
遅くなりました。
朝日朝八ヒロインの
前回の攻略記事の続きです。
(※追記 ストーリーデモ漫画の方で
ローズマリー編が追加された様です!)
今回は難所、ゲルト・オーヴァ戦の攻略から始まります。
・第五ステージ「対戦相手 ゲルト・オーヴァ」

戦う上でまずこのキャラクターの性能、特徴を知っておく必要があります。
基本体力・・通常のキャラと比べ、圧倒的に低い体力。
攻撃力・・非常に高い。ダウン属性つき。
ダメージ判定・・本体(小さく見える黒い4ドットキャラ)に対する下段攻撃、もし
くは白いシルエットが出る攻撃体(茶色い怪物)に対してこちらの攻撃が効く。尚、白いシルエットつきの攻撃体は攻撃を受けると消失する。
超必殺技(オーヴァ・フラッシュ)・・攻撃体は防御不能。その後の発光攻撃は下段判定。
以上がゲルト・オーヴァの代表的な特徴です。
基本体力が少ないことに着目して、一撃の攻撃力の高い必殺技を当てて行く方向で攻略します、手数で勝負するナージャは全体的に攻撃力が低いため、オーヴァの攻撃をガードでいなしつつ投げを入れるようにしていきましょう。
「ポジション取り」
オーヴァを攻略する上で必要なことはどんな攻撃にも対応できるようなポジション取りです。離れすぎるとガード不能の高速攻撃を撃たれてしまうので離れすぎないように注意しましょう。そして、近くにより過ぎていると「オーヴァ・フラッシュ」が放たれた際に確実に攻撃を喰らってしまうので、接近しすぎるのも危険です。
また、オーヴァは上段攻撃、下段攻撃をノーモーションで放ってくるのでどちらにも対応できるようなポジション取りが必要です。

上の画像ぐらいの距離を保って戦いましょう。特にオーヴァの下段攻撃は突然出てくるので常に下段ガードを入力しながら白いシルエット付きの攻撃体が出てくるのを待っていると良いと思います。
また、上からの攻撃が出たら即座に上段ガードに切り替えてください。
「攻撃」(訂正)
※ていお氏からの助言によりオーヴァの攻撃体には投げが入ることが分かりました。ですので、前に挙げた二つの方法よりも投げを入れたほうが有効かと思われます。
また、投げが入るということはレベル3の超必殺技・雷電斬震が入るということになりますねw失礼いたしました。
「ゲージの使い道」(修正)
上で挙げた様にオーヴァには雷電斬震が入ります。これを入れれば絶対に勝てるので、ゲージが3まで貯まったら確実に入れましょう。
「オーヴァ・フラッシュについて」
オーヴァ戦で最も注意しなければならないのがコレです。
攻撃体に触れるだけで体力を半分ほど持っていかれてしまいます。

「しんでちょうだ〜い」と言う声が聞こえたらすぐに離れましょう。ナージャはバックステップがないので後方ジャンプで逃げるようにしましょう。離れたらすぐに下段ガード入力をしておいてください。
この様に、オーヴァ・フラッシュを避けるためには後ろにスペースを保っておく必要があります。
ですので、壁際で戦うのは極力避けてください。壁際に追い詰められたらアンヌムツベでポジションを入れ替えると良いかと思います。ジャンプでポジションチェンジをしようとすると空中で打ち落とされてしまうことが多いので、比較的リスクが少ないアンヌムツベで移動したほうが良いかと思います。
「最後の手段」
こちらの体力が点滅状態で、オーヴァの体力がたくさん残っている絶望的な状態のとき、一か八かで勝利を狙う方法があります。
それはナージャの最強の一撃必殺技にして自殺技である隠し技・「惑い無し」「憂い無し」です。当てれば勝つことができますが、当たらなければ負けてしまいます。どうせ負けてしまうのなら使ってみるのもいいでしょう。運良く勝てたりすることも結構あります。
ただし、次ラウンドが残っているときにしましょう。危なくなったらすぐに擬似コンテニューをするのが得策です。
隠し技については製作者・ていおさんのサイトのVIPページに載っています。
アンケートにメールで答えるとVIPページに案内していただけます。
・第六ステージ「対戦相手 ローズマリー・アップルフィールド」

いよいよローズマリーとの対戦です。ボスキャラ仕様のローズマリーなので
ゲージは基本的に全快になっています。これが示すことは、ローズマリーは超必殺技を乱発できると言うことになります。
つまり、接近戦を行えば投げ属性の超必を乱発してきたりするので非常に危険です。更に、飛び込み攻撃を行おうとすればショットガンで迎撃されてしまいます。ですのでここは敢えてナージャバトンを頼りに遠距離戦を仕掛けましょう。
「立ち回り方」

