列車番号T-TAKEメニュー

JR西日本関連データ

近鉄、車両運用データ

阪急阪神&京阪&南海関連データ

近鉄関連データ

その他

鉄道車両運用掲示板関連

リンク

Powered by Blogzine[ブログ人]
ブログ人登録 2005年05月23日

おすすめの本

おすすめのソフト

« ICレコーダー、Xacti | メイン | 新・スカイライナーは新幹線だ »

2010年6月23日 (水曜日)

東上線系統のダイヤグラム

10062312010-6-23 18時掲載開始

【画像】東武東上線のダイヤグラム

久々のブログ更新となりました。本業や、近鉄の車両運用調査の整理で、当方が逼迫している中、この度、2002-3-26改正版の、東武東上線と越生線のダイヤグラムを、先日、手に入れることが出来ました。

この改正版は、2005-3-17改正まで、3年間実施されたもので、つきのわ駅開業、武蔵嵐山までの複線化などで主です。その後、2008-6-14改正で、副都心線対応となり、これが、現行ダイヤとなっています。

本線系統については、こちらでもあるように、すでに手に入れておりました。平日・土休日2セットで、本線はもちろん、野田線や北関東方面、日比谷線・半蔵門線の他、東急田園都市線も盛り込まれており、ボリュームがありました。

この東上線は、平日・土休日が裏表となっていて、東上系統すべてと、有楽町線が盛り込まれています。現行版では、副都心線にも対応していることでしょうし、今後の東急乗り入れ時には、元町・中華街まで、ダイヤグラムでも対応されるかもしれません。

ですから、東武のダイヤグラムは、他社路線を、詳細に盛り込んでいるという意味では、資料的価値はあると思います。

10062321006233_2
【画像】東武東上線のダイヤグラム

中を見ると、野田線を除く本線系統と異なり、手書きではなく、何かのソフトで作成されたものです。本線と異なり、東上線系統は、全線を管理する運行管理システムがありますから、ここから出力されたものとみられます。

そして、「運用番号」の記入があるという点です。この番号は、車両運用を基本としていて、出庫箇所による区別ではありません。つまり、翌日つながりが容易にわかります。

これらを、平日朝時点で洗い出してみると…、
(01T~の地下鉄運用は、時刻表から判断できるため省略しますが、01T~15T奇数8運用、すべて森林公園出庫でした。メトロ車の東武留置は、和光市を除いてありませんでした。)

1(運用番号)_5:02(始発時刻)_1200(列車番号)

池袋1番:9_5:30発3271列車
池袋3番:6_5:25発301

上板橋(中線):46_6:49_998---8両

下板橋電1番:5_回4008-池袋6:30発_1101
下板橋電2番:40_回4004-池袋5:40発_501
下板橋電3番:3_回4006-池袋6:00発_3101
下板橋電4番:38_回4002-池袋5:45発_3273
下板橋電5番:43_回4010-池袋7:00発_3105---8両
下板橋電6番:11_回4000-池袋5:05発_201---6両

成増中線:23_4:50_700
成増下副:20_5:04_103

志木下中:21_4:58_101
志木上中:15_4:57_500
志木1番:44_6:46_508---8両
志木2番:18_5:25_502
志木4番:16_5:41_504
志木電1番:25_7:32_520
志木電2番:45_6:56_510---8両

上福岡(折返線):10_6:16_496

川越市上中:28_4:57_300
川越市下中:30_5:15_302
川越市2番:2_5:29_304
川越市電1番:34_5:42_306
川越市電2番:26_5:52_308

森林公園
1_5:02_1200
27_5:12_200
42_5:30_3200---8両(電3番出庫)
8_5:36_回4271-2270
22_5:40_202
39_5:46_5:46_3202(電4番出庫)
14_5:51_回4273-2272
17_5:53_3204
47_6:02_3206---8両(電5番出庫)
36_6:09_回4275-2274
13_6:12_3208
32_6:15_105
33_6:21_3210
41_6:28_3212
12_6:38_3214
19_6:48_3216
4_6:53_2200
37_7:05_3218
11_7:14_3220
29_7:30_2202
24_7:40_3224

森林公園-小川町-寄居ローカル
49_回Y4001-Y6---4両

森林公園-越生線
52_5:10_回A4000-A1---4両
54_5:34_回A4004-A5---4両
56_5:43_回A4008-A9---4両

小川町
31_5:11_1100(下本出庫)
35_5:38_1102
7_5:55_2100(上副出庫)

