが、この曲を聴いて、声明の表現しようとしている世界が少し見えてきたように思います。

西洋の合唱の感覚から離れて見ないと、その本質は見えません。

僕は前々から、現代の音楽で、人間が歌を歌うときに「音程」を正確にとろうとあれこれと音を弾ませたり、テンポを速めたりするのを見ていて、妙なものだと思っていました。

特に、やはり自分も日本人だからか、日本人の日本の歌などは、不自然な日本語としか写らず、大層なことを歌った歌詞をなぞりながら、心をこめているふりをして頭の隅では技巧をこらそうとしている矛盾、小ざかしさばかりが透けて見えて、どうにも好きになれませんでした。

そんなときに見た、この声明。

声明にはれっきとした音程がありますが、なんというか、音程があって人がそれに合わせるのではないような気がするのですよ。

なんというか、あくまで声明でやろうとしているのは腹から「息」を通して外界に魂を放つことであって、「その結果として」音の高さが上下しているように見えるのです。

息を吐ききろうとしているときには、自然と音程が高くなりますから、力強く歌い上げようとしているときは上行するし、慰めるように優しく歌うときは下行する。

もちろん、三宝和讃などを聞いていると、美しい旋律があって、必ずしも純粋に旋律を意識していないかといういとそれは違うでしょうが、しかし、ベースの部分で、技巧うんぬんよりも、歌い手の情念や祈りを最優先にしていることは間違いない。

古代の人間の声というものの考え方、捉え方に感心いたしました。

もう一つ面白かったのが、声明のモノフォニーが決して退屈しないものであるということ。

同じ音程で歌い上げることに何の意味があるのか、というのが普通の感覚でしょうが、実際聴いてみると全く違う。

なんというか、低音を重ねることで薄っぺらな余計な部分が相対的に薄まって、声の筋のようなものが生じてきます。

一つのパートを歌い上げることが、芸術的に未開であるということは決してなく、また単に音量を増大するという効果を狙ったものではなく、モノフォニーでなければ絶対に成し得ない世界というのがあることを、最も分かり易く示してくれるのが声明ではないでしょうか。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
■無題
あなたこそ勝手な解釈で暴走してる、、、
大体、腹式呼吸っていうなら、むしろ西洋のほうがそうでしょう
二重の意味で間違っとるなあ
怪獣の子供 2011/01/20(Thu)00:37:37 編集
■無題
何か腹で歌うの意味取り違ってるぞ
腹で歌うは腹式呼吸のことだろ
なんで感情の話になる
それから言葉がおかしいから指摘しとくと
発言×表現○
だと思うが
2011/01/20(Thu)00:26:54 編集
■無題
というか趣味にされたものが不憫すぎる...

いい文化なのに、文化荒らしのお気に入り化してしまうのはかわいそうだ。

自分の趣味や好きな文化のためにもそういうのやめようや。
名無しの怪獣 2011/01/20(Thu)00:18:21 編集
■無題
QUEENって怪獣が嫌いなタイプの音楽だと思うんだけどな。
NONAME 2011/01/20(Thu)00:04:29 編集
■無題
なんかまた変なのに手を出し始めたな。
NONAME 2011/01/20(Thu)00:01:53 編集
■無題
腹で歌う、というのは、単に感情を込めて歌うというのではないのです。
息を常に意識して、呼吸するかのように、周囲の空気と対話しながら歌う感じでしょうか。
その対極にあるのはクラシック音楽です。
対極というか、もっとも分かり易い形で発言しているのが、ですね。なんたって、指揮者がいるのですから。

ロックをはじめとする現代の音楽は、クラシックに比べれば腹で歌うように見えなくもありませんが、私はやはりそうではないと思う。私はQUEENが大好きですので、決して否定する気はありませんが、ロッカーが歌っている様は、あたかも人間が楽器になってしまったかのような奇妙な感覚を味わうのです。
怪獣の子供 2011/01/19(Wed)23:44:17 編集
■無題
いい趣味してるな
それゆえにあんたの今までの行為は残念でならないよ。
名無しの怪獣 2011/01/19(Wed)23:20:06 編集
■無題
いい趣味してるな
それゆえにあんたの今までの行為は残念でならないよ。
名無しの怪獣 2011/01/19(Wed)22:59:04 編集
■無題
言いたいことは解るが音程を取ろうとしなければただの棒読みになるからちょっと違うかな
後日本人は腹で歌うっていってるが
それは日本人だけじゃなくて海外歌手も一緒だろ
マイケルジャクソンがいい例
まぁ個人的意見だがな
2011/01/19(Wed)22:52:22 編集
■無題
お~聴いたぞ。素晴らしいじゃないか。でも勝負はポップスでしょ。ポップスで数字勝負をするのに大衆を意識しなきゃだめでしょ。今回も負けたときのフリにしか読み取れない。
boo 2011/01/19(Wed)22:33:28 編集
■無題
日本人は「腹」で歌う、とよく言われます。

声明はその最たるものでしょう。腹の芸術であり、頭の隅で正確に音程をとろうなんていう卑しさから解き放たれてこそ生まれうる。

旋律や歌詞はなぞるものではなく、導くものであって、同時に生まれるものなのではないでしょうか。
怪獣の子供 2011/01/19(Wed)21:07:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
12 2011/01 02
S M T W T F S
2 7 8
10 12 14
16 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新コメント
[01/20 怪獣の子供]
[01/20 千]
[01/20 名無しの怪獣]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
[01/19 怪獣の子供]
[01/19 名無しの怪獣]
[01/19 名無しの怪獣]
[01/19 千]
[01/19 boo]
[01/19 run]
[01/19 怪獣の子供]
[01/19 匿名希望]
[01/19 怪獣の子供]
[01/19 鯖イバル]
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
怪獣の子供
年齢:
1216
性別:
男性
誕生日:
0794/11/04
職業:
怪獣
趣味:
DTM、クラシック・民族音楽鑑賞、プログラミング、CG、執筆、スポーツ観戦(総合格闘技)、落語、読書、琵琶、竜笛、胡弓、料理、居合道
自己紹介:
活動…
作曲などの創作発表活動、雅楽バンド、反・日本アニメ活動、児童ポルノ規正法強化推進活動
好きな食べ物…てんぷらうどんが大好物です
苦手な食べ物…
酢がちょっと苦手かなあ
あと生トマトですね、ペースト状だと大丈夫なのですが
好きな映画・音楽・作家など…
映画はあまり見ないですが、邦画より洋画派ですね
邦画だと黒澤明が好きです
音楽は民族音楽やクラシックばかり聴いていましたが、最近エリック・クラプトンやQUEENなど、洋楽に興味を持ちつつあります、作家は完全に日本のものが好みで、特に貴志祐介先生がお気に入りです
バーコード
ブログ内検索
Designed by TKTK
PHOTO by mizutama



ブログ [PR]地デジ 入院保険