あかつき2 (八幡浜〜臼杵)
 【宇和島運輸株式会社】
 評価:★★
最古参でもまだまだ快適!


          あかつき2(別府港)
新造時は八幡浜・宇和島〜別府航路に就航していたが、いつのまにか宇和島運輸で最古参の船となり、車両積載能力が他船よりやや少ないせいか、昨年より八幡浜〜臼杵航路に配船変更されている。社名にある宇和島から撤退したときの最後の船としての歴史もある。宇和島運輸では本船就航時から別府航路でのビュフェ営業を廃止、「べっぷ2」や「えひめ」に比べると最上階の展望室がなく、設備が簡素化した感もあるが、それでもじゅうぶんに快適。一番古いと言ってもわざわざ避ける程ではない。

平成5年就航。総トン数2050トン。
(利用時期:平成21年5月)
 Cabin〜船室は快適か?
等 級  設備・感想など
特 等 ・1室のみで、ツインベッド、トイレ、テレビ付きの部屋で船首に位置する。和室スペースもあり、以前は本物の畳を敷いていたのだが、じゅうたん敷きとなっており4人分の寝具(マット・枕・毛布)がある。
・ベッド幅は110cmとゆったりだが、ベッドメイクはしておらず、毛布を敷いている。せめて特等ぐらい、深夜でも快適に睡眠できるような、清潔なシーツでのベッドメイクがほしいところだが、折り返し時間が短いので、そんな余裕はないか?・カーテンの遮光性が高いので昼間でも部屋を暗くして熟睡できるかと思う。
・芳香剤の臭いがきつく、船酔いを誘発しそうな気がした。
(注:平成15年3月現在の情報)
1 等 ・テレビ、寝具(枕・毛布・マット)、スリッパが用意された、じゅうたん敷きの部屋。
・部屋掃除の手間を省くため、室内にごみ箱がない。
・できるだけ相部屋にはならないように配慮してくれるようで、設備的にはたいした事ないが、部屋確保という意味ではいいかもしれない。
・室内での食事に便利なように折り畳み式のちゃぶ台を設置して欲しい。
・大きな部屋ばかりなのだが、もっと小部屋化して個室感覚で利用できるように設計したほうがいいと思う。この部屋で本当に相部屋になる位なら2等の方がいい。
2 等 ・じゅうたん敷きの大部屋。テレビと箱型の枕あり。
・上の階の部屋は団体用としてブロックされていた。
・毛布は有料で1枚100円だが混雑時は中止される。
特 等 1 等 (A室) 1 等 (B室)
1 等 (E室) 2 等 (1階) 2 等 (2階)
 Public Space〜営業施設・公室は充実しているか?
公室名  設備・感想など
エントランス ・エントランスには売店、自販機、ソファー、テーブル、喫煙コーナーが配置されている。
・新たに地デジ対応テレビ(世界の○○モデル)が取り付けられていた。テレビのすぐ下がパンフレットのコーナーで、邪魔になるので、パンフレットを移設した方がいいかと思う。
・階段の裏側に小さなゲームコーナーあり。
・エントランス上の階にマッサージ機あり。(10分100円)
売 店 ・弁当、飲み物、雑誌、お菓子など現実的な品揃え。幕の内弁当740円。
・船のラベル入りのオリジナルオレンジジュースと酒を多数販売中。
自動販売機 ・ジュース120円、ビール(大)400円、ビール(小)300円。
・カップラーメン、お菓子、パン、日本酒なども扱っている。煙草の自販機は停止。
・カップ麺は客室に持ち込まず、エントランスで食べるように注意の掲示あり。
・アルコール類の自販機の場所が死角になってわかりにくい。
ラウンジ ・特等、1等区画の船首に位置する小さなサロン。土足禁止でスリッパに履き替えて入る。昼間の航海なら船首の景色が眺められる。当然、特等、1等専用。
トイレ ・和式、洋式とも併設。洋式には便座クリーナーあり。
公衆電話 ・携帯の普及で利用者が少ないのか、撤去されており電話ボックスが授乳室となっていた。
給湯・冷水 ・給湯器、冷水器なし。
分煙の状況 ・喫煙はエントランス自販機前の集煙器のある場所に限定。隔離はされていない。
エントランスホール 案内所・売店 ラウンジ
 Infomation〜船内案内・感想など
高速道路料金の大幅値下げに対抗するために、割引や企画商品を充実させるフェリー会社が多く、九州〜四国間でも比較的航海距離の長い他社がそうしている中、こちらの航路は過去のダンピング競争による苦い経験からか、値下げには慎重な姿勢のようだ。並行他社共々、会員割引10%、ネット予約割引5%と足並みが揃っている。安易なダンピングは企業体力を消耗させるだけなので、やらない方が良いと思う。