狙い目は「夜の風」発動中のローズマリー。竜巻越しにナージャバトンを投げつけてやりましょう。また、ショットガン発動まで時間がかかることを利用し、ナージャバトンで出鼻を挫くなど、とにかく遠距離からのナージャバトンが有効です。
「接近戦を仕掛けるチャンス」

遠距離で戦っていると、ローズマリーはそのうち超必殺技のサブマシンガンで攻撃をしてきます。ここで画面のローズマリーのゲージに着目してみてください。ストックが0となっています。
つまり、この状態のときはローズマリーは
超必殺技も使えなければ、銃も使えないと言うことになります。飛び込んでもショットガンで迎撃されてしまう心配も無いのでここぞとばかりに接近戦を仕掛けましょう。
しばらくしたらまたゲージが全快になるので、そうしたらまた遠距離戦を仕掛けるようにしましょう。
「向こうから近づいてきたとき」
もちろん、遠距離戦を仕掛けているとローズマリーから近づいてくることもあります。
このような時はローズマリーがデスロウを放ってくることが結構あります。

そこで、お得意の「弾き傘車→超必殺技」をお見舞いしてあげましょう。
「壁際に追い詰められたとき」
壁際に追い詰められると、近距離ガード不能なショットガンや投げ属性の超必を狙われてしまいます。

非常に危険なので下段アンヌムツベで逃げ出しましょう。
「トドメ」
トドメの削りにはバトンラッシュが有効です。結構当たってくれますよ。
もちろん。ムフフな勝ち方をしたいならあっちの超必殺技を狙いましょうねww
「第七ステージ ローズマリー・アップルフィールド(ジャンクションver)」

いよいよラスボスのジャンクション版ローズマリーです。はっきり言ってめちゃくちゃ強いです。体力はオーヴァと同じぐらい低いのですが、強力な技にものすごいスピード、尽きることの無い技ゲージ、普通に戦おうとすればまず負けてしまいます。それぞれ相手の技の特徴を利用して戦いましょう。
「立ち回り方」
接近戦はとにかく危険。通常版同様、距離を置いてナージャバトンで戦いましょう。
※更新後、更に接近戦を仕掛けるようになりました。ある程度は接近戦もやるつもりで頑張りましょうw
「狙い目」

ジャンクション版ローズマリーに唯一隙のできる技、夜の風発動後を狙ってナージャバトンを当てましょう。
「注意すべき超必殺技・クロックアップ」

「今夜はきっと、素敵な夜になるわ・・・」そう言いながらローズマリーは背中を向けます。これがクロックアップ発動の合図です。(この間のローズマリーは無敵状態)

食らおうものなら体力を全部持っていかれてしまいます。しかし、ものすごくカッコいい技なので一見の価値あり。わざと食らってみるのも良いかも知れませんw

より、生存率を上げるため、クロックアップを発動されたら後ろに回っておきましょう。(空中アンヌムツベで滞空時間を延ばしておくと尚良い)ちなみに、発動後の突撃中はダメージ判定があるので
、タイミングを合わせてナージャバトンを投げておきましょう。これが一番の攻略の鍵となります。
※更新後、若干発動タイミングが早まったように感じられます。避けるときはこれまでよりも少し早めにジャンプするようにした方が良いでしょう。
「更に注意すべき超必殺技・ブラックアビス」
(追記)

なんと、暗黒雷光拳が飛んでくるようになりました。
しかも、これを食らうと硬直してしまいます。更にブラックアビスを入れられたり、硬直中にクロックアップを入れられたりで、死のコースへまっしぐらとなってしまいますので、絶対に食らわないように注意してください。
とにかく、ガードしてやり過ごすこと。
「ゲージの使い方」
ジャンクション版ローズマリーは超必殺技を入れればほぼ倒すことができます。しかし、それらの技を入れることは至難の業です。
と言うわけで、与えるダメージ量は減ってしまいますがゲージはバトンラッシュに充てましょう。

使い方はやや近距離で牽制気味に放ったりクロックアップの出鼻を挫く形で。ローズマリーがクロックアップを発動させる台詞を言い始めたら、台詞を言い終わる直前ぐらいにバトンラッシュ(入力ミスをしたら命取りなので簡単コマンドで)を出して弾幕を張っておきましょう。
そうすると、ローズマリーが突撃を始めた瞬間にバトンラッシュを食らい始めます。もちろん距離が近ければ追い討ちアンヌムツベもお見舞いしましょう。
「最後の手段」
もちろん隠し技・「惑い無し」「憂い無し」のことです。運良く当てれば勝てます。狙い目はクロックアップ発動時。ローズマリーが背中を向けたらこちらも「惑い無し」「憂い無し」を出しておきましょう。運良く当たればこちらの勝ちです。運頼みですがw
攻略は以上です。クリアしたら、黒ナージャの強悪っぷりを堪能しましょうwwまた、この攻略はあくまで自己流の攻略法です。他にも、もっといい攻略法があるかもしれません。
頑張ってください!それでは!