寄居1番:50_5:22_Y2---4両
寄居1番:51_6:12_Y8---4両
寄居2番:48_5:39_Y6---4両

越生着発1番:57_5:36_A4---4両
越生着発2番:53_5:16_A2---4両
越生電3番:55_5:53_A6---4両

取り急ぎ整理したため、間違って打っているかもしれませんが、上記の通りとなります。


◆車両運用
10両41運用
8両6運用
4両10運用--小川町以北・越生線

となります。(410+48+40=498両)

但し、池袋始発の列車が6両、その後10両で森林公園再出庫となるため、この運用は6+4(2+2)両充当となるわけです。おそらく、下板橋留置番線の関係ではないかと思われます。

池袋、下板橋留置線、上板橋、成増、志木、上福岡、川越市、小川町、寄居、越生と、駅留置や電留線の分散留置が多くあり、森林公園という車庫があっても、各地、分散して留置となっています。

メトロ車の東武留置はありませんが、副都心線開業後の現在では、未確認ですが、どうも、それが発生している模様です。


◆車両配置
2003-4-1時点で、地上用車両が530両あり、車両運用が498両充当のため、32両の予備となります。10.6%の予備車率となり、適当な感じといえます。

32両の予備となりますから、10両2編成、8両1編成、4両1編成を予備車として、まず、想定することが可能です。

▼4両10運用--小川町以北・越生線
10000系4両:3
8000系4両:8
10運用11編成予備1、計44両

▼8両6運用
10000系8両:2
10000系4+4両:1
8000系8両:4
6運用7編成予備1、計56両

▼10両41運用
10両固定:6
10000系6+4両:14
8000系8+2両:13
8000系6+4両:5
8000系6+2+2両:5
41運用43編成予備2、計430両

44+56+430=530両

意外と予備車は少ないように感じます(注:予備車については、当方の整理による推測です。)が、地下鉄運用で、10両2編成の予備が別にあるため、4・8両運用に検査編成が発生した場合は、この予備車を地上運用に充当する、という方法が予想できます。

現に、地上運用に充当していた、9000・9050系が、東京在住の当時、当方で確認しています。

こういう意味でも、8000系の6+2+2両、6+4両などが、4・8両予備車の捻出として、利用されていたことが伺えます。

その後の改正で、8両6運用も、完全10両化となっています。1運用は8000系2両の所用増(2005-3-17改正)で、残り5運用も、2008-6-14改正により、その後の50090系新製や、10000系2両2編成転属などで、車両を賄ったものとみられます。

今後、じっくりと見まして、今後、データを起こして運用表を作ってみたいと思いますが、現行版でも、留置箇所などについては、それほど変化していないものとみられます。

当方も、現行運用を調査したいところですが、関西在住のため確認出来ません。ネット上でも、東上線の運用については、当方が確認した限りでは、ないようですので、参考にしていただければ幸いです。
(注:詳細など、運用表を掲載する予定はありません)



◆運用番号順
1(運用番号)_5:02(始発時刻)_1200(列車番号)
平日朝出庫時点です。朝入庫運用もあるため、午後出庫もあります。

森林公園:1_5:02_1200
川越市2番:2_5:29_304
下板橋電3番:3_回4006-池袋6:00発3101
森林公園:4_6:53_2200
下板橋電1番:5_回4008-池袋6:30発1101
池袋3番:6_5:25発301
小川町:7_5:55_2100(上副出庫)
森林公園:8_5:36_回4271-2270
池袋1番:9_5:30発3271列車
上福岡(折返線):10_6:16_496

下板橋電6番:11_回4000-池袋5:05発201---6両--森林公園着後10両連結
森林公園:11_7:14_3220
森林公園:12_6:38_3214
森林公園:13_6:12_3208
森林公園:14_5:51_回4273-2272
志木上中:15_4:57_500
志木4番:16_5:41_504
森林公園:17_5:53_3204
志木2番:18_5:25_502
森林公園:19_6:48_3216

成増下副:20_5:04_103
志木下中:21_4:58_101
森林公園:22_5:40_202
成増中線:23_4:50_700
森林公園:24_7:40_3224
志木電1番:25_7:32_520
川越市電2番:26_5:52_308
森林公園:27_5:12_200
川越市上中:28_4:57_300
森林公園:29_7:30_2202
川越市下中:30_5:15_302

小川町:31_5:11_1100(下本出庫)
森林公園:32_6:15_105
森林公園:33_6:21_3210
川越市電1番:34_5:42_306
小川町:35_5:38_1102
森林公園:36_6:09_回4275-2274
森林公園:37_7:05_3218
下板橋電4番:38_回4002-池袋5:45発3273
森林公園:39_5:46_5:46_3202(電4番出庫)
下板橋電2番:40_回4004-池袋5:40発_501

