1: ヒッキー(チベット自治区):2011/01/18(火) 23:56:42.18 ID:PAUSkaYK0
PC-98DO

インテル、第2世代のCoreプロセッサを披露--1年で1.6倍高速に
藤本京子(編集部)2011年1月18日 18時22分


 インテルは1月18日、同社の最新プロセッサ「第2世代 インテル Core プロセッサー・ファミリー」を紹介するイベント「インテル・フォーラム 2011」を開催した。基調講演にて同社 代表取締役社長の吉田和正氏は、最新プロセッサと同製品が搭載されたPCで実現するビジュアルライフについて語った。

インテルが1月6日に発表した第 2世代のCoreプロセッサは、開発コード名「Sandy Bridge」と呼ばれていたもので、「ビジュアルコミュニケーションを快適にするための第一歩だ」と吉田氏。新プロセッサは、
「スマートな性能と優れたビジュアル体験ができる、“Visibly Smart”なプロセッサだ」という。

 まず性能面では、「インテル・ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」が搭載された。
これにより、今回発表した「インテル Core i7-2720QM」は、1年前に発表した「インテル Core i7-840QM プロセッサー」よりも1.6倍高速になったという。

 ビジュアル面では、「インテル クイック・シンク・ビデオ」により、動画のエンコード処理を高速化した。
これは、従来ソフトウェアで行っていた処理を、プロセッサ上に実装されたハードウェアベースの機能で実行することで高速化を実現したものだ。

 また、「インテル ワイヤレス・ディスプレイ V2.0」では、HD映像をワイヤレスで出力できる。会場のデモでは、PCとテレビをワイヤレスで接続し、PCに映し出される動画やインターネットコンテンツをテレビの大画面上に映し出す様子が披露された。

http://japan.cnet.com/news/service/20425152/

2: スピーフィ(チベット自治区):2011/01/18(火) 23:57:03.96 ID:bsLNWZJR0
最近はそうでもないだろ

6: ミドリちゃん(栃木県):2011/01/18(火) 23:57:36.37 ID:MZ7x+QOz0
昔からやってることは同じ




9: カーネル・サンダース(東京都):2011/01/18(火) 23:57:56.72 ID:kaS8118a0
初めてダイヤルアップから
ADSLにした日の衝撃は忘れられない

10: ムパくん(中部地方):2011/01/18(火) 23:57:58.79 ID:v8e9s+U/0
価格性能比が毎年1.5倍に跳ね上がる
つまりいつでも時期が悪い

14: デ・ジ・キャラット(広島県):2011/01/18(火) 23:59:05.90 ID:7bBd8ILv0
今はもう駄目だね。革新的な素材がいる

16: スージー(チベット自治区):2011/01/18(火) 23:59:26.25 ID:EFTNhqIcP
そろそろ省エネの方向に進化させてくれ

17: 愛ちゃん(神奈川県):2011/01/18(火) 23:59:35.06 ID:fKCwMV7h0
初めてCD-Rを使ったときの衝撃に比べればたいしたことない

18: こんせん(神奈川県):2011/01/18(火) 23:59:35.73 ID:9QVYkhKR0
CPUの速度上がってもほかがボトルネックになってるから意味ない

21: カールおじさん(東京都):2011/01/19(水) 00:00:14.95 ID:mjRA8fhR0
SSDがもっと安くなったら本気出す

23: ニッパー(長屋):2011/01/19(水) 00:01:16.86 ID:tj/OUTVG0
とりあえず言語の乱開発はやめろ
MS、おめぇだよ

24: パワーキッズ(東京都):2011/01/19(水) 00:01:18.39 ID:7yZVhjMD0
CPUの性能とかエンドユーザーにとっちゃもはやどうでもいいんだよな
それより無線で100Mくらいでるようになってくれよ

27: なっちゃん(中部地方):2011/01/19(水) 00:02:24.91 ID:aAXE+YDS0
XP最強とか64bitイラネとか言ってる限りハードの性能が上がったところで無意味

28: かほピョン(千葉県):2011/01/19(水) 00:03:14.01 ID:BYkPN9RS0
例えるなら、トラフィック倍増攻撃的な方向での性能アップに感じるんだな
革新的な半導体素材とアーキテクチャ待ちの状態じゃないかな

31: フライング・ドッグ(チベット自治区):2011/01/19(水) 00:04:58.35 ID:Zmm0mC0u0
HDDの容量はアホみたいに増えたけど
信頼性とかたいして向上してないだろ