船内設備やサービス的には並行他社の方が豪華で充実していると感じるのだが、宇和島運輸が良い点は1等へ割安に乗船できる点。同じような時間帯、同じような過去の利用頻度だと仮定して、私がどちらの船を選択するかと言えば、宇和島運輸の船を選ぶと思う。並行他社の1等は室料制で1〜2名での利用には割高な金額だが、宇和島運輸であれば相部屋のリスクは多少あるものの、人数分の1等運賃で利用できる点は、上等級が好きな私にはありがたいと思う。(2等なら他社の方がいいかなと・・・) 以前は絶対に相部屋だと窓口で言われたものだが、現在は港で配布している時刻表や掲示物では、混雑すれば相部屋になるという説明で好感。

特等室を1名で利用する場合は、子供運賃よりも高い70%の貸切料金が加算されるので、利用するのに現実的な金額ではなくなる。利用者は繁忙期以外は滅多にいないようなので、貸切料金を取らなくても、変わり者が1名でも利用してもらえれば増収になるのではないかと思うが。(貸切料金を払ってまで利用する者は皆無だと想像する。) せっかく立派な部屋があるのだから、稼働率を高くしないと勿体無いと思う。どうしても1名を認めたくないなら、子供運賃と逆転する矛盾を解消するために、並行他社のように特等室についてだけ室料制(臼杵航路なら8千円位、別府航路なら1万円位?)とするのもありかと思う。そうすれば3〜4名での利用促進にも繋がるかなと。

乗船券は2枚綴りで、乗船時に左半分を回収し、右半分は回収しないので手元に残る。回収される券の方に、割引や差額など運賃の詳細が記載されているのだが、手元に残る方には合計金額だけしか記載されていない。手元に残る方にも運賃について詳細な記載があった方が便利だと思う。(回収する券片を入れ替えるのもあり?)

八幡浜港の窓口では上等級の部屋の写真や空席あります!と窓口に掲示しており、販売を促進する取り組みがなされていた。他にもバイクの固定に関する写真付きの掲示は、わかりやすくて良いと思う。(もし客のバイクを撮影したのならナンバーにはモザイクをかけた方がいいと思う。)

売店で販売していた幕の内弁当は関連会社が製造、販売しているもので、以前は駅弁のような感じで折り詰めで、船の絵か写真の入ったラベルが付いていたのだが、普通のプラスチックの容器に替わっていた。中に何が入っているのかよく見えるという利点もあるが、コンビニ弁当のようで、旅情を感じなくなったような気がして残念。
   船 室 構 成 (法定定員につき実際の営業定員とは異なります。) 合 計
特  等  洋室4名×1室 4名
1  等  和室12名×2室 30名×1室 35名×1室 40名×1室 129名
2  等  和室119名×1室 220名×1室 339名
ドライバー室  洋室28名×1室 28名
 更新履歴
H21.05.23 部屋写真を充実させ、大幅に書き直しました。

もどる
トップページにもどる
宇和島運輸(株)のHPへ