森林公園:41_6:28_3212
森林公園:42_5:30_3200---8両(電3番出庫)
下板橋電5番:43_回4010-池袋7:00発3105---8両
志木1番:44_6:46_508---8両
志木電2番:45_6:56_510---8両
上板橋(中線):46_6:49_998---8両
森林公園:47_6:02_3206---8両(電5番出庫)

寄居2番:48_5:39_Y6---4両
森林公園:49_回Y4001-Y6---4両
寄居1番:50_5:22_Y2---4両
寄居1番:51_6:12_Y8---4両
森林公園:52_5:10_回A4000-A1---4両
越生着発2番:53_5:16_A2---4両
森林公園:54_5:34_回A4004-A5---4両
越生電3番:55_5:53_A6---4両
森林公園:56_5:43_回A4008-A9---4両
越生着発1番:57_5:36_A4---4両

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2011年1月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ツィッター「ttakewebpage」

ウェブページ

最近の記事

ブログパーツ

  • ねこ時計

最近のトラックバック

おすすめのホテル

  • 金沢マンテンホテル駅前
    JR金沢駅近く、北陸本線を行き交う列車が客室から楽しめる。
  • リッチモンドホテル松本
    JR篠ノ井線松本駅近く、綺麗な上安価!ファミレス併設 10泊以上利用
  • ビジネスホテルカーム
    JR名古屋駅太閤口すぐ近く、安価とは思えない充実した設備(地デジBS・有線)と綺麗な客室

おすすめのホビー/電化製品

  • : SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単4形4個セット) N-TGR0104AS

    SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単4形4個セット) N-TGR0104AS
    SANYO、ICレコーダー用の単4電池充電器付き、特に録音時、途中での電池切れ防止のために、予備の電池はあった方がいい。 (★★★★★)

  • : SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)

    SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)
    所有しているこのICレコーダー、非圧縮WAV,圧縮MP3収録の他、パソコンで取り込んだ音楽をメモリーとして保存し、再生することも出来る。音質もよく、エネループのため、電池の持ちもいい。内蔵で2GB、MICROSD対応である。 (★★★★★)

  • : Canon デジタルカメラ PowerShot G12 PSG12 1000万画素 光学5倍ズーム 広角28mm 2.8型バリアングル液晶

    Canon デジタルカメラ PowerShot G12 PSG12 1000万画素 光学5倍ズーム 広角28mm 2.8型バリアングル液晶
    G12は最新機種、バリアフル液晶、広角対応など、機能が進化しています。ただ、「ゴツイ」印象もあります。しかし、コンパクトカメラ最高峰のGシリーズ、一眼レフのように、持ち運びには苦労しませんし、それに匹敵する道具です。コンデジは本当に撮影しやすいんです。 ただ、光学5倍になったものの、G9の光学6倍を超える後継機種はまだですねぇ。 (★★★★★)

  • : SANYO eneloop 充電器 単4形2個セット (単3形・単4形兼用) N-MDR0204S

    SANYO eneloop 充電器 単4形2個セット (単3形・単4形兼用) N-MDR0204S
    デジカメなど、多くの電化機器には、電池も必要である。このエネループを使用すれば、まる1日、電池交換なしに利用できる強者。乾電池も不要になり、地球環境にもやさしく、コストも削減となる。急速充電器が出来るこれを、現在も愛用中。SANYO再建の切り札にもなっているエネループ、是非、お勧めしたい (★★★★★)

  • : Canon PIXUS インクジェットプリンタ iP4700

    Canon PIXUS インクジェットプリンタ iP4700
    ついに最新機種を、当方入手、F360,550iを、11~7年も利用していた当方にとっては、この、見違える高性能に、大変満足しています。自動両面印刷(今までは手動)対応、写真並のプリント印刷対応、そして、印刷そのものが超高速。 ネックなのが、インクの価格。5色インクとなり、維持コストに難点がある。。 (★★★★★)

  • : 日本一周歩数計の旅 ホワイト

    日本一周歩数計の旅 ホワイト
    万歩計は、単につけるだけではなく、楽しみながら装着。当方は、これの異なるバージョン(東海道53次を歩こう)ですが、普段の徒歩で、日本全国どれくらい歩いているのかが、よくわかるはず。 (★★★★★)

  • : 電波ソーラーウォッチ WVA-430J-1AJF

    電波ソーラーウォッチ WVA-430J-1AJF
    日本の鉄道は定時性がある。このカシオの電波時計は、時刻合わせ不要、電池交換は不要(ソーラー充電)、カレンダー機能有り、その上、デザインもいいし、ストップウォッチなどの機能も。 これで1万円を切るのだから、常用腕時計としては完璧、当方もこのシリーズを愛用しています。 (★★★★★)