PC裏の接続関係も一体型(笑)はともかく
いまでもコードでぐじゃぐじゃだし


34: こぶた(関西地方):2011/01/19(水) 00:05:48.24 ID:ckSKzHue0
グラボってもう進化的にはカンストしてるよね

39: やまじシスターズ(静岡県):2011/01/19(水) 00:06:51.64 ID:GX3ig5AXP
>>34
まだ1コアあたりの性能はCPUよりも伸びしろがあるだろ
ただゲーム市場が死んでるだけで

74: ぶんた(高知県):2011/01/19(水) 00:16:07.45 ID:eVsXTk2w0
>>34
GIベースのレンダリング構造になるまでは通過点でしかないぞ
シェーダーなんてしょせんはまがい物

38: ばっしーくん(大阪府):2011/01/19(水) 00:06:46.76 ID:cs23Zwr60
win95の衝撃はすごかった

41: ハミュー(鹿児島県):2011/01/19(水) 00:07:25.68 ID:M99TFtew0
もうパソコンの進化にはお腹いっぱい。
スマートフォン向けのCPUにはまだ将来性がある。省電力化がキモ。
省エネは後ろ向きな技術っぽく感じてしまうけど、
もし電池を気にせず複数のアプリを24時間回しっぱなしにできたら、
スマートフォンの使い方が変わる。

43: みのりちゃん(福岡県):2011/01/19(水) 00:08:19.22 ID:bHvE4O3W0
10年前の人にアイフォン見せたらなんていうんだろーな

90: アニメ店長(広島県):2011/01/19(水) 00:22:46.73 ID:0578FasK0
これからはバッテリの超絶進化、CPUの省電力化が進む。スマフォが昔のPCのスペックを抜かしたように10年後のモバイル機器は今のPCよりリッチなスペックを持ってるに違いない。

44: ストーリア星人(関西地方):2011/01/19(水) 00:08:23.12 ID:3vplKCss0
SSDの値段が下がってきたらいいんだが。
結局はSSDにしないと早くない。
core i5 750に win7いれてもはやくかんじないんだから

45: ニックン(チベット自治区):2011/01/19(水) 00:08:47.95 ID:tgyRRx8KP
ムーアの法則でCPUの集積密度対数的に上昇してる
HDも回線速度にも同じことが言える

53: メーテル(チベット自治区):2011/01/19(水) 00:11:06.78 ID:zgTkKhAc0
あとはバッテリーの進化待ち

62: スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 00:12:31.20 ID:+v+SgyLB0
>>53
バッテリーはもう無理じゃないの?あの大きさにパンパンに電気詰めた結果でしょ。

70: パワーキッズ(東京都):2011/01/19(水) 00:14:14.50 ID:7yZVhjMD0
>>62
燃料電池はもう危険な技術じゃないでしょ
バッテリ問題さえ解決すればいっきにモバイルの時代になる

54: うずぴー(沖縄県):2011/01/19(水) 00:11:09.58 ID:usHXDUHr0
2010年代までに想定される100コアのCPU構想図



Intel & AMD CPU Architecture の歴史



Intel CPU Core roadmap



96: ラビピョンズ(東京都):2011/01/19(水) 00:25:28.72 ID:BphlV92i0
>>54



これ書いた人頭大丈夫?

56: 回転むてん丸(西日本):2011/01/19(水) 00:11:27.02 ID:0Evvc/Ud0
あと20年くらいでPCの性能が人類の知能を凌駕するんだろ?
技術的特異点ってやつ
早く来いよ

181: かえ☆たい(岐阜県):2011/01/19(水) 00:55:52.40 ID:WLnjpUvA0
>>56
人類を削除する命令を与えてさっさと終わらせてしまおう

206: やまじシスターズ(埼玉県):2011/01/19(水) 01:27:38.50 ID:6UaTBUe+P
>>56
そんなもの来ない

知能の実現には理論上の制約がある
ノイマン型計算機は知的活動を行う事が出来ない

57: 御堂筋ちゃん(神奈川県):2011/01/19(水) 00:11:31.91 ID:g+lYw9Vr0
いくら速くなっても、起動とかエンコが時間掛かり過ぎる。
iRAMぐらいのスピードで立ち上がれよ。

59: おばあちゃん(関西地方):2011/01/19(水) 00:12:01.34 ID:oG3ysGU60
VGAの進化がはえーよ
hd5xxxがもう旧モデルとか・・・

60: サト子ちゃん(長屋):2011/01/19(水) 00:12:06.77 ID:tB1U4Tvz0
メモリのアクセス速度が今のレジスタ並になったらまた新たな世界が開けそう

76: ハミュー(青森県):2011/01/19(水) 00:17:31.12 ID:vFDxNEdt0
OSも重くなってるから体感あんまり変わってないよね

105: 都くん(宮城県):2011/01/19(水) 00:28:52.42 ID:Nn/nwcWb0
いい加減マウスとキーボードを越すもん作れもっと直感的に操作できる何かを

118: きょろたん(福島県):2011/01/19(水) 00:34:14.85 ID:zDY1Sw2W0
>>105
傘と同じでコスパと利便性考えたらこれ以上の物がもう無いんじゃないのか

138: ニックン(catv?):2011/01/19(水) 00:44:07.17 ID:1wYX58VbP
>>105
目の反応だけでマウス要らずにならねーかな

142: Qoo(香川県):2011/01/19(水) 00:44:56.83 ID:YLD0pCQO0
>>138
実際あるよ
脳波で動かす奴もある
でもコスパ最悪

107: やまじシスターズ(静岡県):2011/01/19(水) 00:30:03.04 ID:vGwPE2ULP
たった十数年そこらで異様なほど発達したよな
なんか異星人のテクノロジーとか、未来のテクノロジーとか混ざってそう

108: ラビリー(大阪府):2011/01/19(水) 00:30:08.50 ID:OXSOlaXn0
これ以上進化してもやりたいことが無いからな
ゲーマーは違うんだろうけど

113: ラビリー(大阪府):2011/01/19(水) 00:32:00.55 ID:OXSOlaXn0
CPUやOSなんてこれ以上進化しなくてもいいからモニターとオーディオは進化しろ

モニターはもっと美しく表示して遅延も無くせ
オーディオは音をもっと良くしろ

122: ぴょんちゃん(大阪府):2011/01/19(水) 00:35:57.34 ID:Y1CENpPf0
性能の進化より発熱をなんとかしてくれ

125: たぬぷ?店長(長屋):2011/01/19(水) 00:36:26.26 ID:ieZf0kM80
これが十数年前のハイエンド



129: 藤堂とらまる(東京都):2011/01/19(水) 00:38:37.89 ID:9Q/UoBu/0
>>125
今のスマホ以下なんだな

130: ニックン(チベット自治区):2011/01/19(水) 00:39:02.76 ID:ZwNcRAYqP
バッテリーは全ての携帯機器の足を引っ張ってるな
そろそろなんとかしろ

133: やまじシスターズ(静岡県):2011/01/19(水) 00:40:15.27 ID:w+eAGttHP
ぶっちゃけ今一番ホットな分野はオープンソース関連の物だと思う。
Googleの思惑・バックアップとオープンソースに捧ぐ技術者のシナジーが進化を異常なスピードにしてる。

Google技術者によってLinuxのカーネルもバージョンアップしたしなぁ。mozcも出てきたし。

Windows使ってたらあまり体感は出来ないと思う。最近は*inux系周りの方が動いてるように思う。

139: ビタワンくん(東京都):2011/01/19(水) 00:44:17.92 ID:jeG8zsSh0
ME→XPレベルの衝撃を味わうにはどうすればいいんだ

140: スージー(西日本):2011/01/19(水) 00:44:23.48 ID:LzYp3t/B0
最近PCを買い換えたけど、鬼のように早くなったわ。
なにかこう、大進化な時代が来てる感じがある

160: らぴっどくん(関西地方):2011/01/19(水) 00:50:40.01 ID:461xEncG0
>>140
速くなったっていうか安定感があるよね
テレビみたいな

145: ポテト坊や(東京都):2011/01/19(水) 00:45:32.25 ID:4htwc6OV0
グーグルマップは地球全部の3D化まで行くんだろうな

149: ヨモーニャ(山梨県):2011/01/19(水) 00:46:13.04 ID:h1Sj9blG0
サウンドの進歩も凄いよな
USBのヘッドフォンやスピーカーなら
サウンドボード要らないしノイズも少ない

155: Pマン(東京都):2011/01/19(水) 00:48:21.17 ID:oww4EjFy0
動画編集とか最新3Dゲームで遊ぶとかそういう使い方するならいろいろ進化してそうだけど
こうやってネットで掲示板見てるだけだとほんとなにも変わってないな

156: スージー(西日本):2011/01/19(水) 00:49:54.48 ID:LzYp3t/B0
>>155
それが変わるんだわ。最近セロリンからi5のノートに変えたけど
ちょっとしたサイトでもいちいち読み込みの速度が全然違う。
2chは変わらないけど

161: ベストくん(大阪府):2011/01/19(水) 00:50:49.26 ID:rijL/IWH0
CPUとGPUは今もいいペースで進化してる
HDDの進化は停滞気味、でもSSDが凄いから問題なし
後はネット回線くらいだろう

163: スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 00:51:22.19 ID:+v+SgyLB0
>>161
さすがに光より速いのはないのじゃないの

168: やまじシスターズ(長屋):2011/01/19(水) 00:52:32.21 ID:ke1MyYl4P
>>163
数年で10Gbpsくらいは行ける。
需要無いかもだけど。

170: ニックン(catv?):2011/01/19(水) 00:52:56.34 ID:1wYX58VbP
>>163
光とかまじどうでも良いから、無線に力いれて欲しい

171: たらこキューピー(東京都):2011/01/19(水) 00:53:08.67 ID:KTnRxuKw0
子供の頃、未来のコンピューターはみんな腕時計型になると思ってたけど
今になって考えると腕に装着とか無駄が多すぎてまず流行らないな

177: スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 00:54:59.28 ID:+v+SgyLB0
昔は価格もボッタクリだったよね。パソコン。何十万円とかさ(´・ω・`)

184: リッキーくん(東京都):2011/01/19(水) 00:58:07.64 ID:B4eu0tHe0
なんか、プレスコ以降、クロック数を稼ぐだけの大艦巨砲時代が終わった感がある

185: やまじシスターズ(catv?):2011/01/19(水) 01:00:24.03 ID:uryE7vb9P
>>184
クロックを上げられなくなっただけだよ

190: スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:03:43.28 ID:+v+SgyLB0
>>185
なんで上げられなくなったの?
昔はパソコン買い換えるたびに、90MHz → 300Mhz → 1Ghz とか数倍ずつになってすごかったんだけど。

201: ニックン(西日本):2011/01/19(水) 01:16:07.18 ID:222E7qirP
>>190
クロック上げると発熱量も増えるだろ。
ってことはプロセスを小さくしてやらないといけない。
つまりクロックが上がると電気の通り道がどんどん細くなって
いずれ原子レベルまで細くなってしまう。

計算機は電圧の有無で1か0かを判断するから
あまり回路がミクロすぎると環境の電磁波に影響を受けるようになって
計算機が成り立たなくなる。

だからクロックを延々と上げつづけるなんてことがそもそも無理があることなんだ

198: マコちゃん(catv?):2011/01/19(水) 01:11:28.74 ID:aaiIlXRl0
処理能力よりも脳波マウスとか予測AIとか
入力インターフェイスの新化が欲しい
いつまでマウスとキーボードなんだよ、意識しただけで操作できるようになるのはいつだ?

208: さくらとっとちゃん(徳島県):2011/01/19(水) 01:28:51.78 ID:x31ysIZ+0
CPUやVGAはどんどん進化しつつ
値段も下がる方向なのに,
自作電源の性能と値段は据え置きなのはどうして?

電源メーカーの人って普段なにやってんの?
開発もせずに遊んでるの?

212: さくらとっとちゃん(徳島県):2011/01/19(水) 01:35:28.85 ID:x31ysIZ+0
>>209
これ以上,改良する必要がないんだから開発はゼロなんだよな.
じゃあ,値段も平均で 2000円くらいにするべきなんじゃないの.

原材料と加工と営業経費 だけで作れちゃうんだから.

221: やまじシスターズ(静岡県):2011/01/19(水) 01:41:53.85 ID:vGwPE2ULP
効率良い電源は結構、増えたと思うけど

229: ペコちゃん(栃木県):2011/01/19(水) 01:47:27.88 ID:mTEROIsE0
メガネ型モニタっていつ実用化されんの

231: マストくん(愛知県):2011/01/19(水) 01:53:26.98 ID:FwgTegsl0
>>229
カッコ悪いから普及しない

普及しないから改良されない

カッコ悪いから普及しない

普及しないから改良されない


233: やまじシスターズ(静岡県):2011/01/19(水) 02:04:10.47 ID:vGwPE2ULP
>>229
フツーに売ってる

236: ドコモン(関西地方):2011/01/19(水) 02:11:32.37 ID:5ARYow2/0
pen4からcore2に変わっ時のようにブラウジングしてるだけのような俺ですら体感できる
変化はいつぐらいにくるだろう
今のところコアが増えても恩恵を実感できない・・・

262: ミスターJ(千葉県):2011/01/19(水) 04:00:59.13 ID:Ss7j7qie0
>>236
今のところSSD導入が一番体感速度が上がる

244: ニックン(岡山県):2011/01/19(水) 02:29:05.44 ID:Zdnh5uNUP
いや、それこそクラウド方面が発達してくだろ

252: ニックン(広西チワン族自治区):2011/01/19(水) 02:39:58.57 ID:xZLhRcDvP
アダルト産業が頑張ったおかげだな

265: マストくん(東京都):2011/01/19(水) 04:23:37.67 ID:Ae8S5xcf0
5万出せば一般的な用途(ネットとOfficeぐらい)には十分のスペックのが買える時代
すごいよ

270: アリ子(茨城県):2011/01/19(水) 04:42:58.58 ID:rCAxJE5G0
いつの時代にもバランス悪くする原因あったけど
今の時代はHDDの容量かな。常に逼迫感がある。

275: ニーハオ(鹿児島県):2011/01/19(水) 05:54:01.35 ID:cBkyxmPC0
700年前に五線譜が発明された
600年前は活版印刷
500年前はメルカトル図法の地図
400年前は望遠鏡
300年前はピアノができた
200年前は馬車鉄道ができた
100年前はラジオが発明された

ここ100年の加速度はちょっと凄い
100年後は予想もできない

283: パピラ(長屋):2011/01/19(水) 06:16:13.99 ID:ckfzgmHC0
記憶装置と回線が進化してくれよ
CPUはもう全力出しきる前に他に足ひっぱられて、遊んでる状態がほとんどだし

284: アリ子(神奈川県):2011/01/19(水) 06:23:06.47 ID:GnLCbyuf0
エロゲーで、非常に高いスペックやグラフィックボードを要求してくるやつは
陰謀じゃないかと思っている。

288: イヨクマン(愛知県):2011/01/19(水) 07:05:52.88 ID:HDRIYU4g0
>>284
糞プログラムでマルチスレッドに対応してないからな
エンジンをロクに改良しないから、新作出す度に処理が増えて要求スペックがどんどん上がる
他のエンジン使おうにも金がアホ程かかるし、エロゲにはまず認可されない

301: メトポン(埼玉県):2011/01/19(水) 09:22:23.35 ID:57ugTrlL0
もっと軽くて使いやすいOSを開発してくれたほうが嬉しい

304: ひよこちゃん(福岡県):2011/01/19(水) 09:51:05.43 ID:EvJokLGO0
組み込み系の本に、確かにトランジスタの数はムーアの法則に従って伸びてるけど、
人間が追い付けなくなったから進化のスピードが鈍ってると書いてあったな。

315: パピラ(熊本県):2011/01/19(水) 10:53:54.00 ID:u+fW5TSL0
すぐ陳腐化するから最新型を買ってもお得感がない

317: かもんちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 10:56:29.53 ID:w/gQ6Vk70
頼むから50年壊れないHDDを作ってくれ
SSDも欠陥だらけで怖くて買えん

324: ヨモーニャ(大阪府):2011/01/19(水) 11:09:13.00 ID:SOE2rRwl0
OSが全力で足引っ張りすぎ。

20: シャブおじさん(長野県):2011/01/18(火) 23:59:54.96 ID:gVDeDhnU0
電脳化まであとどれくらいだよ

知性を拡張するためのテクノロジー ― その歴史と未来


【イチオシ関連記事】
【リンク有】使えるフリーソフトを紹介しあって快適なPC環境を整えようぜ!
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51284403.html


▼オススメ一覧▼

ビル・ゲイツの野望を担った男達

【ググれ】PC の調子が悪い 約7割が2ちゃんで質問

誰も望んでないのにディスプレイがどんどんワイドになっていく……。これは誰の陰謀だよ!!

【速報】さよならISDN 25年までに廃止へ

多くの企業がXPから抜け出せない――社内アプリがネック

【Windows7】約半数が64bit版に これからは64bitの時代!

HDDは突然壊れる 2年使ったら新品交換しろ

Q.デスクトップにいくつアイコン置いてますか? A.30個以上 13.4%

パソコン捨てるのってどうやんの?PC リサイクル法をまったく知らないユーザー、2割近く

ガチでボロPC使ってる奴にしか分からない事

パソコン出来ない奴にありがちな事


Twitter始めました。フォローお願いします!

【最新記事一覧】
Powered By 我RSS